KOZの戯言雑記

チラシの裏にでも書いてろっていう感じの雑記

大地震の確率UP!!

2008年04月26日 | 地震or前兆?
「30年以内に震度6弱」太平洋側など確率上昇(朝日新聞) - goo ニュース

政府の地震調査研究推進本部は24日、30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した08年版の「地震動予測地図」=図=を公表した。東南海・南海地震の発生確率は66%と55%で、いずれも約2ポイント上がった。
07年版から1年が経過したことや活断層を再評価したことに伴い、東海から四国にかけての太平洋側や福岡県などで確率は上昇。東海地震は87%、宮城県沖はほぼ100%と前年同様に高い。一方、活断層を詳しく評価した山形盆地断層帯や魚津断層帯(富山県)、伊那谷断層帯(長野県など)で確率が下がった。

(記事一部抜粋)

各都道府県別の発生確率表が載っていたので見ると、やはり静岡県がダントツでトップの
86.8%です。その隣りである山梨県82.3%とほぼ同様の数値。
なぜに山梨?と疑問ですが富士が関係あるのかな?



↑をご覧のとおりその他各地でもけっこう見過ごせない確立となっていますね。
首都直下型が懸念される東京の確率は低く、千葉と神奈川は二桁台の%なのはなんでなのかは不明ですが、これに安心する事なく日頃から防災意識は持つべきですね。

そして次に挙げるのが今号のFRIDAYの記事


仙台周辺で震度5弱以上が発生する確率を報道したもの。
記事内でコメントしている東大の教授さんの話では発生確率なんと100%だそうです!!
たしかに最近北関東で強めな地震は多いにしろ、これを上回る大地震がホントに起きるのか?
これは今後50年以内だそうで、地震の多い仙台・福島周辺なら5弱くらいならありえそうな確率ではありますね。
しかも上の記事と比較して発生確率に大きく違いがある事に疑問を拭えません。

朝日の記事では「今後30年以内に仙台で震度6弱が起こる確率は2.8%」となってるのに対しFRIDAYは「今後50年以内に震度5弱の確率が100%」としている点。
2.8%と100%って差ありすぎ(笑)

ま、なんにせよ、「備えあれば憂い無し」という事で・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« One Night Dejavu~DVD~08/0... | トップ | 海を渡って劣化 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地震or前兆?」カテゴリの最新記事