昨日はいつも楽しく拝見させていただいている、
八幡浜本舗ブロガーさん達のオフ会が当店にて開催されました。
午後7時より~
総勢18名様御来店
メニュー
さざえの壺焼き
殻付き海老の甘辛煮
天然鯛の白身フライ
海老フライ
うおぜ(アマギ)の南蛮酢
媛っ子地鶏の竜田揚げ
枝豆 出し巻き玉子、
寿司盛り合わせ
そして、昭和水産専務さんより海港丸にて水揚げされたヤガラ
普段、お店で提供する時は骨をとった身のみ
今回はダイナミックに骨付きにて唐揚げにしました。
みなさん、ヤガラは知っていても、実際食べる機会は少なかったようで好評でした
因みに、生もの苦手のリンダ君!
いつも身近にヤガラ見ているにも係わらず食した経験無し
今回初めて唐揚げにて御相伴
河豚より美味しいとの感想
これで、お客さんにもヤガラの説明できますよねぇ
そして、
八幡浜本舗のブロガーのみなさんへ
第三回 オフ会 「こけけ」御利用有難うございました。
素敵なフォト掲載、ブログ楽しく拝見させていただきました
これからも、ブログ更新楽しみにしています
毎日更新 無理です
でも、一か月休み無し宣言で頑張ってます
また、叱られるか・・・・
同級生から 「下調べしてからと思って、ホームページ見て、ブログ読んだら、
父ちゃんの写真はあっても我がの写真は出さんと・・・
焼き鳥屋行ったこと書きどこ違うやろ」 とのお叱りを
自信がありゃ、ドアップで出してるわ
九月の「絵手ぬぐい」
そして、もう一つ
皆さん、くれぐれもご注意くださいませ
報告!!
先日、兵庫県明石よりアポ無しで漁師願望の17歳の少年が昭和水産さんへ
入港待ちの間、こけけにて二日間お手伝い
外見は今時少年
でも、結構礼儀正しく、素直な姿勢に好感がもてました。
お客さん達からも激励の言葉もらって本人も気持引き締めた様子
私たちも日々感じるように、K君も八幡浜の人達の人柄を身を以て感じたのではないかと思います。
まずは船酔い克服が重要課題
吉野家の牛丼は無いけどマクドはあるから大丈夫!!
じゅうぶん、八幡浜で生きて行けます。
海に映る明りは中途半端なネオンよりもずっと心が和みます
開店より十日が過ぎました。
更新命令発令!!により開いてます
さぁ、いよいよ八幡浜「こけけ」 開店です。
メニューも手作りで作成
キープ用の焼酎も淡路「こけけ」同様
麦焼酎は安心院蔵
そして、沢山のお祝をいただきました
厨房勝手口よりの景色
洗い物しながら右前方を見るとこの景色が
頼もしい助っ人
頑張る気合いは十分有り
これぞまさしく心強い助っ人さん
二児のパパさん オールマイティOK
お客様から「大将」と勘違いされちゃいました
忙しい時の緊急出動要請 快諾
暫く甘えんぼ
母は本人の体調次第の気まぐれ出勤を了承
自分がいたら邪魔になるからと・・・差し入れ班に転向
「開店の御挨拶」 八幡浜新聞に広告掲載しました
十八年前にお誕生日にプレセントしていただいた
イラストレーター シャック(三原 輝久)さんの
似顔絵が「こけけ」のトレードマーク
こけけ共々宜しくお願いします
「なるべく更新心掛けます」です ハイ
八幡浜 昭和水産 トロール船
海幸丸
本日 出漁!!
午後5時の出港に向け準備が進められています
お見送りの方達もたくさん来られています
お父さんを見送る姿に胸がキュンとなりました
乗組員の皆さん!!
顔つきが引き締まって頼もしい
航海安全と大漁を願って「乾杯!!」
さぁ、いよいよ出港です
湾内を汽笛を鳴らしながら三周します
湾内を後に漁場へと向かいます
海幸丸 漁労長(船頭)
ここ数日前から顔つきが厳しくなりました
そして、五月の引きあがりまで孤独との戦いが始まります
がんばれ、頑張れ ○○!!
大きな連続クシャミ聞けないのはちょっぴり寂しいです
見慣れた景色が・・・・
切なく、寂しい景色になりました。
九月一日午前零時 解禁!
今頃、乗組員のみなさん頑張ってる頃だろうなぁ・・・・
くれぐれも病気、怪我のないように元気で頑張って下さい。
そして、大漁となりますように!
八幡浜「こけけ」
海幸丸出港迄に店オープン
こけけで宴席
出港見送り
無事念願叶いました。有難うございました。
これから、「こけけ」はトロで曳いた魚を、八幡浜の人達に喜んで食してもらえるよう頑張ります
開店五日目、二人揃って身体が馴染んできました。
お喋りトークは相変わらず絶好調
少しトーンダウン 心がけるべし
皆さんの応援心強いです