![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
人見浦の歴史
散策順路
人見・青蓮寺境内――石井修三顕彰碑――明治43年災害碑
近江屋甚兵衛顕彰碑――君漁業組合解散記念碑――申申居句碑
近江屋甚平衛墓所――雪中庵寥太句碑――人見山頂・人見浦開発記念碑
馬場作の貝層――地蔵様と道標――馬込水利組合解散記念碑――資料館
事前に資料を頂いていたのに・・・・
先ずは近江屋甚平衛さんについて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/695466ed9eb3ae13873c9158084f92c3.jpg)
千葉県で初めてノリ作りに成功して
ノリ作りを中心とした漁業が受け継がれてきましたが
昭和30年代の終わりから海は埋め立てられ
製鉄のまちにと変わっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/46/39635b6ba8f78268ae658c28b1f7cf6b.jpg)
人見神社の海側にはこんな地層も見られます。
そして今回初めて気がつきました。
人見神社にもこんな石碑が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/5de6b21a751c8affe7467f2dd35ba1bc.jpg)
戦前生まれの方はここで手をあわせられたとか?
資料館に戻りいろいろなお話を聞き
また、数人で帰りのコースを変え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/37f53a9f932c0a21ebec07b9327a9db0.jpg)
線路の下を通って帰ってきました。