何気にカレンダーの印が気になった。
6日ごとに赤く囲んであったのは友引なのだろうか、とNKエージェント内の小物が気になってしまったのです。棺の料金にもなるほどっと納得し、大きい人用の特注棺はどうなるのだろうと気になってもみた。そんな納棺師という馴染みのない職業。葬儀社の下請けをしている会社だったのですが、給料は良くても緊急呼出しが多いだろうし、休みも取りにくいなぁ・・・実は、カナザワ映画祭で上映されている『死化粧師オロスコ』も観たかったのですが、似たような職業とはいえ、あまりにも趣旨が違いすぎると思い、断念してこちらを観た次第。
死化粧に限ってみれば、海外の映画のほうが死化粧師を多く取り上げているし、ほとんどの場合が墓地に隣接している場所だったりする。『バタリアン』とか、『ゾンゲリア』とか・・・もしくは『オンリー・ザ・ロンリー』とか。宗教の違いこそあれ、どう考えても、死者を尊ぶとか、「死が門出」であるなどといった次元の作品ではない。美しく、恭しく、芸術的にまでに高めた納棺の儀を目の当たりにするにつれ、改めて日本人に生まれてよかったと思う反面、馬鹿高い葬儀費用や墓地の値段も気になってしまう哀しさも生まれてくる。
主演でアイデア提供者である本木雅弘がチェロ演奏や芸術的な納棺技術を見事に演じたことも評価したいのですが、それよりも強く心に響いてきたのが職業差別のことでした。中学時代に将来どんな職業に就きたいかと聞かれ、「葬儀屋になりたい」と答えたほどなので、忌み嫌う職業とされているとは思ってもみなかったのです。
「死人のおかげで稼いでるくせに!」という言葉にムっときて、じゃあ、坊主はどうなんだ?医者はどうなんだ?ましてや実際に人殺しをしている兵隊さんや操っている政治家はどうなんだ?と文句を言いたくもなりました。だけど、死者へのいたわり、着替えにしても見せないようにする配慮、一時でも生前の美しさに施す優しさは遺族の態度を変化させるのです。友人役の杉本哲太も、本木の妻役・広末涼子もそうでした。実際に親族を亡くした者にしか差別の壁を打ち破れないのかもしれません。ただ、葬儀代金を払えない人たちもいて、やっぱり一部からは嫌われているのが現実だと思います・・・
銭湯の経営者・吉行和子のエピソードがまた泣かせてくれる。そして笹野高史の意外な職業にも。あの苦々しい顔からは、彼もまた自分の職業を人には言いづらかったんだろうと感じてしまう。「死は門である」というどんな宗教にも通用しそうな普遍的な言葉。多くの最後のお別れシーンを見続けるためには、そうやってモチベーションを高めなければやっていけないのだろうなぁ。
広末涼子は後半になって表情が乏しくなってきたけど、本木が泣き崩れて絡むシーンは最高でした。社長の山崎努や余貴美子の演技もよかったし、“石文”の伏線もよかった。問題があるとすれば、若い人の死が多過ぎだったことでしょうか。
★★★★★
6日ごとに赤く囲んであったのは友引なのだろうか、とNKエージェント内の小物が気になってしまったのです。棺の料金にもなるほどっと納得し、大きい人用の特注棺はどうなるのだろうと気になってもみた。そんな納棺師という馴染みのない職業。葬儀社の下請けをしている会社だったのですが、給料は良くても緊急呼出しが多いだろうし、休みも取りにくいなぁ・・・実は、カナザワ映画祭で上映されている『死化粧師オロスコ』も観たかったのですが、似たような職業とはいえ、あまりにも趣旨が違いすぎると思い、断念してこちらを観た次第。
死化粧に限ってみれば、海外の映画のほうが死化粧師を多く取り上げているし、ほとんどの場合が墓地に隣接している場所だったりする。『バタリアン』とか、『ゾンゲリア』とか・・・もしくは『オンリー・ザ・ロンリー』とか。宗教の違いこそあれ、どう考えても、死者を尊ぶとか、「死が門出」であるなどといった次元の作品ではない。美しく、恭しく、芸術的にまでに高めた納棺の儀を目の当たりにするにつれ、改めて日本人に生まれてよかったと思う反面、馬鹿高い葬儀費用や墓地の値段も気になってしまう哀しさも生まれてくる。
主演でアイデア提供者である本木雅弘がチェロ演奏や芸術的な納棺技術を見事に演じたことも評価したいのですが、それよりも強く心に響いてきたのが職業差別のことでした。中学時代に将来どんな職業に就きたいかと聞かれ、「葬儀屋になりたい」と答えたほどなので、忌み嫌う職業とされているとは思ってもみなかったのです。
「死人のおかげで稼いでるくせに!」という言葉にムっときて、じゃあ、坊主はどうなんだ?医者はどうなんだ?ましてや実際に人殺しをしている兵隊さんや操っている政治家はどうなんだ?と文句を言いたくもなりました。だけど、死者へのいたわり、着替えにしても見せないようにする配慮、一時でも生前の美しさに施す優しさは遺族の態度を変化させるのです。友人役の杉本哲太も、本木の妻役・広末涼子もそうでした。実際に親族を亡くした者にしか差別の壁を打ち破れないのかもしれません。ただ、葬儀代金を払えない人たちもいて、やっぱり一部からは嫌われているのが現実だと思います・・・
銭湯の経営者・吉行和子のエピソードがまた泣かせてくれる。そして笹野高史の意外な職業にも。あの苦々しい顔からは、彼もまた自分の職業を人には言いづらかったんだろうと感じてしまう。「死は門である」というどんな宗教にも通用しそうな普遍的な言葉。多くの最後のお別れシーンを見続けるためには、そうやってモチベーションを高めなければやっていけないのだろうなぁ。
広末涼子は後半になって表情が乏しくなってきたけど、本木が泣き崩れて絡むシーンは最高でした。社長の山崎努や余貴美子の演技もよかったし、“石文”の伏線もよかった。問題があるとすれば、若い人の死が多過ぎだったことでしょうか。
★★★★★
台風にもまけず~~~
「たそがれ清兵衛」「武士の一分」「蝉しぐれ」
「隠し剣 鬼の爪」「ジャンゴ」等、庄内産の映画が昨今増加。
本年だけでも「山桜」「ICHI」そして「おくりびと」。
モントリオール映画祭グランプリ効果か単に地元愛からか
レイトショーでも庄内唯一の映画館・イオンシネマ三川は満杯。
劇中のバスで走行するシーン(鶴岡銀座通り)や鶴乃湯は
自転車で頻繁に通るので不思議な感じです。
他のロケ地を始め、庄内ナンバーの車や庄内弁にも嬉しさが。
只、作品の質が高く、ご当地作品的な事を忘れ没頭し、
中盤からは涙腺が緩みっぱなしでしたよ。。
遅ればせながら最高の星5つ、有難うございます。
★今月末、山形県内の映画仲間を引き連れてロケ地巡りします。
〆は勿論「鶴乃湯」でひとっ風呂です!
観にいこっと。
CMで見て、気になってたんです。
カレンダーからカメラを振ったの 白板のスケジュール表には 「友引」と書かれていました。
赤い線で引かれた日付と合いました。何気ない小道具に感心してしまいました。
末広の表情はどの映画を見ても変わらないです。パコと魔法の絵本のような 映画に出てもらいたいです。
実家に帰っていた妻が、戻ってきた日に掛かってきた電話。 あのタイミングで夫の職業は待ったなしであることに気がついたんでしょうね。 あれが知らない人だったら 離縁だろうなぁと思いつつ、シナリオってご都合主義だなぁと 改めて思った。(笑)
それをおくり出す人、残される人。
日々の営みの中の厳粛なセレモニーではあるけれど
葬儀の中に隠れた儀式に、
思わず襟を正したくなるような素敵な納棺師でした。
ひとりぼっちの3人のクリスマスも良かったですね~☆
この映画、葬儀のシーンでちょっとしか出てない役者もええの使てましたね~。
吉行和子の孫娘ちゃんも、カワイかったです!
今季2作目の100点作品で滝田監督作品では2作連続100点作品となりました。
確かにお金儲け的な言い方をしたシーンがありましたが、世の中お金を掛からない仕事は存在しない訳で冠婚葬祭だってボランティアではありません。何かをやるためにはお金が必要と認識しなければならないでしょうね。
それを差し引いてもこういう仕事がとても重要な事を示した事はとても大きいと思います。
もちろん全て美談とはいきませんが、誰かがこういう仕事をしなければ成り立たないのも事実です。
この映画を通じて納棺師並びに葬儀屋の理解を深めてほしいと思います。
画面に顔を晒すは生きていた時の数秒のみ、あとは死体にて寝転んでの演技(!?)。しかし、寝転んでの演技(かな?)は、存在感アリアリ。まったくのキャラ立ちアリアリ。
いや、良い作品でした。チーーーーン。
この映画、気になっているのですが、昨年身内を亡くした身としてはつらくて見に行けません(^^;
…交通事故で痛んだ体をすごくキレイにしていただいたのです。
>実際に親族を亡くした者にしか差別の壁を打ち破れないのかもしれません。
そうかも知れないなー、と思います…。
素晴らしい秀作ですね。私も満点です。
>問題があるとすれば、若い人の死が多過ぎだったことでしょうか。
これは、ニューハーフ、とかヤンキー娘とか、いろんな変わったバリエーションを配分した為、そうなったのではないでしょうか。
後半の方に年配者が多くなるので、バランスを取ったとも言えます。
それから、よく思い起こしてみると、葬儀の一つ一つ、みんな死因がバラバラなんですね。
自殺、孤独死、事故死、病死、老衰、銭湯のおばちゃんの急な脳溢血(だったかな?)、父親の漂泊死、等々…。
隅々まで、よく脚本が考えられてる気がします。