先日、親しくしていたブロガーさんの記事につけさせていただいたコメントを読み返してみると、勢いで書いたせいか、私の気持ちからは乖離した内容になっていました。
それで、お手間かけさせて申し訳ないとは思いましたが、取り下げていただくようお願いしました。
すると、取り下げていただけなかっただけでなく、猛烈な怒りのコメントが私のBlogに届いて、私は震え上がりました。
それによりますと、差し上げたコメントを取り下げてほしいとお願いすること自体が上から目線だと言われるのです。
えっ、私はフォロワーさんによくコメントの取り下げをお願いされるのですが、一度もそれを上から目線と感じたことはありません。
それだけでなく、私が自身のBlogのコメント欄を承認制にしていることにまで及び、自分の都合のいいコメントだけアップしていると非難されるのです。
私は一応承認制にしていますが、いただいたコメントはほとんどアップしています。
それにその方に言われるほど問題コメントは入りません。
その方は、私に問題があって、非難コメントがいっぱい入っているはずなのに、それを隠していると。
そんなことを言われるのは寝耳に水でしたから、驚きました。
しかし、それ以上に、信頼していた人から、そんなことを言われたのが衝撃でした。
私は、その人をそんなことを言う人と、ゆめ思っていませんでしたし…。
と同時に私の書くものをそんな色眼鏡で読まれていたのかと悲しくなりました。
しかしこれは私の不徳の致すところなのでしょう。
もうBlogは止めてしまおうかとも思いましたが、しかし、自分に疚しいところがないのなら止める必要もないと思い直して、続けています。
私は聴覚に障害がありますからリアルに会話することには困難が伴います。
それで、Blogのように、SNSを使って文章で対話ができるようになって助かっています。
コメントも、その対話の一種です。
だから私はそれを最大限活用して楽しませていただいていたのでしたが、こんな事件?があると、安易にコメントもつけさせていただけないと思案してしまいます。
イイネのポチだけにしておけば無難ですが、しかし共感できる記事を読ませていただくと思わずコメントまで差し上げてしまうことは以後、気をつけなければと思いました。
が、そう言いながらも、私も懲りない人ですから、またコメントさせていただくかもわかりませんが、どうぞ皆様、私のコメントは、寛大なお気持ちで、お受け取りくださいますよう、伏してお願い申し上げます。