介助犬カンナ

初代の名前を引き継いだ介助犬カンナⅡとの日々の出来事。

田村神社に・・・

2011年11月13日 | 神社&寺めぐり
11/9 リハの後、場所が分らず行けなかった、田村神社に行って来ました。 今回はネットで検索した、電話番号をナビに入力・・・・一発で出てきました。 名神から新名神に入って、土山インターで降りろと言う事で高速道をブンブンと 土山インターで降りた後1号線へ・・・・ 土山は、東海道の土山宿のあった所です。 二の鳥居。奥に見えるのは三の鳥居 一号線沿いに田村神社の一の鳥居がは在りました。 . . . 本文を読む
コメント

建部大社に

2011年11月07日 | 神社&寺めぐり
11/2 リハの後、初茜にお昼を食べに・・・・・・ その後、多賀大社の次に行くのは田村神社と言う事で ナビで検索・・・・・・出て来ない・・・・・ じゃ~建部大社に行ってみようと言う事に ナビにセットし、さざなみ街道を草津方向へ 瀬田唐橋を左折・・・・・暫く走ると大鳥居が 鳥居の手前に駐車場が・・・・月極Pでした、ナビの言うとおりに走らせると 目的地周辺です・・・・と けど、駐車場 . . . 本文を読む
コメント

多賀大社に

2011年10月27日 | 神社&寺めぐり
10/26 リハの後、竹生島に行ってみようかと言う事で湖岸道路を彦根方向に・・・・・ けど今朝、強風注意報が出てたのを思い出し、船が出んかったら無駄足・・・と言う事で 多賀大社に行く事に・・・・・・途中、近江八幡の、たねや日牟禮茶屋に寄って昼御飯 近くまで行くと、観光客で一杯、駐車する場所も無い・・・・・ と一台空いた・・・車を止め カンナにワンワンをさせた後、お店に・・・・・ &n . . . 本文を読む
コメント

世界遺産 宇治上神社へ

2011年10月03日 | 神社&寺めぐり
                   10月1日 仕事で外に出たついでに、前から行きたいと思っていた、宇治上神社に行って来ました。 神社建築で現存する日本最古の本殿(国宝)の在る神社です。 1994年(平成6年)12月に「古都京都の文化財」の一つとして、平等院他の 計17箇所とともに世界文化遺産に登録されました。 その平等院の近く宇治川の東側に在る朝日山を少し上がった所に在ります。 平 . . . 本文を読む
コメント

雛鶴稲荷神社

2011年09月15日 | 神社&寺めぐり
リハの後、赤蕎麦の花をチェックしに野洲市の野洲川歴史公園に在る 埋蔵文化財センターまで行って来ました。 蕎麦は未だ10cmほどにしか育っていませんでした。 センターの入り口の丘の上に神社が在ったので、そちらへ 赤い鳥居が、上に続いている、お稲荷さんや 神社に上がる鳥居の下に車を置いて・・・・・・ 鳥居の横に案内板が(画像をクリックで大きくなります、その後戻るをクリックして下さい) . . . 本文を読む
コメント

還来神社

2011年09月05日 | 神社&寺めぐり
神田神社のつづきです 着いた所は、還来神社(もどろき神社と読む) 神社の由来は・・・ 大津市発行の「大津の伝説」によると、還来神社は、桓武天皇の皇妃で淳和天皇の生母、藤原旅子 が三十三歳の若さで病気で亡くなった際、「故郷、比良山の南麓のなぎの木の根元に葬ってほしい」 と遺言を残し、死後再び生誕の地に戻ったことから神として祭られたのが由来だ。  約四百年後の一一五九年、平治の乱に敗れた源 . . . 本文を読む
コメント

神田神社へ

2011年09月05日 | 神社&寺めぐり
8/31 リハの後、久しぶりに神社めぐりにと 大津市真野に在る神田神社に行って来ました。 琵琶湖大橋から湖西道路真野方面にまっすぐ進み湖西線の下をくぐって少し走ると 右側の田圃の向こうに見えてきます。 神社の駐車場に入ると手水舎が参道脇に 参道に入って左に進むと拝殿が その奥に本殿、その右側に 二宮が在ります 本殿と二宮の間に由緒書が在りました。   . . . 本文を読む
コメント

