長崎県の精霊流しは、初盆を迎え、帰ってきた故人の霊を極楽浄土に
送るため、船を海や川などの「流し場」まで運ぶ行事です。
江戸時代、唐人屋敷の中国人が船を燃やして
海に流した彩船流しと、日本の灯籠(とうろう)流しが結び付いて
生まれたとされる。
白装束の男衆が鉦(かね)を打ち鳴らして爆竹を響かせ、
「どーい、どーい」の掛け声を掛けながら船を引く。
初盆を迎えた故人の霊を西方浄土へ送り出す伝統行事です。
各船は各種趣向を凝らし家族や地域(町内)ごとに
数日をかけて作ったり出来上がりを購入したりして
15日の初盆に向けて準備します。
鐘(ドラ)や爆竹が激しく音が響く中公道を練り歩きます。
家族や友人らが故人を思いはせました。
道路は、民間やボランティアの皆さんの交通整理があり
度々行き交う車が一時停止されます。
ご笑覧ください。
ブログの開設から 5565日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0052.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0232.gif)
広告は✘じるしをクリックで消失します。
暑い日の非常に美しい、さわやかなメロディー! 聞け! セルゲイ-チェカリン
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4a/b9474b167faf23e6119c52ae6159d2cc.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/52/bfc2529ce753361d07a868085cb6e92d.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/cb7714e3a4c27f77ce06eea0166545bc.jpg)
④
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/01/6a9fa511e29d8f3e2fc66aa2c975ec71.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/11/17b1ce4d7ae1651694eac75dd423f2ed.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c5/04390359bebae8c29622d9853b06b6ca.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/08/678216b92956fba8800531ab18796ca9.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/e1f954688f6e1a9a8059aa1dbd8a1d97.jpg)
@@@@@@@@@@@@@@
【船ごとに出発違い西方へ 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cocktail2.gif)
【故人に別れ爆竹破裂する 】
【爆竹の喧騒さなか偲ぶ船】
【身についたドラの音とド-イド-イ】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます