小雨の中の散策で、用水沿いにネコヤナギが可愛く咲いていました。
☆ヤナギ科のネコヤナギ(猫柳)。
別名:カワヤナギ、エノコロヤナギ。
小雨の中の散策で、用水沿いにネコヤナギが可愛く咲いていました。
☆ヤナギ科のネコヤナギ(猫柳)。
別名:カワヤナギ、エノコロヤナギ。
中国名「迎春花」の黄梅が咲き始めました、オウバイと言っても
黄色の梅ではなくジャスミンの仲間です。
☆中国原産、モクセイ科のオウバイ(黄梅)。
☆今週の掲示板。
サンシュユは中国名で、日本名は春黄金花(ハルコガネバナ)。
☆中国・朝鮮半島原産、ミズキ科のサンシュユ。
『ひえつき節』で唄われている庭のサンシュユの木です
日本で最古の造園植物の一つと言われるアセビ(馬酔木)が咲き始めました。
☆ツツジ科のアセビ(馬酔木)。
毒があるため、馬が食べると酔ったようになることからこの漢字になった
啓蟄を迎えた今日の井野天満神社境内で明るい日差しを浴びて
フユシラズとフクジュソウが眩しいくらいに輝いていました。
☆地中海沿岸地方原産、キク科のフユシラズ(冬知らず)。
キンセンカの原種と言われています。
☆日本固有種、キンポウゲ科のフクジュソウ(福寿草)。