
昨日の夜行バスで東京駅まで来て、東京駅からはJRで鹿島神宮まで行くことに。
が、有名な塚原卜伝の銅像に対して、背景のマンションが保護色になって、銅像が隠されたようにもなってしまっているから塚原卜伝は怒っているかもしれない?🥴↓


こちらは↓、この鹿島神宮周辺を整備するに当たって尽力した人達、土地を提供した人達の功績が書かれてあった。


以下、自分の備忘のためにアップしておく。













続く
前回は昼間の高速バスで町田バスターミナルまでだったが、今回は夜行の高速バスで東京駅まで。

私が乗る10時22分発、東京ディズニーランド行きバスが来た。





私が乗る10時22分発、東京ディズニーランド行きバスが来た。

私は一番前の左端の席を予約しておいた。
カーテンを閉めると、こういうふうに個室になる。

朝、新宿バスターミナルで大勢の人が降りてから、運転席との間のカーテンを少し開けてくれたから朝の新宿の町を見ることができた。

朝、新宿バスターミナルで大勢の人が降りてから、運転席との間のカーテンを少し開けてくれたから朝の新宿の町を見ることができた。

もうすぐ東京駅。
皇居のお堀周辺をジョギングしている人がいた。


東京駅八重洲口に到着。

バスを降りてJR総武線に乗り換え。

バスを降りてJR総武線に乗り換え。
実はこの総武線の乗り場がわからなくて結構うろうろした。

途中、新小岩あたりまでスカイツリーがよく見えていた。
成田で銚子行きに乗り換えて佐原駅まで。
佐原は水郷の町とかで道中川のような海のような景が広がっていた。
総体に茨城県全体が水郷なのかもしれないが。

総体に茨城県全体が水郷なのかもしれないが。

佐原駅で鹿島神宮行きに乗り換えて香取神宮にも行く予定だったが、面倒になって、そのまま鹿島神宮まで。
香取駅は鄙びた素敵な駅だった。

鹿島神宮駅から鹿島城跡の山の桜が見えていた。

駅から鹿島神宮に行く途中に剣豪の

駅から鹿島神宮に行く途中に剣豪の
の銅像があった。
が、有名な塚原卜伝の銅像に対して、背景のマンションが保護色になって、銅像が隠されたようにもなってしまっているから塚原卜伝は怒っているかもしれない?🥴↓


こちらは↓、この鹿島神宮周辺を整備するに当たって尽力した人達、土地を提供した人達の功績が書かれてあった。

鹿島神宮に行く途中に、ミニ博物館があったから入らせてもらって、たくさん撮影させていただいた。

以下、自分の備忘のためにアップしておく。
あまり丁寧に撮影をしていませんが、神様に関心ある人はご覧ください。













★神宮と呼ばれし神宮三箇所で鹿島と香取と伊勢神宮が
続く