7月30日に開催されました「おがも笑顔のまつり」。
会場の外回りに忘れてありました傘を小鴨公民館で預かっています。
お心当たりの方は、取りに寄ってください。玄関前に置いてあります。
ちなみに、公民館での忘れ傘もありますので、こちらもお心当たりの方は取りに寄ってください。
よろしくお願いします。
7月30日に開催されました「おがも笑顔のまつり」。
会場の外回りに忘れてありました傘を小鴨公民館で預かっています。
お心当たりの方は、取りに寄ってください。玄関前に置いてあります。
ちなみに、公民館での忘れ傘もありますので、こちらもお心当たりの方は取りに寄ってください。
よろしくお願いします。
10回目を迎えました「おがも笑顔のまつり」。
今年も猛暑の中、準備をしていたところ雨が降ってきましたが、やんだのでやれやれ。
…ところが、始まる前に雨が降り出してしまいましたが、
開会前の景気付けにめいおんバンドの小学生女子チームの演奏~。
その後、体育館内に移動し、開会式を開催。
小鴨小学校金管バンドのみなさんに演奏をしていただきました。
ただ、体育館に移動できない「めいおんバンド男子チーム(中学生)」
のみなさんには、雨と稲光の中、がんばって盛り上げていただきました。
くらよし元気体操、小鴨音頭、舞踊も体育館で行われました。
元気体操普及員さんの掛け声にあわせ、みんなで楽しく体操しました。
小鴨音頭も輪になって踊りました。
そうこうしているうちに、雨があがり、そうめん流しができました!
8時ごろからは、お楽しみ抽選会もしました。
今年は、第10回にして初めての雨の中での開催でしたが、
たくさんご来場いただきありがとうございました。
7月20日(金)に隣のDAI学校の講座がありました。
1時間目は「里親制度について」と題し、鳥取こども学園里親支援専門相談員さんにお話ししていただきました。
2時間目は「俳句を楽しみませんか~初歩の初歩」と題し、中部俳句協会長の岸本さんにお話しいただきました。後日、参加者のみなさんが作った俳句を添削していただく予定です。
7月30日(土)には、第10回おがも笑顔のまつりに「おがも焼き」という名のおやきを販売しました。朝から準備にとりかかりました。
飾り付けの様子です。
「食のみやこ とっとり」の米粉の普及に貢献しました。
おかげさまで、おやきは完売しました。