またフットレストやテーブルももちろんついているほかリクライニングも深く倒れるのでもしかしたら夜行便にも使用できるかもしれませんね。
エアコンと読書灯もついています。
運転席は車両にもよりますがこのバスは座席と同様のものが使用されています。
モニターもついていました!
京王バス B11931
エルガミオ 2KG-LR290J4
今回紹介するのは京王バスでは珍しいEDSSつきのエルガミオです。エルガミオ自体も希少で合計10台もないかと思われます。ちなみに所属は府中で主に小平団地線など府中所管路線の中型向け路線にて活躍しています。たまに大型車使用路線にも入ることがありその際は小さいため混雑がかなり目立っています、、また一部ある前乗り路線に対応しやすくするため出口、入口のシールがサポ式になっているのが特徴です。運用は固定されていない為乗車難易度はやや高めですのでバスロケで狙ってみてはいかがですか?
車内
車内はこんな感じで京王特注の青系のものが採用されていて後部座席はラッシュ型ではなく通常のものになっています。これがまた珍しく中型でこの形の座席ですと府中と高尾と中野にあわせて4台しかなくそのうち3台は特定登録のため一般的に路線バスとして乗れるのはこのB11931しかないのです。座り心地は少し硬めですが相席でなければ十分快適そうです。最後部はソファー席となっていてエンジン音が聞けるのでマニアには人気な座席となっています。
基本は中乗りのため整理発行機機とICカードがついています。
前方には1人掛け座席のみが設置されています、
また車いす対応座席が2つあり運転士さんによると前に背もたれを倒し折りたたんで固定するようです。そしてなんと最前列の座席が1つ荷物ペースに変更されてしまいました、、運転席側の方は健在のようです!非常ブレーキも付近についていました。
京王バスでは2016年に貸切事業を開始しプライムシートだった車両を2台改造し
特別仕様車に仕立てまた普通仕様の車両は新車導入しました。
今回紹介する特別仕様車は従来の車両らしさを残しながら金色を加えることで
高級感を出し更に清潔感と洗練さがある少し豪華な車両というコンセプトを採用し
貸切車として走っていましたがそのうちに時々沼津や木曽福島に入るようになってきて
貸切運用から離脱してしまいそれからはもっぱら仙台と長野に入るようになり、
しばらくすると仙台の本務車となりました。
昔はかなり乗るのに手間と費用が掛かりましたがいまは簡単に仙台線で乗る事が出来ます。
車内はこんな感じですっきりとした雰囲気で木目調の床が特徴的で
1+2配列ということから豪華になっています。
座席は緑色と若草色を交互に配色し茶色のクッションと亜麻色の窓枠が特徴的な他
足置きやテーブル、座席の仕切りがついています。枕も上下に動く仕組みになっており
75MMも広い席幅とシートピッチですので長時間移動に向いている座席です。
プライムシート跡は独立しております。
最前列は足置きがなく少し窮屈です。
パウダールームは清潔で快適です。