本シリーズで何度も見てきましたように、京都市内には何気ない街の風景の中に、または市民がごく普通に生活している空間の中に、いきなり不思議な由緒や伝説が遺っていたり、劇的な事件や歴史的事件があった霊場魔所があったりすることが、しばしばあります。
今回紹介します西院春日神社も、そんなスポットのひとつです。
2月15日まで行われていました『平成23年・京都十六社朱印めぐり』のうちのひとつとして訪れた場所ですが、ここの由緒などを調べてみればなかなか面白いものがあり、本シリーズでもとりあげるにふさわしい、と考えました。
病に倒れた皇女の身代わりになって病を引き受けたという霊石や、災害や疫病に苦しむ民衆に献身的に尽くし続けた皇后を祀った小さな境内社など。そういったものが、町中の神社の中に何気なく遺っている。
そんな場所です。
主な祭神は、建御賀豆智命(タケミカヅチノミコト)、伊波比主命(イワヒヌシノミコト)、天児屋根命(アメノコヤネノミ)、比売神(ヒメガミ)です。
833(天長10)年に淳和天皇が淳和院(西院)に移った際、奈良春日大社より分霊を迎えて祀ったことに由来します。つまり、元々は皇室などの守護神だったのです。
現在でも、病気平癒や旅行の安全、その他厄除けなどに崇められています。
今回は、この神社が病気平癒や旅行の安全な神として多くの人に崇められるに至った、この神社に遺されている不思議な由緒や伝説などと共に紹介します。
京都市内、西大路四条の交差点。
阪急電車京都線の西院駅があります。
京都市営バスでは、西大路四条の停留所で降りればいいでしょう。
西大路四条の交差点から、四条通りを西へ進みます。
少し歩けば、春日(佐井)通りと交わる四条春日(佐井)の交差点に行きます。
北東角に家電の「Joshin」の店舗が、南西角にたばこ屋があるのが目印です。
付近には、西院春日神社への案内板もあります。
そこから春日(佐井)通りを北上します。
春日通りの西側、四条通りから歩いて左手の方向に、入り口が見えてきます。
中へ入ります。
入り口から2番目の鳥居から入ってすぐ左側。社務所のほぼ向かい側に手水舎がありますが、手水舎のそばに「一願蛙」という面白い蛙の像が。
私も水をかけて祈願した後、本殿の方向へ進みます。
何故、このようなものが境内にあるかというと、後でとりあげる摂末社・還来(もどろき)神社の由来・由緒にも関連するものでしょう。
本殿前。
本殿前、賽銭箱の上に何かあるのがおわかりでしょうか?
それが伝説の「疱瘡石」です。
なおこの疱瘡石は、普段は公開されていません。毎月の1日、11日(縁日)、15日にのみ本殿で公開されるそうです。
その伝説の石を間近で撮りました。
石の前には、参拝者が願いを込めて納めた護摩木や白い石なども供えてあります。
淳和天皇の皇女・崇子内親王が疱瘡にかかった際、淳和天皇がここで祈願したところ、神前の石が内親王の身代りとして疱瘡を生じ、内親王の病気が治癒したと伝えられています。それ以来この石は、病気平癒の霊石・守護神として崇められています。
この他にも、境内には面白いものがいろいろとありました。
仁孝天王御御胞衣(おえな)塚です。
胞衣(えな)とはお産の後に出てくる胎盤のことです。
宮中には、胞衣を吉方にあたる場所に埋蔵し、その健やかな成育を祈願するという慣わしがあったそうです。
ところで御胞衣塚にも、参拝者達が願いを書いて奉納した白い石が敷き詰められています。
こちらは、「梛石(なぎいし)」。
この石には、旅をする者が撫でて無事に還来成就をなし、厄年の者や病弱者は撫でて厄除、健康の回復、病気平癒を祈る習慣があります。
おそらくは、この後に紹介します「還来(もどろき)神社」にちなんだ神石でしょうか?
ちなみに私も撫でて、旅の無事や健康を祈りました。
摂末社・還来(もどろき)神社。
「還来の大神」として崇められているそうです。
現在では旅行の安全を祈願したり、失踪者や失せ物などが戻ってくるよう祈願をする場所とされています。
戦争中には、出征兵士が生きて戻ってくるように、とも祈願されたそうです。
祭神は淳和天皇の皇后で、嵯峨天皇の皇女でもある正子内親王です。
この境内社の創建には、以下のような話が伝わっています。
淳和天皇は仁明天皇に譲位した後、正子皇后と西院に立てた離宮・淳和院で静かに過ごしていましたが、その当時疫病が流行しました。
正子内親王は、救民のために離宮内に疫病患者を収容するための施設を造るように淳和天皇に進言し、それを実現させました。
人々は涙を流して喜び、正子内親王を敬いました。
ところが淳和天皇が亡くなるなど、内親王の身に不幸が相次いだので、内親王は髪をおろして出家してしまい、以後は仏道にうちこみました。
ある時大火がありましたが、内親王はその中から命からがら助け出され、嵯峨の離宮へと移されました。
しかしその後内親王は、再び西院の地に戻り、人々はその姿を見て大いに喜んだと伝えられています。
この還来(もどろき)神社は内親王の死後に建てられ、「還来」の名は九死に一生をえた内親王が無事もとのところへ戻られた、ということからつけられたと伝えられています。
このことから、ここが「人や物が無事帰って来られるように祈る場所」と考えられるようになったのでしょうか。
そして、淳和天皇と正子内親王とが過ごしたという淳和院の礎石が境内の一角にあります。
境内の片隅にあった忠魂の碑。
かつてここで出征兵士たちが無事に帰還するように祈願されたことをうかがわせます。
しかし残念ながら、その全員が生きて帰って来られたわけでもなかったようです。
そんな悲しい歴史も想像させるような碑です。
西院といえば、現在の京都市内でも交通の便が良いにぎやかな場所のひとつですが、そんな場所にも、多くの歴史や伝承……その背後にあったであろう、多くの人々の想いが込められた遺産があったのか、と。
今回も改めて、そんなことを考えさられました。
西院春日神社のHP
http://kasuga.or.jp
西院春日神社の周辺地図は、こちらを参照。
*京都妖怪探訪まとめページ
http://moon.ap.teacup.com/komichi/html/kyoutoyokai.htm
コメント一覧
小路@管理人
小路@管理人
わ~い、お茶
小路@管理人
わ~い、お茶
小路@管理人
わ~い、お茶
小路@管理人
わ~い、お茶
小路@管理人
わ~い、お茶
最新の画像もっと見る
最近の「妖怪スポット」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2008年
人気記事