すっかりと更新が滞っているハハです・・・
子供たちが夏休みに入って、はや1週間。
・・・というか、まだ一週間・・・
すっかりと自分の時間などなくなってしまった毎日です。
PCすら、思うように使えず・・・
(使おうと思うと、誰かがハハのPCの前に座っている)
いざ、使える時間になると・・・ もう
その、ただでさえお疲れモードの夏休みの昨日、
小姉の学校行事で
なんと、羽黒山登山に行ってきました。
羽黒山、聞いたことありますか?
え? ハハから山のこと言われたくない?
今回は大丈夫!
羽黒山とは、月山・湯殿山とともに修験道の霊場として信仰を集める出羽三山の表玄関。
推古元年(593)に蜂子皇子によって開かれたと伝えられ、今もなお深い山岳信仰に基づく修行が行われています。
・・・だそうです。
近年は美しい緑に包まれたパワースポットとしても注目されています。

当日5時に起き、お弁当を作り、鼓太郎と散歩し、7時に学校集合。
大型観光バス4台を貸切、いざ羽黒山へ!
これは、親子行事なので、子供約100人、父兄約100人の団体です。
現地に着くと、山伏の方がいろいろとお話をしてくださり、子供たちは
「宝冠」というものを頭につけます。

これは、長い一本の布をどこも結ぶことなく被ります。
宝冠をかぶり、座禅を体験した後、いざ羽黒山へ。
石段の数、2446段

途中、五重塔や天然記念物の樹齢1000歳以上の「爺杉」などを見ながら、ひたすら石段を上ります。
これは、かなりつらい。
何度か休憩を取りながらも、ハハは2組の役員なので本当は2組の先頭にいなきゃいけないんですけど、
気付けは3組からも追い越される有様~
毎日散歩で歩いているのにね~
それでも、「あー もう限界だあー」と思うころに、やっと到着。
なんと、上はかなり開けた観光スポットでした。
大型バスや乗用車で来ている人達がたくさんいて、お店も何件かあります。
山頂には「三神合祭殿」があり、月山・羽黒山・湯殿山の三神を一堂に祀っています。

茅葺の木造建築物としては日本最大! その厚み、2.1メートルだそうです。
さすがに山頂は涼しく、気持ちのいい風が吹いていました。
石段上りは本当につらかったけど、着いたときは気持ちよかったですよ。
お弁当を食べて、写真撮ったり見学したり。
帰りはバスで降りてきましたけど・・・
小姉最後の学年行事、無事終わりました。
残ったのは・・・ もちろん全身の筋肉痛ですよね~

はたして、ハハと小姉少しは修行の成果があるのか・・・
うん、夏休み後半の、小姉の宿題の出来で判断しましょうね。
こんな感じで、休み中も学校行事やマーチング、子供会行事などでなかなか時間が取れなくています。
更新も途絶えがちだし、皆様のところに行ってもコメント残せないでいます。
お許しを~
"
"
子供たちが夏休みに入って、はや1週間。
・・・というか、まだ一週間・・・

すっかりと自分の時間などなくなってしまった毎日です。
PCすら、思うように使えず・・・
(使おうと思うと、誰かがハハのPCの前に座っている)
いざ、使える時間になると・・・ もう

その、ただでさえお疲れモードの夏休みの昨日、
小姉の学校行事で
なんと、羽黒山登山に行ってきました。
羽黒山、聞いたことありますか?
え? ハハから山のこと言われたくない?
今回は大丈夫!
羽黒山とは、月山・湯殿山とともに修験道の霊場として信仰を集める出羽三山の表玄関。
推古元年(593)に蜂子皇子によって開かれたと伝えられ、今もなお深い山岳信仰に基づく修行が行われています。
・・・だそうです。
近年は美しい緑に包まれたパワースポットとしても注目されています。

