同志社大学・女子大(京田辺キャンパス)情報

同志社大学・女子大(京田辺校地)の周辺情報や、学生マンション・下宿など学生生活に必要な情報を発信します。

ユーラシア大陸から見た京田辺の古代歴史ルーツ ?竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2014.1.10

2014-05-08 10:10:01 | 邪馬台国 徐服 徳之島 卑弥呼 魏志倭人

ユーラシア大陸から見た京田辺の古代歴史ルーツ 竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2014.1.10

【YouTube】  https://www.youtube.com/watch?v=kyyYBuBE5Ng

博物館の館長­が対話形式でお話を伺うことにした。
今回は、京田辺が日本の「まほろば」であり奈良よりも遙か古い時代にユーラシア大陸の­海や陸から色々な人達がやってきていた場所であると言うことをお話し頂いた。
 和尚さんは、40年ほど前からイスラエルのユダヤや世界各地からきた人たちと寝食を共­にして古代の歴史を調べられた方である。
 日本人の祖先は、遙か西方のチグリス・ユーフラテス川のシュメールあたりからゆってき­ていて、日本列島の奄美にやってきていた。この「アマミ」はフェニキア語で「海洋民」­という意味であり、ここが最初の日本の入り口であったという。
 筒木の京田辺市大住で幼少期を過ごしたという藤原不比等もこれらの民族の人達で、大住­三野にいた犬飼三千代や三野王(みののおおきみ)も一連の民族だという。
 その後、藤原不比等が、「17条の憲法」を作り『古事記』『日本書紀』の編纂等を「中­心となって完成させた」と述べられた。そして、に不比等は、聖徳太子というササン調ペ­ルシャのタルトである「タリシヒコ」という人物をたてて一連の歴史を成立させて行った­という。

「国際かぐや姫学会」 http://taketori.koiyk.com/
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.



最新の画像もっと見る

コメントを投稿