相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

ズグロミゾゴイとインドハッカ

2014-04-04 | 日記
≪ ズグロミゾゴイ ≫ 47-51㎝ 


今回ここで見られたのは、頭上が黒い ズグロミゾゴイ でした。
ミゾゴイは49㎝ほどなのでそれほど大きさは変わらないようです。
キャンプ場に入って行ったら、採餌に余念のないところでした。






           






ゴクンと飲み込んだ後、あれ、見てたの? と不審がられてしまったようです。




後頭にある冠羽も黒い。
私の写真ではあまり目立ちませんが、目の周囲と眼先はびっくりするぐらい青いです。
絶滅危惧II類(VU) に指定されています。



≪ インドハッカ ≫  23㎝


ちょっと遠かったのですが、家畜小屋の屋根にいました。



           

目の周囲から頬にかけて濃黄色で目立ちますが、これは皮膚が裸出しているのだそうです。


以上、ズグロミゾゴイ とこの インドハッカ いづれも初見初撮りです。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シロガシラとツメナガセキレイ | トップ | シマアカモズ »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
婚姻色みたいやね・・・ (悠遊自適)
2014-04-04 18:29:18
ヅグロミゾゴイの目の周りの青いのは!
サギなんかも時季には 青くなるから・・・違うかな?

インドハッカチョウもこちらのハッカチョウと違って
ワンポイントあるんやね!
色が単色よりかわゆいねぇ~
返信する
初見鳥さん (S15)
2014-04-04 20:10:33
どんどん初撮りが増えていきますね。
羨ましい限りです

ズグロミゾゴイ、ほんと目の所が青いですネ。
インドハッカ、顔グロのムクドリみたいですねェ
ハッカチョウと同じムクドリ科でしょうかァ?







返信する
絶滅危惧 (ynag)
2014-04-04 20:55:53
こちらで見られたミゾゴイも確か絶滅危惧U+2161類でしたよね。
やはり私たち人間の活動が絶滅危惧に追い込んでしまうのかな。
でも、それを直せるのも人間ですよね。

インドハッカは鳥見を始める前のタイ旅行で見たような・・・
返信する
初見初撮り (kogamo)
2014-04-04 21:04:07
始めて聞く名前が次々と出て来てびっくりの連続です。
ズグロミゾゴイの目の周りの青い色が涼しげに見えます。繁殖期だからでしょうか?
インドハッカ、いかにも外国産って感じがしますね。
目の辺りがいたずらっぽくて、可愛いですね。
返信する
珍鳥続いて登場いいな~ (野鳥写真館)
2014-04-04 21:48:59
中々お目にかかれない珍鳥良いですね。
返信する
korekoreさん、こんにちは (polo181)
2014-04-05 15:29:10
両方とも、名前も知りませんでした。相変わらず精力的に活動しておられますね。
絶滅危惧種ですか。それは大変!。保護しなくては。
返信する
≪ 悠遊自適様 ≫ (korekore)
2014-04-05 15:30:07
図鑑で見ると、目の周囲と眼先が青いのは幼羽以外は青いようです。
婚姻色と言うよりも、10月、12月、1月そして今回の3月でも青いので、どうでしょうか・・・?
断定はできませんが。
返信する
≪ S15さん ≫ (korekore)
2014-04-05 15:34:10
インドハッカは、ムクドリ科です。
ハッカチョウやジャワハッカだと目の周囲の裸出していないようです。
返信する
≪ ynag 様 ≫ (korekore)
2014-04-05 15:37:19
輸入されて飼われていた鳥が放鳥されたりしているようですね。
爆発的に増えていく鳥もいる半面、生存が危ぶまれる鳥もいたりと、気になりますね。
返信する
≪ kogamoさん ≫ (korekore)
2014-04-05 15:40:45
目の周りの青いのは、婚姻色なのかどうかイマイチ断定できないでいます。
私のもっている図鑑ではどこにもそのようなことが記入されていないのです ^_^;
インドハッカの目の周囲化ら保保にかけての黄色いのは皮膚が裸出しているんだなんて、
ビックリでした。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事