コケムス(写真日記)

BGMを聞きながらその日の出来事写真と川柳もどきとし日記代わりにし楽しんでいます。

ほたる ホタル 蛍 長崎 琴海戸根川  今日の句

2010年06月06日 | 写真日記
クリックしてね。
 

下記youtubeの下段の小さい▲をクリックして下さい。
音楽をお聴きになりながら写真をご覧下さい。
尚、タイトルは、画面の最上部にカ-ソルをおくと数秒間表示します。



我が家から30分ほどでいける
「長崎市琴海戸根川」に行って来ました。
今回、初めて「ホタル」を撮影してみました。
なかなかうまく撮影できずにカメラ操作の原点に戻った
様な気がしました。
(ブログ先輩の手助けを戴いた時代?)
マニュアル撮影のバルブ開放で30秒セット。
これがなかなかセット出来なかった。
1日目には、フオ-カスをオ-トにしていたため
シャッタが切れず(メカでロック)やむなく退散した。
実は全てにおいてマニュアルにセットしないと
シャッタ-が降りないんです。(当たり前!)

マニュアルでは、WB(ホワイトバランス)MF(マニュアルフオ-カス)
F(フオ-カスの開放側値)等の完全に対応がいる。
今回初めてチャレンジした。

又、明るいうちに、ピントを合わせておいてセロハン等で
レンズジャバラを固定する。
当然だが、レンズのアングルも一定にセット。
又、防犯灯や自動車のライトが来ない方向にセットし、
ホタルが密集しそうな場所を見つける等々であった。

8時ごろから、ホタルが光り出すが、にわか?(自分も)
ホタル見物者が、わんさか、マイカ-で傍まで何台も来る。
ヘッドライトガしょっちゅう照らす、その度にやり直し。

中には懐中電灯でホタルを照らす輩も
ア-メン、ついに、たまらず「すみません、
写真をとってますから懐中電灯は、
ホタルに照らさないで」とお願いする始末。

止む終えず、場所を移動、セットした条件が
すべて崩れる。
やむなく、コンデジに変更した。

夕方6時ごろの田植え前の田園風景です。

夕方6時頃、現場に到着です。

戸根川大井手橋付近の川です。

蛍の見物には厄介なのは車のライト、
しかし、テ-ルランプが妙に画像に溶け込んでいるから
不思議です。












@@@@@@@@@@@@@
【蛍棲む川取り戻し明かりさす】
【ホタル月灯り遊んで優雅なり】

【蛍向け灯り照らした大人おり】
【蛍灯撮影時間忘れ去り】

【わが町を一斉清掃すがすがし】
【愛犬と一緒に入る我がお風呂】
@@@@@@@@@@@@@@

eikouさんへコメントで追伸です。
宮城の旅人さんの車です。親しみを憶えました。
宮城県仙台市のご夫婦が遠藤周作の記念館前に
駐車された車です。

ブログランキングに登録致しました。
励みになりますので下記のバナ-をクリックして下さい。
又、次の「投票」もクリックを宜しく願います。

その後、ランキングの区分けがあります。右上に「60歳代~日記」
地図の中に「長崎県」です。それぞれ選択して下さい。
5月20日・9:30時点で、全国で26位/471人中
・長崎で1位/45人中です。

皆様もクリックして戴き、楽しみながら応援をして下さい。

日記@BlogRanking


人気ブログランキングへ

マイペ-ジ

全体ランキング
日記・雑談 2220 位 / 10866人中
┗写真日記(割振率:100%) 175 位 / 1019人中
総合ランキング 28867 位 / 867381人中



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大中尾棚田  長崎 今日の句 | トップ | 畑作業後の夕焼け+バ-チャ »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お見事ですね (ken)
2010-06-07 10:40:33
コケムスさんホタルの撮影準備万端、上手く撮影成功しましたですね。

