こんにちは。
ようやく暖かくなってきたかと思えば、まだ寒くなったりして、春はまだ先のようですね。
寒さが続く時期よりも、こんなときのほうが動物たちも体調を崩しやすいので、十分に気をつけないといけないですね。
皆さんもくれぐれもお気をつけ下さい。
さて遊亀公園にはふだんから野鳥が多く、「甲府市の鳥」としておなじみのカワセミをはじめ、
ムクドリやオナガ、シジュウカラ、セキレイ、ヒヨドリなどたくさんの鳥がみられます。
そして冬になると山からおりてくるのでしょう。
最近はヤマガラやツグミ、カワラヒワ、ウグイスといったふだんは見られない野鳥をみかけるようになり、
私たちを楽しませてくれています。
今回ご紹介するこちらは、来園者の皆さんが帰宅するころに見られる光景です。
公園の池になにやら白いかたまりがあつまってきています。
モリアオガエルの産卵ではありませんよ。
近づいてみると。
コサギです。
数年前からここにコロニーをつくり、ねぐらにしているようです。
最近、このコロニーに新入りが増えました。
新入りにしては、目を見張る大きさのこちらの方。
ダイサギです。あまりの大きさに初めてみたときは、ペリカンが来たのかと思いました。
が案外、すみっこのほうでおとなしく佇んでいます。平和なサギ集団です。
動物園で飼育している動物ではありませんが、おまけのお楽しみでした!