ご心配かけていました
1眼レフが無事退院して参りました。
しかも盆前に出して数日で帰宅です。
とても喜んでいます。
メーカは、盆前でも修理してくれるんですね。
有り難いです。
5年保障の4年目であるが部品もタダで面倒見てくれました。
長崎県の精霊流しは、初盆を迎え、帰ってきた故人の霊を極楽浄土に
送るため、船を海や川などの「流し場」まで運ぶ行事です。
江戸時代、唐人屋敷の中国人が船を燃やして
海に流した彩船流しと、日本の灯籠(とうろう)流しが結び付いて
生まれたとされる。
白装束の男衆が鉦(かね)を打ち鳴らして爆竹を響かせ、
「どーい、どーい」の掛け声を掛けながら船を引く。
15日、長崎市中心部は歩行者天国となり、昨年の見物客は
約8万7000人に上った。 (IT検索より)
久しぶりに長与町の精霊流しを
撮影したところ手ぶれしていましたが、これはこれで
とても絵になる事に気付きました。
暑い日の非常に美しい、さわやかなメロディー! 聞け! セルゲイ-チェカリン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/a9a8b6d4cf43d2e386bf97e0ede5237a.gif)
長与町の精霊船です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/7411e24e7f1e29b1e193b7afefd1eced.gif)
纏・どら・花火・ハッピ・白足袋・はちまき・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fe/69b79fb84adb73acc5ae12206716b65c.gif)
@@@@@@@@@@@@@
【爆竹の喧騒さなか偲ぶ船】
【身についてるドラの音とド-イド-イ】
【髭剃り刃タイプ変わって又買った】
【家トイレペ-パ三角折は気色悪】
【年毎に暑さ感じる度合い増え】
【ビ-ルより慣らされた第3の酒】
【繰り返す妻の家事に頭たれ】
@@@@@@@@@@@@@@
精霊流しですね。
本場ですよね。
歌しか知らなくって。
盛大に行われるのですね。
お盆休みも終わりましたが、ご対応で
大変だったでしょうね。
ゆっくりできませんね
次の写真も楽しみにしています。
今度は心配しながらの撮影しなくとも良いですね。落ち着いて撮影出来ますね。
精霊流し流石は長崎らしい風習ですね。
一枚目の精霊流しほんとうに流れているようですね。
これは傑作ですよ。
撮り始めの精霊船、灯りがあるまとい(家紋付)
や「ちょうちん」の火がいかにも躍動的で
流れているように撮れました。
彩度が明るいのでとても綺麗になりました。
手振れの失敗も楽しく見れれば最高です。
次も失敗し楽しみます。