当日5時に起き、お弁当を作り、鼓太郎と散歩し、7時に学校集合。
大型観光バス4台を貸切、いざ羽黒山へ!
これは、親子行事なので、子供約100人、父兄約100人の団体です。
現地に着くと、山伏の方がいろいろとお話をしてくださり、子供たちは
「宝冠」というものを頭につけます。

これは、長い一本の布をどこも結ぶことなく被ります。
宝冠をかぶり、座禅を体験した後、いざ羽黒山へ。
石段の数、2446段


途中、五重塔や天然記念物の樹齢1000歳以上の「爺杉」などを見ながら、ひたすら石段を上ります。
これは、かなりつらい。
何度か休憩を取りながらも、ハハは2組の役員なので本当は2組の先頭にいなきゃいけないんですけど、
気付けは3組からも追い越される有様~
毎日散歩で歩いているのにね~
それでも、「あー もう限界だあー」と思うころに、やっと到着。
なんと、上はかなり開けた観光スポットでした。
大型バスや乗用車で来ている人達がたくさんいて、お店も何件かあります。
山頂には「三神合祭殿」があり、月山・羽黒山・湯殿山の三神を一堂に祀っています。

茅葺の木造建築物としては日本最大! その厚み、2.1メートルだそうです。
さすがに山頂は涼しく、気持ちのいい風が吹いていました。
石段上りは本当につらかったけど、着いたときは気持ちよかったですよ。
お弁当を食べて、写真撮ったり見学したり。
帰りはバスで降りてきましたけど・・・
小姉最後の学年行事、無事終わりました。
残ったのは・・・ もちろん全身の筋肉痛ですよね~

はたして、ハハと小姉少しは修行の成果があるのか・・・
うん、夏休み後半の、小姉の宿題の出来で判断しましょうね。
こんな感じで、休み中も学校行事やマーチング、子供会行事などでなかなか時間が取れなくています。
更新も途絶えがちだし、皆様のところに行ってもコメント残せないでいます。
お許しを~

"


ハハさん、膝大丈夫ですか?
私ね、最近ほんとに足がだめになってきたなーって思うの。
毎日の散歩っていってもそんなにガツガツ歩かないし、他に運動しないからだめなんかな?
膝がこわばってるって感じなんですよね。
これ、単なる楽しい親子遠足じゃないところがいいと思うわ。
こんな行事でもないと、なかなかこの格好も座禅もはんぱない階段も経験できないよね。
お疲れ様でした(o・ω・o)ゝ
小学生までよね? 親が一緒についていく行事って。
疲れたけど思い出できましたねー。
お疲れ様です。
おかんの経験では
上りは何とか頑張れるけど
下りは膝が笑うんだよね~
石段の数、2446段。。。
途中で数忘れそうだ~
どうしてもそこをつっこみたい!!
日曜日はお世話様でした。
時々遊びに行く オージードックパークはそこの近くにありますよ♪
遠くてなかなか遊びに行けませんが、行くのが楽しみなところです。
羽黒山へは 昔登った記憶がありますが、最近は行ってないですねー。。。
今度久々に行ってみようかと思います。
山の神様に無礼のないようにかな?
あ~無理だ~こんな行事~
子供育てるって大変ね~(そこ違う?)
子供には楽しい夏休み
しっかり楽しい思い出がいっぱいできるんでしょうね^^
ハハも1日くらい夏休みがとれますように・・・
ももか家は帰ってこないんだ…。
冬休み月山越えて来てください(笑
親に拒否権はないのね・・・・
あたし・・・ひざ、ダメなんだけど~~
バスで上いって、待ってちゃ~ダメ?
小学校最後の親子思い出作りだもんねぇ~
筋肉痛になろうが、がんばらなきゃね!
ハハさん、お疲れ様でした~~。
小学生がいるうちは~自由がききませんねぇ~
うちなんて~
バイトバイトに、まだ学校学校に~クラブクラブ~で、家にいるときゃ~倒れてる子ばっかりです。(笑
今日から、まめともるを連れて、しばらく旅に出ます!ルンルン♪