新潟・花の巻機山へ
27日(木)、梅雨の晴れ間に巻機山へ登ってきました。
行程が長いのでこの時期が最適。
佐野をam4:00出発、高速で塩沢・石打IC~桜坂Pへam6:50着
コース
井戸尾根コース
登山口7:00発~11:45山頂着13:00発~16:00登山口着
ニセ巻機山までが特に長く感じました。足元が昨夜の雨でぬかるんでいた
事もあって大変でした。
ニセ巻機山から山頂までの景観が最高!まるでスイスアルプス
(行った事ないけど・・・)
山頂直下の湿原では「ミズバショウ」が、お出迎え!
山頂はなだらかで、湿原もありさえぎるものがありません。
360度のパノラマです。
この日は生憎梅雨の時期ですねで、かすかに尾瀬の至仏山が望め
られ、下山時には苗場山も顔をみせてくれました。
巻機山は太古の自然がそのまま残っているよう感覚を強く感じました。
地質的には古いのでしょう。そんなところが何故かホッとできる山でした。
27日(木)、梅雨の晴れ間に巻機山へ登ってきました。
行程が長いのでこの時期が最適。
佐野をam4:00出発、高速で塩沢・石打IC~桜坂Pへam6:50着
コース
井戸尾根コース
登山口7:00発~11:45山頂着13:00発~16:00登山口着
ニセ巻機山までが特に長く感じました。足元が昨夜の雨でぬかるんでいた
事もあって大変でした。
ニセ巻機山から山頂までの景観が最高!まるでスイスアルプス
(行った事ないけど・・・)
山頂直下の湿原では「ミズバショウ」が、お出迎え!
山頂はなだらかで、湿原もありさえぎるものがありません。
360度のパノラマです。
この日は生憎梅雨の時期ですねで、かすかに尾瀬の至仏山が望め
られ、下山時には苗場山も顔をみせてくれました。
巻機山は太古の自然がそのまま残っているよう感覚を強く感じました。
地質的には古いのでしょう。そんなところが何故かホッとできる山でした。