![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/f0b99d08b2eb577910cb6e9797cf8b34.jpg)
ごりょう神社のことを氏子は親しみを持って ごりょうさん と呼んでいましたね
境内の横の「田舎」と言う甘党の店があり何度か美味しく頂いたのを思い出しました。
この界隈をうつぼと読んでいました、江戸堀、横堀、立売堀、「いたちぼり」土佐堀、
長堀、難波の商人の商品を船で運ぶ為のお堀でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/77dffdaa0c689007b0cf961d67c3d60b.jpg)
其の象徴がうつぼの石碑として残っています。隣にしし岩がごりょうさんのお守りとして>>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/2efa559ef75f3da1df6322e8612e985c.jpg)
11月に入り七五三参りで賑わうことでしょう。
参拝者が多く商人の守り神として崇められています。
境内の横の「田舎」と言う甘党の店があり何度か美味しく頂いたのを思い出しました。
この界隈をうつぼと読んでいました、江戸堀、横堀、立売堀、「いたちぼり」土佐堀、
長堀、難波の商人の商品を船で運ぶ為のお堀でもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/fb/77dffdaa0c689007b0cf961d67c3d60b.jpg)
其の象徴がうつぼの石碑として残っています。隣にしし岩がごりょうさんのお守りとして>>>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/43/2efa559ef75f3da1df6322e8612e985c.jpg)
11月に入り七五三参りで賑わうことでしょう。
参拝者が多く商人の守り神として崇められています。
信仰のよりどころとして祭神に祈願するのでしょうね。
小生は懐かしさで参拝してまいりました。