こんにちはーーー金木犀です!
とがわ愛さん著作の本、
『はじめての やせ筋トレ』を始めて21日目。
感じるのは、
胸が開くようになってきたこと。
肩甲骨が自然に後ろへ行きます。
姿勢がちょっと良くなったような。
さて、部屋づくり。
こないだTVで見せてもろた京町家では、
簾を蔵に、しもてはったんで、
うちの押入れも、蔵と呼ぶことにいたしますー。
(なんかあやしい京ことば)
いつもながら、
強引なネーミングですねーー
蔵で今日手をつけるのは、
5.蔵・左下段←ココ
古紙のケースと
ファイルや封筒のケースなど、です。
どちらも、ケース内に入るだけ、
と決めてるのに、ぱつんぱつん。
はみ出しています。
整理の方法として以前教わったのが、
容器でも、引き出しでも、棚でも、
まず中身を全部出して、
アロマオイルを1滴垂らした水で
雑巾を絞って、中を拭いてから、
選別しながら中身を戻していく、
という方法です。
古紙は半分ぐらいに減らせたので、
紙のリサイクル日に出します。
封筒の新品は置いておくとして、
ファイルいったい何冊持ってるのか。
しかも新品同様なので、
なかなか捨てられません。
3.書類の整理で、
本棚の整理をした時に、
未使用のノート類が
30冊以上出てきたので、
そういう嗜好があるんでしょうね。
でもなんとか、ここまで。
IKEAの袋に入ってる古Tシャツの山は、
他に加工できそうにないので、少しずつ、
めちゃ切れる大バサミで、ざくざく切って、
食器の汚れ拭きに。
↑
18歳の時からやっていますが、
布の素晴らしさを感じます。
最後まで、ありがとね。
不意に出てきた梱包材の山、
メルカリどうこうと娘は言っていましたが、
こっそり、がさっと、プラごみに出します。
よし、このエリアは終了。
ーーー部屋づくり、続きます。
金木犀でした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます