庭木師は見た!~ガーディナー&フォトグラファー~

庭木師が剪定中に見たあれこれ。

庭木師は見た~キューポラのある街~

2023-12-08 17:28:01 | 日記

             

            (中央の高い煙突の右手が、溶解炉「キューポラ」)

 入院中に知ったことと言いますか、納得したことの一つに病院内で働く皆さんの役割分担があります。当然と言えば当然ですが、それは職場内のランク的意味もあり、働く人の表情にも仕事内容は反映されます。

 病院で一番上が医師、次が看護婦(師)、そして介護士、その下に掃除などを担当する雑役係りがいます。

 入院して数日後、あることに気付きました。

 毎日朝と夕に部屋の掃除に来る70代後半風の男性が、ただ下を向いて黙々とモップをかけるだけで、入院患者らと言葉を交わすことがないということです。与えられた仕事を、淡々とこなしているだけでした。私にはそう見えました。入院患者も掃除担当者も互いに意識の外-といった感じなのです。掃除係りの時給は恐らく、この地区の最低賃金ゾーンでしょう。ですから、時給1,000円あるかないかと思われました。

 筆者は2人相部屋に入院していたのですが、たまたま隣のベッドは空いていたので、部屋を一人で使っていました。その掃除夫はいつも、小生を軽く一瞥するだけで、表情一つ変えず床にモップをかけ、ゴミ入れを部屋の外に出すことを繰り返していました。筆者は、いつも「どうもです」「ご苦労様です」と、聞こえるか聞こえないかの小さな声で、お礼を伝えていました。

 そんなある日、ベッド横の小テーブルに置いていた読みかけの本『キューポラのある街』(早船ちよ著)を、その男性が目にしたようで、いきなりこう話し掛けてきたのです。本は、休憩室の図書コーナ-にあったものです。

「見ましたか、この映画?」

 思わぬ問いかけに、あいまいな返事をしたら、

「…こういう本があること自体、ここに入院している人の年代層が分かるというものですね。図書コーナーの本は多くが寄贈品なんですよ。…私も、この映画、何度か見ました。この映画の監督は当初、主演が吉永小百合ではミスマッチ、というようなことを言ったらしいが、結果として、彼女の代表作になりました。…人生、不思議ですよね。わかんないですよね」

 -いろいろ思うところがあったのだろう、彼は一方的に話し、そして部屋から出て行こうとしました。掃除のノルマがあり、一部屋にかける時間が限られているのです。ふと、言い忘れたかのように彼は振り返って、「キューポラならこの町にもありますよ。知っていますか? 保存されていて、この病院から15分ほどかな、車で…」と言って、消えました。

 ■冒頭の添付写真は、筆者が退院後、教えられた場所に行って撮ったものです。

 (※高い煙突の右手が、金属を溶解する「キューポラ」です)

                                     以上

 

 

 


庭木師は見た~キューポラのある街~

2023-12-08 17:28:01 | 日記

             

            (中央の高い煙突の右手が、溶解炉「キューポラ」)

 入院中に知ったことと言いますか、納得したことの一つに病院内で働く皆さんの役割分担があります。当然と言えば当然ですが、それは職場内のランク的意味もあり、働く人の表情にも仕事内容は反映されます。

 病院で一番上が医師、次が看護婦(師)、そして介護士、その下に掃除などを担当する雑役係りがいます。

 入院して数日後、あることに気付きました。

 毎日朝と夕に部屋の掃除に来る70代後半風の男性が、ただ下を向いて黙々とモップをかけるだけで、入院患者らと言葉を交わすことがないということです。与えられた仕事を、淡々とこなしているだけでした。私にはそう見えました。入院患者も掃除担当者も互いに意識の外-といった感じなのです。掃除係りの時給は恐らく、この地区の最低賃金ゾーンでしょう。ですから、時給1,000円あるかないかと思われました。

 筆者は2人相部屋に入院していたのですが、たまたま隣のベッドは空いていたので、部屋を一人で使っていました。その掃除夫はいつも、小生を軽く一瞥するだけで、表情一つ変えず床にモップをかけ、ゴミ入れを部屋の外に出すことを繰り返していました。筆者は、いつも「どうもです」「ご苦労様です」と、聞こえるか聞こえないかの小さな声で、お礼を伝えていました。

 そんなある日、ベッド横の小テーブルに置いていた読みかけの本『キューポラのある街』(早船ちよ著)を、その男性が目にしたようで、いきなりこう話し掛けてきたのです。本は、休憩室の図書コーナ-にあったものです。

「見ましたか、この映画?」

 思わぬ問いかけに、あいまいな返事をしたら、

「…こういう本があること自体、ここに入院している人の年代層が分かるというものですね。図書コーナーの本は多くが寄贈品なんですよ。…私も、この映画、何度か見ました。この映画の監督は当初、主演が吉永小百合ではミスマッチ、というようなことを言ったらしいが、結果として、彼女の代表作になりました。…人生、不思議ですよね。わかんないですよね」

 -いろいろ思うところがあったのだろう、彼は一方的に話し、そして部屋から出て行こうとしました。掃除のノルマがあり、一部屋にかける時間が限られているのです。ふと、言い忘れたかのように彼は振り返って、「キューポラならこの町にもありますよ。知っていますか? 保存されていて、この病院から15分ほどかな、車で…」と言って、消えました。

 ■冒頭の添付写真は、筆者が退院後、教えられた場所に行って撮ったものです。

 (※高い煙突の右手が、金属を溶解する「キューポラ」です)

                                     以上

 

 

 


庭木師は見た!~脚立事故 その②~

2023-11-30 10:00:57 | 日記

                               

 

  「二つよいこと、さてないものよ。月が漏るなら雨が漏る」

                                   (古い俗謡)

 

 庭木を剪定中、高い脚立から落ちて入院4日目。

 肋骨を折ったため、ほぼ寝たきり状態になってしまいました。問題は、おしっこやウンチをどうするかでです。おしっこの場合、最初の何日間かは、看護婦さんや介護士さんに手伝ってもらいました。

 長く風呂に入っていないこともあり、申し訳ない気分でした。尿を取るプラスチックの容器を「尿器」と言っていました。それを利用するわけですが、恐らく体からいろんな臭いがしたことでしょう。しかも排尿後は、濡れティッシュみたいなもので、あそこ周辺をぐるぐる拭いてもらいました。頼んだわけではないのですが…。これまでに体験したことがない感触でありました。 

 闘病日記を付けていて、パソコンで「微妙」と打ったつもりが、「美尿」と出たことがあります。なんとなくステキな感じの言葉ですね。

 <写真>は、自分で尿を取ることができるようになったので、その尿器を病室の窓に置き、日の出と  一緒に記念撮影しました。                         以上

 

 

 

 

 


庭木師は見た!~ついに脚立事故~

2023-11-24 15:33:01 | 日記

           

                 (ナースコール用のボタン)

 

   「山重水複疑無路、柳暗花明又一村といふ、人間の運命も。

    会社の運命もまことに多岐であり微妙である」

 

     <漢詩の読み方>さんちょうすいふく みちなきかとうたがう りゅうあんかめい 

             またいっそん。

                          (『藤原銀次郎回顧八十年』講談社から)

                   ◇

 ついに庭木剪定中、脚立から転ちて背骨を圧迫骨折、入院してしまいました。脚立事故は庭木仕事に付きもので、ヘルメットを付けず落ちた場合は、ほぼ即死というケースも少なくないようです。

 私が運ばれた病院にも、剪定中に木から落ちたという80歳前後の男性が入院していました。その人は膝を強打して手術、2カ月近く入院しているとのことでした。

                        ◇

 入院経験がない私としては、病室で過ごす日々は興味深いものでした。

 枕元にナースコールのコードがぶら下がっていました。看護婦詰め所(ナースセンター)に用がある時に使います。(写真参照)

 この病院の看護婦さんは皆さん体格が良く、ナースセンターの雰囲気は体育会系の部活風。テキパキと仕事をこなしていました。入院患者は大半が80代、90代の高齢者で、耳が遠い人も少なくなく、事務的に対処しなければならないようです。

 日曜日の昼のこと。ある入院患者がナースコールのボタンを押したようで、ナースセンターから着信メロディーが流れてきました。(ナースコールの呼び出し音は、中学校で習う世界の名曲です。この時は“乙女の祈り“でした)

 若い看護婦は大きな声でこう対応しました。「どうしたあ」と、語尾を上げて、コーチ風に。…ウームです。筆者には、やや冷たい対応に聞こえました。高齢患者と言っても、皆さん繊細な心を保っています。ここは、丁寧かつ柔らかな口調で「はい、どうしましたか?」などと言えないものでしょうかねえ。

 高齢者に対する温かな対応力。-それは看護婦としても、結婚して家庭を持った時も大事ですよね。

 

 

 

 


庭木史は見た!~剪定料金はまちまち~

2023-10-21 07:20:06 | 日記

                     

                 (コスモス畑の枯れヒマワリ)

 

   「我はつねに狭小なる人生に住めり

    その人生の荒涼の中に呻吟せり

    さればこそ張りつめたる氷を愛す

    斯(かか)る切なき思ひを愛す」

                      (『切なき思ひぞ知る』(部分)室生犀星)

                     ★

 同僚から聞いた剪定料金の話。

「知り合いの80代のおばあさんが、自宅の庭の剪定をある業者に依頼したら、3人来て1日半で作業を終え、24万円請求されたと。おばあちゃん、予想外の金額にビックリし『私、一人暮らし。こんな高いお金は払えない。これから一体どう生活していったらいいの?』と泣きついたら、相手方は「剪定した枝を運ぶトラックも借りてきたのでそれなりの費用はかかる。……そういうことなら、18万円でどう」と答えたのだそうだ。

 それを聞いていたシルバーの同僚曰く。「うちに頼めば3人で1日半なら、6~7万円かな。……この業界の料金はイロイロだ」と。