前知事の時代、弁護士が副出納長に任命された。
オンブズマン業界でも名の知れた人物だったので、庁内の会計に厳しい姿勢で臨むと期待されたのだろう。
しばらくして氏を訪ねた際に、氏の口から溢れるように出たのは県議会への不満だった。
「議会は、一方的な糾弾の場。弁護人のいない裁判のようなものだ」と弁護士らしい比喩で語った。「理不尽な言葉を叩きつけられても、行政側に聞き返したり反論したりする権利がないとは」と。
当時は、知事と議会とが反目しあい火花が散っていたことも原因していたのだろうが、そんな理不尽さに嫌気がさしたのか、まもなく彼は県政を去った。
そのときは、まだ氏の言葉に曖昧なうなづき方しかできなかったのだが、自分が行政に入り、議員と対面して本会議場に座るようになってから、彼の言葉が実感として理解できるようになった。
議員は行政理事者に対して、どのような質問でも投げかけてくる。もちろん、市民にとって必要な答弁を引き出すための英知に富む質問も数多くある。
その一方で、どのような真意で、それによって何を追求したいのかわからないような単純な数値だけを問う質問もある。
議員自身がどのような根拠と調査を元に質問し、その答弁から何を示唆しようとしているのか理解に苦しむものは、やはり傍聴している市民も「?」と思うようだ。
しかし、現行では理事者側に問い返す権限はない。議員から投げかけられた質問に、できるだけ真摯に(そうでないとお叱りを受けることも確かにある)答える努力を求められるのである。
北海道栗山町議会が、議会における町長の「反問権」を認めたと話題になっている。反問権の採用を検討し始めた自治体も出始めている。
議会の場でお互いに言い合っていたら時間がいくらあっても足りないという異論もあるが、少なくとも、現状の地方議会は、議員と理事者との関係に疑問を呈していることは確かだ。
この春は統一地方選でにぎやかになる。
↓こちらに議員さんたちのブログもあります。
オンブズマン業界でも名の知れた人物だったので、庁内の会計に厳しい姿勢で臨むと期待されたのだろう。
しばらくして氏を訪ねた際に、氏の口から溢れるように出たのは県議会への不満だった。
「議会は、一方的な糾弾の場。弁護人のいない裁判のようなものだ」と弁護士らしい比喩で語った。「理不尽な言葉を叩きつけられても、行政側に聞き返したり反論したりする権利がないとは」と。
当時は、知事と議会とが反目しあい火花が散っていたことも原因していたのだろうが、そんな理不尽さに嫌気がさしたのか、まもなく彼は県政を去った。
そのときは、まだ氏の言葉に曖昧なうなづき方しかできなかったのだが、自分が行政に入り、議員と対面して本会議場に座るようになってから、彼の言葉が実感として理解できるようになった。
議員は行政理事者に対して、どのような質問でも投げかけてくる。もちろん、市民にとって必要な答弁を引き出すための英知に富む質問も数多くある。
その一方で、どのような真意で、それによって何を追求したいのかわからないような単純な数値だけを問う質問もある。
議員自身がどのような根拠と調査を元に質問し、その答弁から何を示唆しようとしているのか理解に苦しむものは、やはり傍聴している市民も「?」と思うようだ。
しかし、現行では理事者側に問い返す権限はない。議員から投げかけられた質問に、できるだけ真摯に(そうでないとお叱りを受けることも確かにある)答える努力を求められるのである。
北海道栗山町議会が、議会における町長の「反問権」を認めたと話題になっている。反問権の採用を検討し始めた自治体も出始めている。
議会の場でお互いに言い合っていたら時間がいくらあっても足りないという異論もあるが、少なくとも、現状の地方議会は、議員と理事者との関係に疑問を呈していることは確かだ。
この春は統一地方選でにぎやかになる。
↓こちらに議員さんたちのブログもあります。
早期リタイヤした成功者は、無償でも十分な仕事をしています。
社会に還元しています。
一方、有償で報酬を得るということを既得権益を考え、死守しようとする人もいます。
おおよそ、死守しようとする人は能力が高くなく、労働市場で価格設定されれば、現状の賃金を守られない人と思いますが。
やっと、家の事が一段落しました。
大波は1つ超えたのですが、まだ大波が存在しています。
議員ですが、やはり票の取りまとめが一番の仕事になるのかもしれません。
ライオンズクラブやJCなど昔は活躍していたと思います。
今は知りませんが。
昨今、円安が続いております。
金も米国防衛株も上昇し続けています。
アメリカでは、日本の円安に対する不満が高まっているようです。
日本は資源を持たず、輸入するしか生存方法が無いため、交換できるのは人間の労働力だけです。
故に、円が高くなりすぎると不景気になるのですが。
円安は日本の労働者にとっては、追い風になります。
しかし、それは日本の労働者が中国の労働者と同じような環境であることを示しています。
本質的な部分だけで、表面上は違うように見えますが。
労働を売って、外貨(資源)を稼ぐという面では同じです。
円安の反動は、やってくると思いますが、いつか判断することは極めて困難と考えます。
意味不明になりましたが、失礼いたします。