里海邸|大洗海岸。東京都心より90分、大海原が広がる静かな別邸へ

「素朴を上質に」海の別邸は、隠遁時間。~波と光色。湯と縁側。陶と食。磯と木の食卓。|里海邸 金波楼本邸 公式ブログ

里海邸の話題が2つの単行本でご紹介されました。/大洗の旅館 里海邸

2014年07月18日 | メディア掲載等

里海邸に関する話題が、この夏、旅行新聞新社様より連続して出版された2冊の本で掲載されましたので、ご紹介いたします。

 

「おもてなしの原点 女将さんのこころ その一」  (瀬戸川 礼子 著)


ジャーナリストの瀬戸川礼子さんが縁だけを頼りに、平成12年から今日まで全国の旅館の女将さんを訪ねてゆき、出会った女将さんとの対談から、生き方や人となり、心に残ったエピソードを紹介しているノンフィクション本です。今回はその第一弾として全国55軒の旅館の女将さんが紹介されております。瀬戸川さんはすでに全国150軒!もの女将さんの取材を継続しておりますので、続編の刊行も楽しみです。

当宿のオーナー石井文佳も、修業時代に「伝承千年の宿 佐勘」で親しくさせて頂いており、現在は「松島佐勘 松庵」の女将さんである横山京子さんからのご紹介で、瀬戸川さんとお会いする機会に恵まれまして、本に掲載されるに至りました。瀬戸川礼子様、横山京子様、旅行新聞新社の皆様、有難うございました。

本の中では、里海邸誕生の数日前に亡くなった先代経営者である父とのエピソードが紹介されております。私達にとって大切な世代交代という節目が本に記録されて、感謝の気持ちです。里海邸ライブラリにございますので、ご覧頂けましたら幸いです。

 

「いい旅館にしよう!」  (対談者 内藤 耕、  コーディネーター 旬刊旅行新聞編集長 増田 剛)


現在進行形で旅館経営の改革に取り組む全国15人の旅館・ホテル経営者と、サービス産業での科学的経営導入を提唱する内藤耕氏と熱い議論を交わす対談集です。内藤耕氏は日経ビジネスオンラインの執筆者で、サービス産業に精通した工学博士です。

本に登場する経営者の多くは、破綻あるいは重大な経営危機を乗り越えた経験を持ち、シビアな経営環境に身を置いて見えてくる経営の風景を生々しく語っておられます。宿泊業界以外の方でも経営者や現場責任者にとって、具体的、刺激的で読み応えのある内容になっております。

そうした百戦錬磨の経営者様のお話のなかで、新米の私の仕事も紹介して頂くことになり大変恐縮しておりますが、従来の高級旅館と異なる宿泊施設「里海邸」の改革的取り組み(空間・食事・サービス)について、内藤氏と対談した記録が18ページにわたり掲載されております。内藤耕様、増田剛様、有難うございました。

 

ビジネスモデルの話は裸を見られているようで、恥ずかしいのでライブラリには置いておりません(笑)

ご興味のあります方は、スタッフにお声をお掛け下さい。


上記の本は2冊とも、旅行新聞新社のホームページで購入も可能です。

ご興味のあります方は、旅行新聞新社のHPへどうぞ。

 

●書籍『女将さんのこころ その一』 (瀬戸川 礼子 著) 

 ご紹介ページ ⇒ http://www.ryoko-net.co.jp/?p=10022

 

●書籍「いい旅館にしよう!」 (対談者 内藤 耕、  コーディネーター 旬刊旅行新聞編集長 増田 剛)

 ご紹介ページ ⇒ http://www.ryoko-net.co.jp/?p=9920

 

--------------------------------------------------------------

海辺でひとやすみ ―東京都心よりアクセス90分― 茨城県・大洗海岸。  

里海邸 金波楼本邸 http://www.satoumitei.jp/

ご予約お問い合わせは/  電話 029-267-2101