こんにちはーーー金木犀です!
9月1日の朝は、氏神様である
坐摩(いかすり)神社へ、
お参りしてきました。
大片づけが済んでから、
参ろうと思っていたので、
ほっとした気持ちになりました。
坐摩神社は、摂津国の一ノ宮で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/ca4b0b6fbb2fce4292b90fdcff49019e.jpg)
参ろうと思っていたので、
ほっとした気持ちになりました。
坐摩神社は、摂津国の一ノ宮で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e6/ca4b0b6fbb2fce4292b90fdcff49019e.jpg)
生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神が
祀られているそうです。
鳥居は、三ツ鳥居というらしく、
三つ重なった形になっています。
祀られているそうです。
鳥居は、三ツ鳥居というらしく、
三つ重なった形になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/38/1772d637cea01e734462eb46009246f0.jpg)
入ったところには、狛犬がいて、
守ってくれています。
阿と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/36767a0fd4b75ad9fa1290775d276407.jpg)
吽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/790041efbbfc55349bb61d05a7309438.jpg)
強そうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/790041efbbfc55349bb61d05a7309438.jpg)
強そうですね。
こちらの手水舎、
コロナのずっと前から、ひしゃくがありません。
コロナのずっと前から、ひしゃくがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/77a9fe2ba619b3a132499498c598e18e.jpg)
自動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/36/dc46dfc088f23d4ba2c820ba0cf74d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/11/86bc6fdb0429a42358aa32986b75f133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/63/a565f2e9be8b2d88449d9cefa16ab785.jpg)
アルコール消毒液も置かれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/b9f0cf4a03c01da7a6fcfaa5de422a29.jpg)
手を洗い、口をすすいだところで参拝です。
砂利をじゃりじゃり踏んで行って、
砂利をじゃりじゃり踏んで行って、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c5/968606da0f03bf59b04a62564710feb9.jpg)
本殿で、お祈りをしました。
こちらの御神紋は白鷺です。かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/06/f011da43b8831a3652440697211f1376.jpg)
鷺に、ちなんで、
毎年さぎ草の展示をされています。
このあたり一帯は、
船場(せんば)と言われる大阪の商業地で、
繊維、せとものの町です。
船場(せんば)と言われる大阪の商業地で、
繊維、せとものの町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/bc4b3877e146089786eae524bb2265a6.jpg)
主に繊維問屋が入っている
船場センタービルは10号館まであって、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/dd/73d0755b4b4c3310a968fad6f8549ce5.jpg)
東西に長く1 kmも伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/678e9dc34818f71fe97961818a225752.png)
坐摩神社の境内には、繊維神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/678e9dc34818f71fe97961818a225752.png)
坐摩神社の境内には、繊維神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/32930124cc90ffeb6fb23a1a22bf1ad4.jpg)
火除(ひよけ)陶器神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/5b6ccf260869d83d4a53682594d6e12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/cdda7a8198c7e37f16bd4efa5bc07ef0.jpg)
など、商売にちなんだ神社もあります。
出勤前のビジネスマンが、
ひっきりなしに参拝に来られていました。
ひっきりなしに参拝に来られていました。
こちらのもみじの根元には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/eb/a116d687f0d7ba4e903b73337d323c10.jpg)
上方落語寄席発祥の地、の石碑があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/54/d6eadf369b2dc17ae344340ed6865709.jpg)
江戸時代に、
こちらの境内で寄席が開かれたのが、
上方落語の始まりらしいです。
ちょっと外に出てみますね。
この住区表示板は何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/7edd7ced03c206b35487cac309fc8fb8.jpg)
番地のところが『渡辺』になっています。
坐摩神社は、
全国の渡辺姓の発祥の地、なんですって。
平安時代の武将、渡辺綱が祖らしく、
宮司さんは、渡辺綱の子孫で、
渡辺さんとおっしゃるらしいです。
次回は、神社の植物を見て回ります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
金木犀でした!
氏神様、大きな神社⛩️ですね。
坐摩(いかすり)神社
漢字だけでは読めませんね。
三ツ鳥居って初めて見ました。
へー
こういうものがあるのですね。
焼きものの狛犬って珍しい
と思ったら、せとものの町。
なるほどね〜。
脚が長い狛犬さんだこと。
どこも手水方法が変わりましたね。
ほんとにコロナ禍でいろいろ変わりました。
砂利をジャリジャリww
おちゃめな金木犀さん🤣
ん?
番地が渡辺?
それとも苗字?
渡辺綱の子孫さんがまだいらっしゃるとは驚きです。
神社好きの江戸の秋、この記事には興味津々です!
また明日、楽しみにしていまーす♪
なるほど!さすが秋さんですー
長いこと参っているのに、焼きものの狛犬ということに、
気づきませんでした。
たしかに脚も長いですねー!
コロナ以来、他の神社に参ってなくて。
どこも手水方法が変わっているのですね。
じゃりじゃり、、、おやじギャグになってしまった。
穢れを落とすと聞いて、しっかりじゃりじゃりしています。
それがね、普通なら番地が書かれているところに、
渡辺と書いてあるんですよー
渡辺綱さん、有名なんだーー
ざまさん(坐摩神社の通称)は植物が多くて、
癒されますーー
こんなの見たことないです。よくあること
なんでしょうか?すごい。
鳥居の増築工事やぁ~(彦摩呂風)
「いかすり」も読めませんねぇ~。
世の中にはいろいろとあるもんだということを
改めて感じます。
狛犬も灯ろうも焼き物やおまへんか!!
しかも船場でっしゃろ。東京の人が読めない
大阪の地名センバ。逆もまたありますね。
大阪の人が読めない東京の地名日暮里。
繊維シティーの船場。
だから繊維神社。大阪ですねえ。
いろんな不思議があるものです。街の観察は
おもしろいです。
ご訪問&コメントありがとうございます!
おちゃさんがご存じなかったのなら、
三ツ鳥居は珍しいものなんでしょうねえ。
へええーーー
いかすりさんは、Wikiさんによると、
「居住地を守ること」という意味の
「居所知」(ゐかしり)の転、らしいです。
坐摩の古訓が、ヰカスリだとか。
へええーーー
ご紹介していながら、全然知りませんでした。
にっぽりでしょう!えっへん!
東京のことはテレビでよく放送されるので、
少しは耳に入っています
町の観察は、おもしろいですー