見出し画像

長寿幸せ企業への「変化と継続」2022-25

「企業経営を論じていけば、結局は経営者の人生観の問題である」

会員メールマガジン【8月の「ちょっといい言葉」】から

「現代の帝王学」は「ちょっといい言葉」の宝庫です。
 
「企業経営を論じていけば、結局は経営者の人生観の問題である」(松下幸之助) p25
上に立つ者が、必ず、身につけていなければならぬ資格が四つある。
第一に「使命感」
第二に「無私」
第三は「詩心」〈ロマン〉
第四に「現実処理能力」
 
「人生というものは老後にある。たとえば六十歳になって、過去をふりかえった時、過去六十年は一瞬のうちに過ぎ去ったことに気がつくだろう。その間、贅沢をしたか、苦しんだかは大した問題ではない。ところが、老後の一時間、一日というものは実に大事だ。その大事な一日を『ああ、いいことをしたな』と思って暮らすかどうかが、人生の幸不幸がきまるところだ」(出光興産店主出光佐三) p27

「己に倹にして、人に倹ならず、是を愛という。
己に倹にして、人に倹なる、是を倹という。
己に倹ならず、人に倹なる、是を吝(けち)という。」(杉浦重剛・教育者)p56

「酒逢知己 千鐘少 話不投機 半句多」
酒、知己に合えば、千鐘(杯)も少し。 話、機に投ぜざれば、半句も多し(明治の戯曲「琵琶記」)p100
 私が外でお酒を飲むのはまさに上句のようなときです。いつまで杯を傾けながら語り合いたいと思いますが、住む世界の違う人と話すときは出えきるだけ喋らず、機を見て座をはずようにしています。
君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」(論語子路第十三)もなかなか大変で、君子にはなれそうにありません。

「窮即変、変即通」(易経)
窮すれば即ち変じ、変ずれば即ち通ず。 p104
人生の修羅場に直面したときの「おまじない」です。

「人間は誰しも、明るいほうが助で、暗く、陰惨なのは嫌いに決まっています。
小林秀雄が『人は性格にあった事件にしか出くわさない』といい、
芥川龍之介が『運命は性格の中にある』と断定しているのも、そこのところですね。」p108 

すべて ★★★ 「現代の帝王学」伊藤肇著 プレジデント社 から

このブログ、「中小零細ファミリー企業版 『長寿幸せ企業』の実践経営事典2017」は井上経営研究所が毎週火曜日に発信しています。

 井上経営研究所(代表 井上雅司)は2002年、「追いつめられた経営者の心がわかるコンサルタント」を旗じるしに、赤字や経営危機に陥った中小零細ファミリー企業を『経営再建プログラム』で再生させる「経営救急クリニック」事業を創業。さらに再生なった中小零細ファミリー企業を俯瞰塾などの実践経営塾と連動させて、正常企業から、健全企業、無借金優良企業にまで一気に生まれ変わらせる企業再生手法を確立。2010年、長寿永続健全企業をめざす中小ファミリー企業のための「『長寿幸せ企業』への道」事業を開始。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「「幸せ」になれる!ちょっといい言葉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2022年
2019年
人気記事