○ 里美牧場と東山林道
ジグソーパズルの埋め切れなかった1ピース。やはり気になります。
そういうわけで今日は、先週に引き続き、「東山林道」に再度アタックです。
前回と同様に、農家のベンツ「軽トラ」でスタート地点の「行石入」(なめいしいり?)の林道に到着です。
今日は、「東山林道」から前回歩けなかった「田代遊歩道」を登り、「野外活動センター」を経由して、前回と逆周りに「東山林道」を戻り、「東山支線林道」をピストンアタックする予定です。
結構ハードな予定です。
8時少し前、気合を入れて出発です。

「東山林道チェーン封鎖入口(出口)」

「東山支線林道(左側)と東山林道(右側)分岐」
(ポチッと投票をお願いします。)
分岐地点を右側に入り、1kmぐらい歩きました。田代遊歩道入口の案内板がありました。

「田代遊歩道入口案内板」
これを右側に入ればよいわけです。もちろん前回もあったはずです。

「遊歩道」方向

「遊歩道入口」
人気ブログランキング (ポチッと投票をお願いします。)
「遊歩道」がどこか判りません。これでは見逃すはずです。でも良く見ると、ザックの右側に遊歩道の踏み跡が確認できます。
アタックします。状況が状況ですので、カッパのズボンを履き、足元をしっかり整えて、遊歩道に入りました。
草やら茨が道を覆っていましたが、踏み跡は何とか確認できましたので、方向もしっかり取れました。

「中間地点から入口方向」

「中間地点からキャンプ場方向」

「遊歩道出口?」
(ポチッと投票をお願いします。)
約1km、時間にして30分登りました。多分あの松林の尾根の先に「時計台」があるはずです。少し不安はありましたが、その見覚えのある松林の尾根、先週あそこから下方向を見下ろしてあきらめたところです。間違いありません。

「田代遊歩道出口(入口)」

「田代遊歩道案内板」 (前回、倒れていました。)

「おまけ」 (県内の某高校の名前が書いてありました。)
キャンプ場にたどり着き、何とも言えない嬉しさが感じられました。草が生い茂ってなければ、なんでもない登りです。距離も大してありません。でも、今日は嬉しさで一杯です。

「時計台」

「第一キャンプ場」
人気ブログランキング (ポチッと投票をお願いします。)
先週目印にした「時計台」、時間も合っています。
キャンプサイトの水場を借りて、カッパのズボンを脱ぎ、顔を洗い身なりを整えました。水も少し頂きました。
これで、埋め切れなかった1ピースもしっかり埋める事ができました。
今日は先が長いので、急ぐこととしました。

「キャンプ場内の分岐」
直進すると「里美野外活動センター」、左折すると第2、3キャンプ場です。今日は、再度「東山林道」に出ますので、左折します。
キャンプサイトを抜け、渓流沿いの遊歩道を下ります。
30分ぐらいで「放牧場」に突き当たります。
その反対側が、「東山林道」です。草が生い茂っていたら、遊歩道に足を踏み入れるのに勇気がいると思いますが、雑草は綺麗に刈られていましたので、大変判りやすい道でした。
「三つ目林道」分岐から橋を渡り、チェーン封鎖されている東山林道に入ります。
先週とは、逆方向に歩きます。
少し長くなりそうなので、とりあえず本日は区切りとします。
次回に、つづく。


(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
ジグソーパズルの埋め切れなかった1ピース。やはり気になります。
そういうわけで今日は、先週に引き続き、「東山林道」に再度アタックです。
前回と同様に、農家のベンツ「軽トラ」でスタート地点の「行石入」(なめいしいり?)の林道に到着です。
今日は、「東山林道」から前回歩けなかった「田代遊歩道」を登り、「野外活動センター」を経由して、前回と逆周りに「東山林道」を戻り、「東山支線林道」をピストンアタックする予定です。
結構ハードな予定です。
8時少し前、気合を入れて出発です。

「東山林道チェーン封鎖入口(出口)」

「東山支線林道(左側)と東山林道(右側)分岐」

分岐地点を右側に入り、1kmぐらい歩きました。田代遊歩道入口の案内板がありました。

「田代遊歩道入口案内板」
これを右側に入ればよいわけです。もちろん前回もあったはずです。

「遊歩道」方向

「遊歩道入口」

「遊歩道」がどこか判りません。これでは見逃すはずです。でも良く見ると、ザックの右側に遊歩道の踏み跡が確認できます。
アタックします。状況が状況ですので、カッパのズボンを履き、足元をしっかり整えて、遊歩道に入りました。
草やら茨が道を覆っていましたが、踏み跡は何とか確認できましたので、方向もしっかり取れました。

「中間地点から入口方向」

「中間地点からキャンプ場方向」

「遊歩道出口?」

約1km、時間にして30分登りました。多分あの松林の尾根の先に「時計台」があるはずです。少し不安はありましたが、その見覚えのある松林の尾根、先週あそこから下方向を見下ろしてあきらめたところです。間違いありません。

「田代遊歩道出口(入口)」

「田代遊歩道案内板」 (前回、倒れていました。)

「おまけ」 (県内の某高校の名前が書いてありました。)
キャンプ場にたどり着き、何とも言えない嬉しさが感じられました。草が生い茂ってなければ、なんでもない登りです。距離も大してありません。でも、今日は嬉しさで一杯です。

「時計台」

「第一キャンプ場」

先週目印にした「時計台」、時間も合っています。
キャンプサイトの水場を借りて、カッパのズボンを脱ぎ、顔を洗い身なりを整えました。水も少し頂きました。
これで、埋め切れなかった1ピースもしっかり埋める事ができました。
今日は先が長いので、急ぐこととしました。

「キャンプ場内の分岐」
直進すると「里美野外活動センター」、左折すると第2、3キャンプ場です。今日は、再度「東山林道」に出ますので、左折します。
キャンプサイトを抜け、渓流沿いの遊歩道を下ります。
30分ぐらいで「放牧場」に突き当たります。
その反対側が、「東山林道」です。草が生い茂っていたら、遊歩道に足を踏み入れるのに勇気がいると思いますが、雑草は綺麗に刈られていましたので、大変判りやすい道でした。
「三つ目林道」分岐から橋を渡り、チェーン封鎖されている東山林道に入ります。
先週とは、逆方向に歩きます。
少し長くなりそうなので、とりあえず本日は区切りとします。
次回に、つづく。


(赤と緑のバナーをポッチンとクリックして、投票をお願いします。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます