こもれびの日記

日々の暮らしをつづります。コモちゃんは夫です。コメントは管理人の判断で削除する場合があります。ご了承下さい。

与冶山アップ

2008-02-14 | 香川の山
与冶山を山のこもれびにやっとアップしました。 少しきついところもあったけど道がしっかりしていて歩きやすい山でした。 頂上に神社とかあると手入れがされていていいですね~~ モチモチさんから高知のバイカオウレンの写真を頂きました。 見事な群生なんですね、びっくり。 読売新聞の記事。見ごろは20日ごろまでですって!! 今年のバレンタインデーはアンリシャルパンティエにしました。 マシュマロ . . . 本文を読む
コメント

与冶山

2008-02-13 | 香川の山
レポートは今製作中~~ たった二日前のことなのにもう忘れてることが・・・・・ 加齢は恐ろしい・・・ 海岸にけなげにひっそり咲いてました。 ツルナ? こっちは咲き遅れたという感じで。 ハマナデシコのような・・・? . . . 本文を読む
コメント

皇踏山アップ

2008-02-12 | 香川の山
連休は四国でも高い山は大雪だったようで塔の丸はこんな感じ~~ 小豆島の山、皇踏山でさえも頂上はこんな感じですもんね~ 皇踏山、山のこもれびにアップしました。 又なんかミスをしてこんなところを上がったり下りたりしたそうな・・・いつまでたっても成長しません! モチモチさんがメスのジョウビタキを送って下さいました。丸い目が可愛い~~ . . . 本文を読む
コメント

記念登山

2008-02-11 | 香川の山
今日は夫の誕生日 63歳、ばんざい! 実家からお祝い~~ 娘からも何やら宅急便 で、記念に登った山は与冶山 いや、単に夕方は用事があるので手近な山ということで香川の山へ~~ 白鳥動物園を目当てに行ってたのに、途中から白鳥園を目指してしまった で、着いたのが潮越海岸 階段いっぱい上がったり降りたり・・・ 珍しいランプロファイアー岩脈を見学して、今度こそ白鳥動物園近くの与冶 . . . 本文を読む
コメント (3)

小豆島の山

2008-02-10 | 香川の山
今日は夫が朝早くから小豆島の山に出かけました。 分県ガイドに載っている山。皇踏山、おうとざん。 よく見るこの写真の後ろが皇踏山。 頂上には雪があったそうです。 島の山は海が見えて格別ですね~。 五剣山と屋島が見えています。 . . . 本文を読む
コメント (5)

日山アップ

2008-02-09 | 香川の山
山のこもれびに日山をアップしました。 20分ですばらしい展望に出会える、いい山でした。 一番早く登る方は4時ですよ! 真っ暗じゃないですか! すごいですね! 去年だか、365回登った方がいたそうです・・・・・言葉もありません・・・ . . . 本文を読む
コメント

日山のヤマガラ

2008-02-08 | 香川の山
友達の案内で日山に今日行ってきました たくさんの人が軽装で歩いてて、頂上のノートを見ると一日100人から150人が来てるみたい 明るい頂上は居心地がよくヤマガラと一緒にずいぶん遊んでしまいました . . . 本文を読む
コメント (4)

栗林公園の梅

2008-02-07 | 高松ぶらり
今日は友達と梅見としゃれてきました 入り口に「梅見ごろ」と出てたとおり、きれいでしたよ~~ とてもいい匂い~~ 梅園は北と南とあります 北はまだつぼみも多かったけど、南はほんとに見ごろでした 大きなカメラの人もたくさんいたので、どんなところを写してるのかなと花じゃなく人を見てしまいました しかし場所だけまねしてもゲージツ写真にならない・・・・ 商工奨励館ではお雛さま即売会も~~ . . . 本文を読む
コメント

雨滝山の不明の実

2008-02-06 | 花・木
さっき「外来性 つる性 綿毛」で検索したら「ガガイモ」にぶつかりました 「ガガイモ」を図鑑で見ると、殻はそっくり! 花は昨日ヒットしたスペインのブログに出てた花とはかなり違いました 図鑑に綿毛の写真はなかったのでネットで見てみたら、やっぱりガガイモのようです コカモメヅルもよく似た実をつけるけど5センチというので、10センチあるガガイモの方でしょう、きっと! あ~、すっきり . . . 本文を読む
コメント (4)

雨滝山も眠って・・・・

2008-02-05 | 花・木
冬は「山眠る」っていわれてます 木々は葉を落とし、動物は冬眠し、あるいは卵や種子で冬を越え、とても静かなイメージです でも山に入ってみると風がざわざわと梢を鳴らすので山が起きている感じが伝わってきますが・・・ 雨滝山にはコナラのように葉を落とした木もあるけど、常緑広葉樹もたくさんあっていかにもさぬきの里山です 日曜日はこの竹林の中をはいずりあがり、あとは明るい木立の斜面を登り、あ . . . 本文を読む
コメント (2)

雨滝山

2008-02-04 | 香川の山
昨日の雨滝山をアップしました。 雨滝自然科学館の前には大きな駐車場ができていました。 (この辺はシャシャブの木が多いみたい。) まあ、びっくり、こんな施設もできてました。 地図にはなかった。 里山は変貌しますね。 . . . 本文を読む
コメント

今日の山

2008-02-03 | 香川の山
お昼から雨がやんだのでお出かけ~~ 家の周りには雪なんてなかったけど、三木町まで来て白山を見たら麓もうっすら白い。 阿讃山脈は・・・・曇って見えない。 南の方は雪か雨が降ってるかもしれないなあ、ということで近場の雨滝山に行くことにした。 分県の大川町登山口へ。 竹林の道は大荒れ。ほんとにこれでいいの?と思いつつ・・・・ 車道から投げ捨てるのかごみがいっぱい。 やっと車道に出て右にき . . . 本文を読む
コメント

うちの海苔巻き

2008-02-02 | 食べ物(おうちごはん)
巻き寿司はいまだかって一度しか作ったことがありません。 この年でお恥ずかしい。 それもご飯粒が海苔にいっぱいついてなんだかゆるゆるのぱっとしないものでした。 今日は母の指導のもと立派なのを作るべく、朝から準備。 かんぴょうは結構手間がかかります。塩もみして水に1時間つけておいて、ゆでてから味付けます。アナゴを焼いて、干ししいたけニンジンも煮て、三つ葉もさっとゆがいて、準備万端整いました。 . . . 本文を読む
コメント

24年前の剣山

2008-02-01 | 徳島の山
初めて家族4人で剣山に登ったのが1984年夏。 アルバムの整理をしていたら出てきました、その写真が。 娘はちゃんとキャラバンシューズをはいています。 娘は小学1年生でした。 頂上ヒュッテで泊まりました。 朝起きての写真。 息子が向かいの山を見て「あそこまで行こうよ~」と言ったのを思い出します。 ヒュッテの方が、あれは次郎笈というんだよ、と教えてくれました。 京都に住んでた時 . . . 本文を読む
コメント (2)