北海道暮らし、はじめました。(旧:東京Diary)

サラブレッドと美味しいモノが集まる北海道が大好きなあまりに、
移住してしまった大阪人の送る北海道生活です。

オムツとモンダミン

2021-01-19 | DOGライフ
2021年に入ってからの習慣。夜寝る前と朝起きた直後に「モンダミン」で口をゆすぐようにしています。

というのも。暑い時期は蒸れるので付けなかった不織布マスクを、寒くなってからまた付け出したのですが。

恥ずかしい話…「P爺がウンコを漏らした時のオムツの臭い」と同じような臭いが、私の鼻腔をくすぐるのです…_| ̄|○

最初は「オムツもマスクも不織布やから同じような臭いになるんかな〜」ぐらいにしか考えてなかったけど。

違う…どうやら私の口臭が結構ヤバい。マスクを付けてる間は水分を摂る量が減るから余計に、なのか…。

口内細菌は寝ている間に激増する、なので食後も大事だけど、寝る前と起きた直後に歯磨きをする方が効果的。

という話を聞き。起きた直後の歯磨きはちょっと面倒だけど、モンダミンで口をゆすぐならすぐにできるか。

というわけで、恐ろしい口臭の原因となる口内細菌を撃退すべく、毎日のモンダミンをこなしています。

おかげで、不織布マスクを付けた時の信じられないような臭いはなくなったけど。口臭って自分で気づかんだけに怖い…。

さて、P爺。去年の秋に三途の川を渡りかけた頃から、家での徘徊行動が増え、日に日にひどくなってきました(>_<)


何の用もなく部屋の中をウロウログルグル歩き回り、静かになったと思って見たらこんな感じで行き止まりにて棒立ち。

前庭疾患の影響らしい、って亭主ドノが言ってたけど。トシもトシなだけに見守ってやるぐらいしかできんのかな…。

そんなP爺に私が時間を割いている事といえば、最近急激に減りが早くなったオムツの大量生産。


人間の赤ちゃん用オムツ(ムーニーエアフィット新生児用)にシッポ穴を開けて使っています。

犬用に売られているオムツは割高なうえ、いまいち上手にフィットしないのですが、これはフィット感抜群。

作り方。オムツの後ろ側を半分に折って目安をつけた状態で、シッポ分の切込みを入れます。


こんな感じで↓私は自分の人差し指1本分ぐらいの穴を開けるようにしています。


しかしこのままだと、切れ目から吸水ポリマーがパラパラ落ちてきて大変な事に。なので作業中の受け紙は必須。


で、切れ目を塞ぐために、肌に優しい不織布テープを使います。幅25mmがちょうどいい。


このぐらいの長さをカットしたら。


上下それぞれの切れ目を巻き込むようにして塞ぎます。


お尻に当たる側はこんな感じ。


私はいつも、5枚ずつぐらいをまとめて作るのですが。終わった頃には受け紙にポリマーがいっぱい(^^;)


元々は、P爺が足を上げてオシッコをした時に、オシッコ用のオムツ(クルっと巻くだけのタイプ)だけではスキマから漏れてくるので。

↑太ももが痩せ細っているので、この黄色いライン辺りを伝い漏れしてしまう。

漏れを防ぐために、オシッコ用オムツの上から更に、お尻全体をガードするオムツを付けてたんだけど。


トシのせいか最近は、散歩の時間まで待てずにウンコをする事が多くなってきて…(´д⊂)

オシッコの伝い漏れはほぼ防げているのに、ウンコキャッチに使われる事が増えてしまい。オムツ消費が激しいのです(>_<)

そしてウンコキャッチをしたオムツの臭いと、あろう事か私のマスクの中の臭いが同じような、って…_| ̄|○

まあ、モンダミンのおかげでその臭いに出くわす事もなくなりましたが。P爺のウンコオムツでふと思い出すのでした(^^;)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重賞振り返り(愛知杯&日経新春杯... | トップ | 祝日を移動させないで〜 »
最新の画像もっと見る

DOGライフ」カテゴリの最新記事