9月になって私は久しぶりに撮影に出かけました。前後の日にはダルマ太陽が水平線から昇ってきてくれたようですが、私が行った日は条件があまり良くなかったのでダルマ太陽を撮影することは出来ませんでした。 2016.09.02 玉野市にて
ダルマ太陽を前日と同じ場所でで撮りました。日の出の時刻になっても薄暗い感じで力のない太陽が昇ってきました。 2016.03.27 玉野市にて
この日の限定の撮影ポイントは分かっていたのですが、安易にダルマ太陽を撮れる場所で撮りました。限定ポイントで日の出仲間の方々は素晴らしい写真を撮っておられました。 2016.03.26 玉野市にて
9月以降天候に恵まれて水平線から太陽が昇ってくれる日が多くダルマ太陽を撮るチャンスが増えてきました。この日は非常に眩しい太陽だったので完全に白飛びしてしまいました。写真には事実を客観的な記録として残す価値があるのででこのような状態のまま記録に残して置くのも大事なことだと思っています。 2015.09.14 玉野市にて
前日に続いて水平線からダルマ太陽が昇ってくれました。しかも昇ってきてくれる前にきれいな朝焼けのプレゼントがありました。最近私は日の出前にはシャッターを切らないことが多かったのですがこの日だけは急きょ標準レンズに付け替えてシャッターを切りました。
ダルマ太陽になってからも条件が良く、眩しくなくてしかもある程度の力がある明るさの太陽がが昇ってきてくれました。水平線から離れる前に遠くの船が画角の中にタイミングよく入ってきてくれました。 2015.09.12 玉野市にて
今度のダルマ太陽は遠くの雲に邪魔をされてしまいました。私が撮影した場所より南へ2.6km離れた場所から撮影された方は雲に邪魔をされなかったそうです。日の出時間の直前にならないと遠くの雲の状態が分からないことが多いので、運に任せるしかありません。太陽が非常に眩しかったので白飛びしてしまいました。 2015.09.11 玉野市にて
今年の前半は天候に恵まれなかったのでダルマ太陽を撮影出来た日が少なかったです。後半は8月に続いて9月にも撮影出来ました。今年の後半は天候に恵まれるよう祈ります。 2015.09.05 玉野市にて
2015年になって私にとっては4回目のダルマ太陽を撮ることが出来ました。フィルムカメラで撮影している私にとっては遠くを通過する漁船の位置が気になります。12枚撮りのフィルムなのでシャッターを切るチャンスが合ってちょうどいい位置に船が通過してくれるとそれだけでうれしくなります。 2015.03.26 玉野市にて
3日続けてダルマ太陽を撮影することが出来ました。最近はリバーサルフィルムをある程度本数をまとめて現像に出します。3日分が同時に現像所から送られて来ました。封を開けるまで出来上がりが分かりません。何時もひやひやしながら出来上がりを待っています。
2014.09.14 玉野市にて
3日続けてダルマ太陽を撮影することが出来ました。
2014.09.13 玉野市にて