「お疲れさまです」と挨拶をされても、言葉の意味を深く考えてはいけない。それは単なる挨拶なのだから。と、友人に言われました。
時々、簡単な英語通訳を頼まれることがあるのですが、訳しようもない日本語にぶつかった場合は、その場の状況で、かなり意訳することもしばしば。
「よろしくお願いします」「頑張ってください」「ご苦労さまでした」
などは、とても便利な言葉だけに、応用がききすぎて、通訳者の腕次第で、場に応じた言葉に代わるはずです。
ちなみに、上記の挨拶語をエキサイト翻訳の英語で検索すると
My best regards.
Please hold out.
Hardship.
…うーん、怪しい。
それにしても、まとまった仕事をやり終えた後などにかけられる、「お疲れ様でした」と労をねぎらう言葉には、笑顔を向けられるのですが、ふとした時に届いたメールが「お疲れ様です」の挨拶で始まると、その言葉の形式的な響きにさらなる疲れを感じてしまうのは、私だけでしょうか。
「相手が、いつどんな状況でそれを読むかどうかわからない電子メールや手紙の場合、『お疲れ様です』を始めとした特定の状況をイメージさせる挨拶は控えましょう」と、昔の職場のスタッフには優しく促したことがあったのですが、
挨拶言葉に意味を考える方がいけないのかもしれません。
朝、遅刻してきたスタッフに「お早よう!」の声がけをして
「嫌味ですか」と言われたら困るし…
時々、簡単な英語通訳を頼まれることがあるのですが、訳しようもない日本語にぶつかった場合は、その場の状況で、かなり意訳することもしばしば。
「よろしくお願いします」「頑張ってください」「ご苦労さまでした」
などは、とても便利な言葉だけに、応用がききすぎて、通訳者の腕次第で、場に応じた言葉に代わるはずです。
ちなみに、上記の挨拶語をエキサイト翻訳の英語で検索すると
My best regards.
Please hold out.
Hardship.
…うーん、怪しい。
それにしても、まとまった仕事をやり終えた後などにかけられる、「お疲れ様でした」と労をねぎらう言葉には、笑顔を向けられるのですが、ふとした時に届いたメールが「お疲れ様です」の挨拶で始まると、その言葉の形式的な響きにさらなる疲れを感じてしまうのは、私だけでしょうか。
「相手が、いつどんな状況でそれを読むかどうかわからない電子メールや手紙の場合、『お疲れ様です』を始めとした特定の状況をイメージさせる挨拶は控えましょう」と、昔の職場のスタッフには優しく促したことがあったのですが、
挨拶言葉に意味を考える方がいけないのかもしれません。
朝、遅刻してきたスタッフに「お早よう!」の声がけをして
「嫌味ですか」と言われたら困るし…
某関係者の方々の
いきなり「お疲れ様です」
電話でも、「お疲れ様です」
メールにも、「お疲れ様です」
別に疲れていませんが・・
と、突っ込みたくなるせりふ
ある種の業界用語なんですね。
私は、「こんにちは」で返します。
朝礼で
「朝から、すれ違いざまに『お疲れ様』というのはやめてくれ。かえって疲れる!」
といったことがあります。
本部長という立場で
100人ほどを前にしての朝礼でしたが、
反応は冷ややかで、
その後も特に変化はありませんでした。
私もある後輩女性がいつも元気で言ってくれる
「こんにちは」
に刺激されて、
「こんにちは」を使えるようになりました。
意外と言いにくい言葉ですよね。
なぜでしょう?
みんなで使えるようにしましょう
『曖昧な挨拶』と検索してこちらに参りました。
お疲れ様、宜しくお願いします、がんばって・・
まさしく、常日頃、訳し難い日本語であると
思っておりました。そして、お疲れ様、で
始まる挨拶にも、抵抗を感じていましたので
嬉しくなり、思わずコメントを残しています。
また、伺います!!