最近の悩みは、本を読もうとすると襲ってくる眠気。とにかく眠くなる。
夕方に、お隣の奥さんに「今日も昼寝してしまった!」って言うと「お疲れなんですよ」と労わられてしまった。
働いている方から言われると、ちょっと赤面。だって、何も労働していない身の上だから。

昨日、読みかけて寝てしまった句集です。
結社の方が出された句集を折々読ませて頂きますが、皆様句集を出されるくらいだから当然、本当にお上手。
この本はお上手以外に内容がとても興味深い。

主宰の「序」を読んで、まず作者の人となりを少し知ってから読み始めるのですが、この序を読んでいなければ
???驚きの連続だと思う。序を読んでいてもほぉーっとため息が出ます。
私の知らない世界も、お人柄も、垣間見せて頂きました。
「啓蟄や着きて脈打つ移植心」 「手術室に電飾灯る聖夜かな」
「心移植受くる意思問ひ年納む」 「心臓をもらひし乙女走り梅雨」
ねっ、驚く!。 本当にお医者様の日常でしか詠めない・・。
出身地の愛媛の事も。
「故郷に婚活役場稲穂垂れ」 「子規の忌や伊予の野球も弱くなり」
季語の使い方勉強になります。お会いしたことはないけれど、親近感。
そして、何だか凄いお医者様のようです!
「うっすらと雪の積もれる手術の日」 「皇后を送りし後の冬の星」
「妃殿下の青きコートや白木蓮」 「今年また晦日の夜勤つつがなく」
そして、
「宮中に白梅すでに先満ちぬ」
宮中の白梅見られたようです。
実は、短歌もお上手とのこと。宮中の歌会初めで御歌が詠み上げられたそうです。
感嘆のため息。
なのに途中で寝てしまう残念な私。
「年明けや元にもどらぬ胴まはり」 思わず「クスッ」っとなるこんな句もあって。自然体な所も良い!
さて、さて、もう一回読んで味わおうかな。
>いい句ですね。... への返信
詩を書かれてるんですね(憧れ♡)「詩は、俳句の心で、小説は、短歌のように」って初めて聞きました。有る意味簡潔に言いたいことをギュっと書くって事かしら?理解力が乏しくて間違ってたらごめんなさい。では俳句を作る時はどのようなコツがあるの?などとコツを伝授されたい勉強嫌いの怠け心が出てしまいました。
たまに詩も読ませて下さいね。
句の向こうに作者の生きざまが見えてきます。
私も拙作ながら、半世紀以上、だらだらと詩作を続けています。
詩は、俳句の心で、
小説は、短歌のように書くのが良いと、昔教わったことがあります。