中学時代の気の合う同級生7名で上諏訪温泉へ行ってきました。
☆先ずは諏訪大社にお参りしました。
☆高さ17メートルを超える樅の大木を使った御柱、
7年目毎に御柱祭りが営まれ立て替えが行われます。
申歳と寅歳に行われ、来年が申歳になり御柱祭りに当たります。
☆境内では菊まつりが行われていました。
中学時代の気の合う同級生7名で上諏訪温泉へ行ってきました。
☆先ずは諏訪大社にお参りしました。
☆高さ17メートルを超える樅の大木を使った御柱、
7年目毎に御柱祭りが営まれ立て替えが行われます。
申歳と寅歳に行われ、来年が申歳になり御柱祭りに当たります。
☆境内では菊まつりが行われていました。
予報が外れて晴天となった土曜日(11月7日)利根川河川敷で開催中の
『とりで産業まつり』会場まで足を延ばしました。
☆とりで産業まつりの入場門。
☆行き帰りの道端では小菊が咲き乱れていました。
何気なく見過ごしていた常緑樹が一変し赤く色づき華やかになる。
実は越年し冬の間中楽しめる、黒鉄(くろがね)とは強そうな名前だが、
材質はイヌツゲより柔らかく樹皮は緑を帯びた灰褐色で滑らか。
☆日本・東南アジア原産、モチノキ科のクロガネモチ(黒鉄黐)