多くのブロガーが中でホタルの撮影など試みる人はそんなに多くないとおもいます。

コケムスさん見事ゲット拍手喝采です。
返信する
コケムスさんへ (eikou1931)
2010-06-07 10:41:54
コケムスさん今日は
暫く御無沙汰しておりました
蛍の撮影苦労が報われてうまく撮れてます、
最近 蛍は見られなくなり本当に珍しい光景です、
宮城県は7月下旬~8月中旬仙北地方で良く見られます、
米の無農薬栽培なんて言ってますけど肥料それ自体が科学肥料ですから、昆虫類も減っているのではないでしょうか?
ケラ虫等も見られなくなりましたね、
返信する
チャレンジのみです。 (コケムス)
2010-06-07 11:31:57
kenさんへ
ご訪問に感謝します。
無謀にも?3点セット(カメラ・三脚・レリ-ズ)ががあれば何とかなるさでやってみました。
kenさんもご存知の通り、わたしが撮影する
画像はカメラのオ-トを頼りにしていますので
実際のマニュアル操作には事前にセットする以外は
応用が効きませんでした。
と言うのも、周りは真っ暗闇で照明もつかえず
しどろもどろでした。
ゆえにピントが今一でした。
勉強になりました。
次も楽しみです。
返信する
夜間撮影 (写楽爺)
2010-06-07 14:40:07
こんにちは。
蛍の撮影ではいろいろご苦労された様ですね。
花火やホタル等々夜間の撮影ではフルオートでは難しいでしょうね。
その場で設定するには周りは暗闇、私は暗闇での撮影と判っている時は小型懐中電灯(ペンライト)を持参してます。
それでも数値を読み違えたりがありますが、手さぐり寄りはましですから。
返信する
ペンライト (コケムス)
2010-06-07 20:08:33
写楽爺さんへ
お訪ねくださいまして有難うございます。
ペンライトは必要ですね。
アルバイトは夜で必需品ですので持っております。
今度はカメラ用の安いペンライトを入手します。
いろんなものにチャレンジします。
返信する
こんばんは (自転車親父)
2010-06-07 22:39:02
こんばんは。
凄いですね。
ホタルなんて見たの何年も前ですよ。
相当昔です。
旅行に行ったときですね。
私は花火すら撮ったこと有りません!
返信する
蛍撮り (hokepie)
2010-06-09 17:57:13
こんにちは。
初めての蛍撮りお疲れ様です。
大変でしょう?
私は花火なんか比べ物にならないほど難しいです。

蛍の量と周りの明るさ距離によって設定が違っちゃいます。
蛍の露出量と蛍の軌跡をどのくらい写すかによって条件がちがいますね。

私の場合ですが、基本設定は
MF、バルブ、レリーズ、三脚使用
WB…晴天
ISO…100
長時間ノイズ低減…ON
絞り…F8(暗い場合F5.6くらいまで開く)開放にすると背景が明るく写るしピント合わせがむずかしいです。

フォーカス…蛍の光にマニュアルでピント合わせをしてます。慣れてくるとできます。

SS…一番難しいです。
蛍の露出量とF値で変わってきます。
露出量が少ないと数分かかります。
ためし撮りして勘で決めてます。

長時間ノイズ低減ONとISO100でノイズは殆んどでません。
その代り処理時間が撮影時間と同じくらいかかるため、シャッターロックされその間は撮影できません。…わたしも勉強中ですので参考までに。

見物の人は懐中電灯で蛍を照らしますし、車の灯りもあります。

自分のポケットライトも対岸にカメラマンがいたら迷惑がかかります。

撮れなくてもあきらめて、また行くしかありません。

失敗を繰り返して覚えてください。
花火なんか楽に撮れる様になりますよ。




返信する
苦労が報われ (コケムス)
2010-06-10 14:33:48
eikouさんへ
ご訪問に感謝いたします。
ホタルが生息できる環境は、山や川の管理がしっかりし尚且つお百姓さん方の
ご協力が無いと出来ませんね。
この日も約400匹と数値が発表されておりました。
何とか映像をブログに載せることが出来て
ホットしています。
車で30分ばかりの近い場所を2回ほど通いました。
何せアルコ-ルを入れるわけにいかず、昼間に
ピントをセットして待つのみですね。
お茶やノンシュガ-飴で退屈をしのぎました。

※実はeikouさんの所の方が、長崎にご夫婦で
旅にお見えでした。

クルマはバンで「北の旅人」を看板にして
クルマの鑑札が「宮城県仙台」でした。
eikouさんを直ぐ思い起こしました。
写真も撮ってます。
返信する
ご教示に大感謝です。 (コケムス)
2010-06-10 14:50:46
hokepieさんへ
下名、OB会の理事の歓送迎会が雲仙であって
昨日帰宅しました。
コメントの返事が送れ済みませんでした。

蛍の撮影条件、ご教示ありがたく読ませて戴きました。
貴重なご体験の中から有得られた内容だけに
すばらしい宝となります。
別途、ご教示録として保存いたします。

近く別の場所(長崎市西山貯水水場付近)でも試して見ます。

知らない事が沢山ありました。参考にさせていただきます。有難う。
返信する
夜間の体験 (コケムス)
2010-06-10 14:54:59
自転車親父さんへ
山川の自然を取り戻そうと町ぐるみで
頑張っている地区があるだけに、昔を偲ぶ
機会が増えたようで御座います。
子供や孫の世代になっても、浴衣姿で
近くの川のほとりを散策、何とすばらしいことでは
ないでしょうか、この貴重な記録をブログにて
発信できることに喜びを得ております。

返信する

コメントを投稿

写真日記」カテゴリの最新記事