The diary of Hobby

わたしの趣味のアウトドアなブログです。

乗鞍岳へGO~

2012年08月24日 | Weblog
乗鞍岳へGO~

昨日・8月23日(木)は乗鞍岳へ行ってきました。
2700mまでバスで行けるので、ちょっと物足りないのですが3000m級の
体感を味わいに行ってきました。

乗鞍観光センター~畳平~肩の小屋~剣が峰(ピストン)約3時間

お天気は最高。長袖シャツでも汗知らず、心地よい風がサラサラと流れます。
下界では37度の猛暑!
実家が群馬県館林市だけに、さぞや下界では・・・と、ついつい思ってしまう。

山頂から権現池、遠く八ヶ岳、中南北アルプスの眺めはすばらしい!
この日はちょっと雲がありましたが。

登る足元には可愛いピンクのコマクサが多く咲いていました。
そろそろ時期も終盤。
夏の終わりを告げるように、流れる雲。
木々の葉もすでに色付きはじめたものも・・・

早いですね~!山はもうすぐそこに「秋」がやってきています。

常念岳(北アルプス)

2012年08月17日 | Weblog
常念岳(北アルプス)

今回はのんびりとした山旅を・・・と思って、
常念岳の一泊二日テント泊まりをしてきました。

コース
(一日目)
一の沢登山口~大滝のベンチ~最後の水場~常念乗越テント場
(二日目)
テント場~常念岳~テント場~最後の水場~大滝ベンチ~一の沢登山口

かなりのんびりできました。
初日は小雨もよう、ガスの中に入るとミストの小雨。
翌日は未明から満点の星空!
山頂直下でご来光。
ガスが少し多かったので、上高地方面は見えませんでした。
東は妙高、浅間、八ヶ岳、富士山、北岳、甲斐駒ケ岳等よくみえました。

そうそう!今回は初めてブロッケン現象に遭遇できました。
写真では見えにくいですが、はっきりと観えました。

常念岳はアルプス入門の山と専門誌には掲載されていますが、なかなか手ごたえのある
堂々としたりっぱな山でした。

立山・剱岳(2999m)

2012年08月03日 | Weblog
立山・剱岳(2999m)

8月1日~2日、立山縦走・剱岳へ行ってきました。
扇沢からトロリーバス等を乗り継いで室堂へ・・・
室堂は快晴、日頃の行いが悪いのになんで・・・?(笑)
1日目
室堂~一ノ腰~雄山~大汝山~真砂岳~別山(途中巻き道)~剣沢テント場

この日は富山県内の小中学生が雄山登山になっていたらしく、
ちびっこ団体さんでにぎやかでした。
久々に子供のはしゃぐ声を聴いて、元気をもらったような気がしました。

2日目
剣沢テント場~一服剣~前剣~剱岳~剣沢テント場~別山乗越~雷鳥平~室堂

前剣をすぎてしばらく行くと、60歳くらいの女性が倒れていました。
周りには5~6人の人たち・・・
事情を聞くと岩場を6~7m落ちて背中を強く打ったと云うことでした。
彼女は顔面蒼白でその場にへたり込んで動けない状態でした。
場所は金属製の橋がかかった、横への20mの鎖場のある手前でした。プレート上りの4番あたりでしょうか・・・
すぐにヘリコプター救助の連絡をとりに、どなたかが走ったのでしょうが、ヘリが到着したのは
それから1時間以上はたっていたでしょうか。

山は一歩一歩が真剣勝負である事は皆さん充分承知なんですが・・・気を付けましょう!

甲斐駒ケ岳

2012年08月03日 | Weblog
甲斐駒ケ岳

昨年登れなかった甲斐駒ケ岳へ行ってきました。
7月26日(木)仙流荘からバスに乗り北沢峠に立ちました。
先週はこの近くの広河原でしたので、毎週来てます
半ば病気ですね~(^^)v

登山客は平日にもかかわらず満杯です。
ほとんどの方がすでに定年をむかえられた方ですね。
自由気ままなんでしょうね~!「うらやまし~」
コース
北沢峠~双児岳~駒津峰~甲斐駒ケ岳(往復)

双児岳まで登ると視界が開け近くの北岳や間ノ岳、仙丈ヶ岳、鳳凰三山や
北アルプスなどなど、すべて眺望できます。そうそう白山もよく観えます。
上がってくる風はまるで天然のクーラー、気持ち良いです。

この山は花崗岩で形成されており、見た目に白く優雅で気品あふれる山に見えますが、
実際は岩のゴツゴツした手ごわい山歩きです。
アップダウンの際も大岩がゴロゴロしてます。ご注意のほど・・・