奇乃堂

わらび餅と葛餅、でんぷんノリの法則!

 わらび餅も葛餅も、鍋洗いづらい!
 ねちょーん、ぬちょーん……エコたわしがああああ!
 という状況だった。

 洗い方のコツあるんではないかと思った瞬間がある。
 葛餅第三弾の時、タッパーに半分そのまま流し込んだのだ。
 あとで切ればいいやって。
 一晩明けたら、お店で見る、白い葛餅になっていた。時間たつと透明度がなくなるとみていたから、なるほどねぇと思った。実際、冷蔵庫にきちんと入れていたから、冷えていて、これはよし! また作ろう。寒天入れる容器で作ればいいんじゃないか! 切りやすいし。
 などなど思った。

 そう、この時だ。
 葛餅本体の温度が落ち着くと、粘着度が減るのではないか?
 鍋も冷やしてから洗えばいいのではないか?

 わらび餅は作る人が多いのか、鍋の洗い方についてネットで調べると出て来た。

 わらび餅、本わらびじゃないため、でんぷんなのだよ。
 でんぷんでできているんだよ!
 ノリと一緒だよ、って記載があったんだよ。

 だから、わらび餅がこびりついていたら、水でふやかすとよい。
 一晩おいていれば大体とれる、とか。
 10分でもとれるとか。

 ……私、すぐ洗うたちなのだ。
 だから、わらび餅作った後、道具も含めて水を張って置いておいた。

 放置して30分くらいだったかな……試しに洗ってみた。
 ……うん、落ちる。
 あっさりと落ちる……。
 鍋の方はちょっと苦戦したところはあるけど、エコたわしがいきなり犠牲になるようなことはなく、洗い終えた。そもそも、指でこすって落ちるんだもの……。

 まだ葛餅では試していないけれども、たぶん、冷やすと変わる気がするんだ……。
 これで、少し、わらび餅&葛餅間食は楽になるかもしれない。

今後ともよろしくでございます。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「食べ物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事