龍王神社に寄り道

2011年06月17日 | 神社&寺めぐり
6/15   リハの後、滋賀医大附属病院のかあさんのところへ   かあさん調子も良さそうで、新しい薬も問題なく使用出来てるって   退院も思ったより早く出来そうです。   良かったな~と言う事で、帰りに気になっていた所へ寄りました。 と言うのは前来た時の帰り道、住宅地に入る直前大きな池と灯篭が並んでいるのがチラッと目に なんで、あんな . . . 本文を読む
コメント

世界文化遺産下鴨神社へ

2011年05月26日 | 神社&寺めぐり
5/18 大田神社を出て、近くに在る 世界文化遺産上賀茂神社へ向った 上賀茂神社まで行ったものの、車を何所へ? 姉さん車から降りて、参道へ・・・・ ロータリーで止まってたら、後からバスにパ~ンと鳴らされちゃいました 慌てて車を移動・・・・・ 戻って来たねえさん 「めっちゃ広いで、神社まで行くの大変やで」と 「私も下鴨神社のほうが良いわ、上賀茂神社の絵馬はもう手に入れたし」 と言 . . . 本文を読む
コメント

大田神社のカキツバタ

2011年05月21日 | 神社&寺めぐり
5/18 リハの後 大田神社のカキツバタが見頃と聞いて、行って来ました。 大田神社の東側に在る大田の沢(2000?)に咲く約25000株の カキツバタの群落は国の天然記念物に指定されています。   神社近くに停めて、神社に・・・ 神社の前には、こんな石碑が・・・へ~・・・・そうなんや・・・・ 入ってすぐ右手に在りましたが、先に神社にお参りを お参りの後、かあ . . . 本文を読む
コメント

筋肉痛です

2011年05月05日 | 神社&寺めぐり
太腿が痛い、筋肉痛?何で?・・・・・ そうや、昨日孫二人を連れて三室戸寺へ行って来たから?・・・ GW中パパはお仕事で休み無し 何所かに連れて行ってあげようと思い、出発 GW真っ只中、どこも混んでるやろな・・・とは思いながらも 宇治市植物公園に向いました。   地元なので裏道とか通ってスイスイと 植物園駐車場に ところが、駐車場は満車で、空き待ちの車がゲートまで・・・・ . . . 本文を読む
コメント

丸山公園の枝垂桜

2011年04月09日 | 神社&寺めぐり
4/6 リハの後、かあさんが集めている、ウサギの絵馬を求めて八坂さんへ ついでに、隣接する円山公園の枝垂桜も見に行きました。 公園内は、ブルーシートで・・・・ 立派な木やな~と眺める人や、写真を撮る人達 この桜は2代目の桜だそうです、 初代は樹齢300年以上あったそうですが昭和22年 残念な事に枯れてしまったそうです。現在の桜は初代の樹から採った 種子から育てられたそう . . . 本文を読む
コメント

日吉大社に その2

2011年04月04日 | 神社&寺めぐり
石段を下りた所は駐車場の横でした。   車に乗って、来た道を戻り、東本宮楼門の下の受付に戻って来ました。   受付のおばさんに、駐車しても良い所を訊いて、その場所に・・・     東本宮楼門へ・・・ 坂を上っていく途中右側にお猿さんの様な岩が     楼門をくぐると、すぐに 樹下宮(じゅげぐう)の拝 . . . 本文を読む
コメント

日吉大社に

2011年04月02日 | 神社&寺めぐり
3/30 昼御飯の後、孫達と別れて向った先は 滋賀県最大のパワースポットと言われる 日吉大社で~す。 今回で3回目ですが、ナビの距離優先で行って見ました。 途中から前回と違うコースに・・・・・ ナビの案内どおりに進んで行くと、村の中の細い道に突入 左に寄ると石垣に、右に寄ると鉄パイプの落下防止用の柵に 恐る恐る進んで、対向出来る道に出て・・・・・ホ! ナビの画面では目的地はす . . . 本文を読む
コメント

御上神社へ

2011年03月31日 | 神社&寺めぐり
 3/23   小槻神社を後に、やって来たのは、以前にも一度来た  近江富士の呼び名で有名な三上山のふもとに在る御上神社です。 ところで、三上山の山頂に国旗が掲揚されてるってしってました?   前回来た時に、撮った写真に写ってたので、今回は肉眼でも見えるかと kiyojiiは・・・・・見えました、かあさんと、ねえさん、中々見えません 在るとい . . . 本文を読む
コメント