2010年大阪より八幡浜へ移住して今月23日で丸7年になります
そして
八幡浜 こけけ8月27日 オープン7周年を迎えます
何とも月日の経つのはこうも早いものかとしみじみ感じる今日この頃
その日、その時1分1秒を悔いなきように生きなければ・・・
と
思ったり、動きかけたり、真剣に考えたりしてはみるものの
瞬殺状態で
スマホ片手にゲームやったり、お茶したり、ダラダラした挙句
まぁ いいかぁ~
イマイチ 覇気オーラとは縁遠い日々
そんな中
今日こそ更新!!
と
記憶の整理整頓(笑)
使用フォトのアップロード
パソコンに向かっていますが
どうなることやら・・・
さて、本題スタート
遡ること4か月チョイ
3月1日~ 柿の葉寿司パッケージ諸々の完全リニュアル完了しました
記録を兼ねて、係わっていただいた方々への感謝を込めながら丁寧に綴ることにします
1月19日(木曜日) 大阪前店からのお客様来店(5、6度目?)
お互いの近況やいつもの他愛ない話の中、ふと尋ねられた
「この先どうするん?」「ここで骨うずめるんか?」「帰って来んのか?」
「いや、骨はわからんけど・・このままここで・・」
「そうか・・ このままいくんか・・それなら ここで、何かやりたいことないんか?」
「そうやなぁ・・やりたいこと・・・特に・・」
そこで、私言っちゃった
「ある!!」
「柿の葉寿司専門店出したい!もっと柿の葉寿司広めて進物用や贈答品につかってもらえるようにしたい」
「ええやん! それ、やったらええやん!」
「でも、力入れるのそこと違って店やろうし・・そこに投資して失敗するの怖いしぃ・・」
「柿の葉寿司始めた頃からずーと考えてたけど、言い出す勇気なかった」
「やってみんとわからへんやん!最初から失敗した時の事考えてたら何にもできへんやん・・」
「そやなぁ~ でも、リスク考えとかないと・・・」
「それならやめときぃ!要は意欲や!やる気や!!」
そこで
単純で勝気な私は駄目元でやったろう!って気に
後日、メールで早速動き出したこと報告すると
酔っ払った勢いで、適当なこと言ってましたが申し訳ございません
あまり無理をしない程度に頑張ってください。
他人事だと何でも言えますから!けど若さはいつまでも保つように頑張ってくださいね
と返信が
もちろん、私は文面通りとは受け取っていません
Hさんの気心はそれなりにわかってるつもりです
ちゃんと結果残してきた方だから
背中を押してもらったという風にも思っていません
リスクを考えることも必要だけど、意欲は形にしないと!これって痛いとこ突かれて背中叩かれた感です。
背中押されたのではなく、叱咤激励もらった!!
最期を迎える場所はわからないけど、ここで結果残すと誓いました。
良くも悪くも、思い立ったら、即行動!!
なので
先走り、暴走にブレーキ掛けてくれそうな叔母にちょっと報告(笑)
「すごいやん!やる気になったん?・・応援するからやってみなさいや!」とエールをもらい
お店は小さくても良いけど、場所はよ~く考えないとね~なんて会話をしながら
ドンドン話は広がり
いきなり、店舗より
店の植え込み潰して棚(陳列ケース)置いて 偽物(サンプル)の商品並べてたら、柿の葉寿司あるんやなぁ~ってわかるからええと思うよぉ・・
お店はちゃんとあるんやからそこを使った方が良いんじゃない?等々
次々とアイデアが溢れでてきて、イキイキとしてくる叔母の表情がたまらなく可愛く、頼もしく思えた(笑)
揚句
「うちに良い板あるからあれ使ったらいいわ♪」 だって (30×90の板2枚どう使うの??)
叔母の方が暴走気味(笑)
取りあえず、いきなりの出店は早々に見送り
叔母の言うように陳列ケース取り入れも有かもなんて・・・
陳列ケースの手配は?サンプルは?ネットで諸々調べなきゃ
その前に
パネル看板の提案、施工、パンフレット制作でお世話になった八代サイン工芸さんに相談!!
開口一番 「イイネ やろう」
そこで
陳列ケース案を伝えると
「いまどきサンプル置いたりせんでパネルで見せる!!今の看板フォト取り替えようか?」
「いや、あれはあれで気に入ってるし残しといて、植え込みの方に柿の葉寿司のする?」
「左右にあったら鬱陶しいやん!」
「それもそうやねぇ」(笑)
「取りあえず、明日行くわ」
で
翌日娘さんでスタッフのYちゃんとご来店♪
これまた開口一番
「販売戦略としてパッケージとかをチェンジさせよう」
「しっかりしたデザインの帯とかで十分ランクアップできるから」
「ええ物作ろうや」
人通りの少ない店舗よりも、人が集まる道の駅 アゴラマルシェを販売拠点に
そこから進物、贈答用にと選んでいただけるようなパッケージの提案
お店出す~陳列ケース設置~パッケージの完全リニュアル提案
な、な、なんと!の展開と相成りました
そういえば
看板フォト設置に関しても
看板の寿司、一品料理消して魚肴まかない処 こけけに書き替えての依頼に
誰も上見んし、もう寿司屋ってイメージついてるんやから、こんな料理もあるよって見せる方が良いのではと提案してもらい
素敵なフォト看板やパンフレットが出来上がりました。
今回も思いもよらなかった提案に感心しきり
それにしても、着手早い!!
