先日12月11日土曜日、お天気にも恵まれ、医療生協健文会の生協下関歯科、篠塚照恵先生による歯にまつわるお話を聞きました。
プロジェクターを使ってとても分かり易く、虫歯が出来てしまうメカニズム・歯を強くする食習慣・歯科診療から見える社会の実状を聞くことが出来ました。
歯磨きも大切だけど、もっと大事なキーポイントは「歯の再石灰化に時間をかける」ということが印象的でした。再石灰化とは、食事などでエナメル質が溶けていった後に元に治ろうとすること(これは毎食誰にでも起こっている)で、この時間をちゃんととらないで、だらだら食べていると、次々に溶けてしまい虫歯になるということでした。三度の食事とおやつは規則正しく。ですね。
最近では、経済状況から歯科受診が後回しにされてしまいがちで、最悪の状態で受診する人が増えてきている厳しい現実の話もありました。
質問コーナーでは、内容のこと・その他の質問もあり、終わってから個人的に聞きに行かれている人もいました。 とても為になるお話が聞けてよかったです。
今年度の学習会は終わりましたが、来年度に向けて意見・要望などありましたら、園の方へ♪ (速報ブログなのに、遅くてすみません…^^ゞ)
プロジェクターを使ってとても分かり易く、虫歯が出来てしまうメカニズム・歯を強くする食習慣・歯科診療から見える社会の実状を聞くことが出来ました。
歯磨きも大切だけど、もっと大事なキーポイントは「歯の再石灰化に時間をかける」ということが印象的でした。再石灰化とは、食事などでエナメル質が溶けていった後に元に治ろうとすること(これは毎食誰にでも起こっている)で、この時間をちゃんととらないで、だらだら食べていると、次々に溶けてしまい虫歯になるということでした。三度の食事とおやつは規則正しく。ですね。
最近では、経済状況から歯科受診が後回しにされてしまいがちで、最悪の状態で受診する人が増えてきている厳しい現実の話もありました。
質問コーナーでは、内容のこと・その他の質問もあり、終わってから個人的に聞きに行かれている人もいました。 とても為になるお話が聞けてよかったです。
今年度の学習会は終わりましたが、来年度に向けて意見・要望などありましたら、園の方へ♪ (速報ブログなのに、遅くてすみません…^^ゞ)