皆んな個性があり、生きてきた環境、食べ物でも、何をするにも人により好き嫌いが色々ありますよね。
みんなが同一ということはほとんどありませんね。趣味なども異なりますよね。
類友の法則で似たもの同士を引き寄せる傾向がありますけれどもね。
今日は昼過ぎから山へ帰ってきました。
平地よりも山の方が爺さんはあっているみたいで大好きです🤭
犬のラッキーはどうでしょうか?
車に犬の檻を乗せてラッキーも共に移動しますので、平地と山をよく知っています。
山に帰る時は、檻を見ますと喜んで一人で車に飛び乗りますからね。
山から帰る時はちょっと躊躇しますからね。
山の自然が好きなのでしょうかね。
広々として自然と共に遊べるのが良いのかもしれませんね。山の中を連れ歩くことも多いですからね。
平地では犬小屋に閉じ込められますから、嫌なのかもしれないなあ。
自分のやりたいことをより自由に山ではできますから、より嬉しいのかもしれませんね。
犬のラッキーからも学ばされる事が実に多いですね。
さて、
山深い自然の中で生活していますと、有難い自然の恵みもいただけますが、
動物、昆虫、草木花などの成長具合、野菜作りなどみんな繋がっていて、
自分だけで生きているものではない事、生かされている事に気づく事ができますからね。
大自然の営み、太陽、空気、水、など循環の法則、四季の移り変わりなど、
万有引力の法則、作用反作用の法則、因縁因果の法則などが動き確実に働いていることにも気付かされますからね。
草木花、野菜など、道具類にも愛情をかけ大切に育て管理すれば、目に見えて、結果として表れてきます。
桃栗3年、柿8年といわれますように、時間と年数が立たなければ、実をつけないですよね。
すぐには結果が出ませんですからね。時間がかかりますからね。
忍耐、辛抱の必要性も教えてくださっています。
杉、檜も時間が経たなければ大木にはなりませんからね。
太陽の当たり具合、風通しの良さ、周りの木の詰み具合、太くなる為の木の間隔も必要、
他を犠牲にするための間伐も必要となります。皆んな立派に成長するためには、協力し合わなければなりません。調和が必要です。
他人の幸せを考えなくて、自分だけ貪り良い自己中ではダメですよということですよね。
自然即神ですから、自然環境の中で生活することにより、自然から学び気づくことで、自然と身につく事が多い気が致します。
また自然には法則というものがあり、法則に従って動き働いているという事です。
誰にも変える事ができない真理ですから、そのことを知りお釈迦さまの説かれた八正道の教えを進めて行く事がとても大切みたいですからね。
生活の中で愛と光と感謝の実践を通して、健康で喜び、安らぎと調和の得られる、
楽しい幸せな家庭を育んで行かねばなりませんものね。
貴方も私も皆んな健康で幸せでありますように❣️❣️❣️
『いつも喜んでいなさい、絶えず祈りなさい、全てのことに感謝しなさい』イエス様真理の言葉。
一度に一つのことしか思えないですから、悲しむ余地が入れないですものね。本当に素晴らしい大切な教えですね。
長尾弘先生の講演を貼付致しましたので、よろしければ見てくださいね。10分ほどです。