Yちゃん曰く
やる気のある人、思いが伝わってくる事案には思いっ切り力入るんです
じゃあ、私のやる気伝わったのかなぁ~
ハイ、かなりです(笑)
そんなやりとりをしながら第1回打ち合わせへ
そして
八幡浜 こけけ8月27日 オープン7周年を迎えます
何とも月日の経つのはこうも早いものかとしみじみ感じる今日この頃
その日、その時1分1秒を悔いなきように生きなければ・・・
と
思ったり、動きかけたり、真剣に考えたりしてはみるものの
瞬殺状態で
スマホ片手にゲームやったり、お茶したり、ダラダラした挙句
まぁ いいかぁ~
イマイチ 覇気オーラとは縁遠い日々
そんな中
今日こそ更新!!
と
記憶の整理整頓(笑)
使用フォトのアップロード
パソコンに向かっていますが
どうなることやら・・・
さて、本題スタート
遡ること4か月チョイ
3月1日~ 柿の葉寿司パッケージ諸々の完全リニュアル完了しました
記録を兼ねて、係わっていただいた方々への感謝を込めながら丁寧に綴ることにします
1月19日(木曜日) 大阪前店からのお客様来店(5、6度目?)
お互いの近況やいつもの他愛ない話の中、ふと尋ねられた
「この先どうするん?」「ここで骨うずめるんか?」「帰って来んのか?」
「いや、骨はわからんけど・・このままここで・・」
「そうか・・ このままいくんか・・それなら ここで、何かやりたいことないんか?」
「そうやなぁ・・やりたいこと・・・特に・・」
そこで、私言っちゃった
「ある!!」
「柿の葉寿司専門店出したい!もっと柿の葉寿司広めて進物用や贈答品につかってもらえるようにしたい」
「ええやん! それ、やったらええやん!」
「でも、力入れるのそこと違って店やろうし・・そこに投資して失敗するの怖いしぃ・・」
「柿の葉寿司始めた頃からずーと考えてたけど、言い出す勇気なかった」
「やってみんとわからへんやん!最初から失敗した時の事考えてたら何にもできへんやん・・」
「そやなぁ~ でも、リスク考えとかないと・・・」
「それならやめときぃ!要は意欲や!やる気や!!」
そこで
単純で勝気な私は駄目元でやったろう!って気に
後日、メールで早速動き出したこと報告すると
酔っ払った勢いで、適当なこと言ってましたが申し訳ございません
あまり無理をしない程度に頑張ってください。
他人事だと何でも言えますから!けど若さはいつまでも保つように頑張ってくださいね
と返信が
もちろん、私は文面通りとは受け取っていません
Hさんの気心はそれなりにわかってるつもりです
ちゃんと結果残してきた方だから
背中を押してもらったという風にも思っていません
リスクを考えることも必要だけど、意欲は形にしないと!これって痛いとこ突かれて背中叩かれた感です。
背中押されたのではなく、叱咤激励もらった!!
最期を迎える場所はわからないけど、ここで結果残すと誓いました。
良くも悪くも、思い立ったら、即行動!!
なので
先走り、暴走にブレーキ掛けてくれそうな叔母にちょっと報告(笑)
「すごいやん!やる気になったん?・・応援するからやってみなさいや!」とエールをもらい
お店は小さくても良いけど、場所はよ~く考えないとね~なんて会話をしながら
ドンドン話は広がり
いきなり、店舗より
店の植え込み潰して棚(陳列ケース)置いて 偽物(サンプル)の商品並べてたら、柿の葉寿司あるんやなぁ~ってわかるからええと思うよぉ・・
お店はちゃんとあるんやからそこを使った方が良いんじゃない?等々
次々とアイデアが溢れでてきて、イキイキとしてくる叔母の表情がたまらなく可愛く、頼もしく思えた(笑)
揚句
「うちに良い板あるからあれ使ったらいいわ♪」 だって (30×90の板2枚どう使うの??)
叔母の方が暴走気味(笑)
取りあえず、いきなりの出店は早々に見送り
叔母の言うように陳列ケース取り入れも有かもなんて・・・
陳列ケースの手配は?サンプルは?ネットで諸々調べなきゃ
その前に
パネル看板の提案、施工、パンフレット制作でお世話になった八代サイン工芸さんに相談!!
開口一番 「イイネ やろう」
そこで
陳列ケース案を伝えると
「いまどきサンプル置いたりせんでパネルで見せる!!今の看板フォト取り替えようか?」
「いや、あれはあれで気に入ってるし残しといて、植え込みの方に柿の葉寿司のする?」
「左右にあったら鬱陶しいやん!」
「それもそうやねぇ」(笑)
「取りあえず、明日行くわ」
で
翌日娘さんでスタッフのYちゃんとご来店♪
これまた開口一番
「販売戦略としてパッケージとかをチェンジさせよう」
「しっかりしたデザインの帯とかで十分ランクアップできるから」
「ええ物作ろうや」
人通りの少ない店舗よりも、人が集まる道の駅 アゴラマルシェを販売拠点に
そこから進物、贈答用にと選んでいただけるようなパッケージの提案
お店出す~陳列ケース設置~パッケージの完全リニュアル提案
な、な、なんと!の展開と相成りました
そういえば
看板フォト設置に関しても
看板の寿司、一品料理消して魚肴まかない処 こけけに書き替えての依頼に
誰も上見んし、もう寿司屋ってイメージついてるんやから、こんな料理もあるよって見せる方が良いのではと提案してもらい
素敵なフォト看板やパンフレットが出来上がりました。
今回も思いもよらなかった提案に感心しきり
それにしても、着手早い!!
Yちゃん曰く
やる気のある人、思いが伝わってくる事案には思いっ切り力入るんです
じゃあ、私のやる気伝わったのかなぁ~
ハイ、かなりです(笑)
そんなやりとりをしながら第1回打ち合わせへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます