前回から6カ月ぶりに休暇を、やや遅いですが夏休みを取りました。今回は精神的に余裕がありますね。前回は慣れない仕事にてんてこ舞いで、会計や銀行に「赤字続いてますよ、このままでいいんですか?」と散々いじめられて来ましたが、最近は膿をあらかた出し、わたし自身も少しですが経営の部分にも慣れてきたこともあって今期は黒字をキープしており、もう少し長い目で見れば昨期の赤字も取り戻せそうで、一応会計事務所からお褒めの言葉もいただいています。ただ、中古業界全体を見れば、貴金属の値段が全く上がってこないことやもう中国バブルが期待できないこともあって底の見えない不況が続いており、この先どうなるか分からないんですけどね。まぁそれだけに遊べるうちに遊んでおくべきなんでしょう。前回からちょうど半年後になったのは、仕事の流れやお客さんの来店の様子を見ていると、奇数月の半ばが一番手が空きやすいのと、間隔として十分長いからですね。以前は年間4~5回、期間も最大一週間も出かけることができた(ちなみに最大一週間なのはそれ以上の期間だと録画予約が入れられないから)んで、それと比べると今は頑張って年間二回、日数もそれぞれ三日間しかありませんが、仕方ありません。それに今はあまり休みが長くなると気が気でいられなくなってしまいますし。
と、いうわけで今回も東京に来ています。目的があるわけではないですが、姉Tの家に泊めてもらえばお金がかからないのと、家から離れられるというのがほとんどすべてです。最近新しいディスプレイ欲しいなぁと思ってるもので、見比べたいというのもありまして。しかし、今ディスプレイって多くの店で「ゲーミングディスプレイ」としてゲームのためにとして売られているものばかりなんですね。まぁ動画処理が多くの人にとって封じられた現在のPC環境では、わざわざ高性能のデスクトップPCを買う意味ってゲームくらいしかないからなんでしょう。でも、わたしは動画のためにPCを使いたいので・・・。最近は2.5K(WQHDって書かないと怒る人いますが、こっちの方がわかりやすいと思う)で24~27インチのものが増えてきたのでこちらを検討中。なんとなくEIZOの27インチ、FORIS FS2735あたりがいいかなぁなんて思ってます。ゲーム用として展示されてはいましたが、意外と144Hzって24の倍数ですから動画向けじゃね? って気がしてます。アイオーデータも結構製品が豊富で結構安くていいんですが、若干ADSパネルってのが気になりました。アイオーデータ自体は「IPSと名乗れないだけでIPSと同等」と言ってますが、規格上は同等でもあまり大きな顔をできない規格というのはそれだけカスタマイズが洗練されないってことじゃないかと・・・。偏見ですが、そういう色眼鏡で見てしまうとやはりメインディスプレイとしてはもう一つな気が。今使ってる大分経年劣化したやつより格段に上なんでしょうけどね。
とはいえ今回は見ただけでディスプレイの購入はパス。明日は他へ行く帰りによって、8TBのHDDでも買おうかな? そうそう、姉Tの家においてあった無線LANルーターが具合悪くなったそうなので、適当に安いの買ってきました。それほど広い部屋じゃないし、安いので十分ですね。Bristolridgeのモバイルノートパソコン持ち込んで今使ってるんですが、ネット接続は十分快適です。
そういえば、どちらの方かまでは分からなかったんですが、ザ・たっちのお一方を見かけました。さすが東京、芸能人が普通にいる(笑)
と、いうわけで今回も東京に来ています。目的があるわけではないですが、姉Tの家に泊めてもらえばお金がかからないのと、家から離れられるというのがほとんどすべてです。最近新しいディスプレイ欲しいなぁと思ってるもので、見比べたいというのもありまして。しかし、今ディスプレイって多くの店で「ゲーミングディスプレイ」としてゲームのためにとして売られているものばかりなんですね。まぁ動画処理が多くの人にとって封じられた現在のPC環境では、わざわざ高性能のデスクトップPCを買う意味ってゲームくらいしかないからなんでしょう。でも、わたしは動画のためにPCを使いたいので・・・。最近は2.5K(WQHDって書かないと怒る人いますが、こっちの方がわかりやすいと思う)で24~27インチのものが増えてきたのでこちらを検討中。なんとなくEIZOの27インチ、FORIS FS2735あたりがいいかなぁなんて思ってます。ゲーム用として展示されてはいましたが、意外と144Hzって24の倍数ですから動画向けじゃね? って気がしてます。アイオーデータも結構製品が豊富で結構安くていいんですが、若干ADSパネルってのが気になりました。アイオーデータ自体は「IPSと名乗れないだけでIPSと同等」と言ってますが、規格上は同等でもあまり大きな顔をできない規格というのはそれだけカスタマイズが洗練されないってことじゃないかと・・・。偏見ですが、そういう色眼鏡で見てしまうとやはりメインディスプレイとしてはもう一つな気が。今使ってる大分経年劣化したやつより格段に上なんでしょうけどね。
とはいえ今回は見ただけでディスプレイの購入はパス。明日は他へ行く帰りによって、8TBのHDDでも買おうかな? そうそう、姉Tの家においてあった無線LANルーターが具合悪くなったそうなので、適当に安いの買ってきました。それほど広い部屋じゃないし、安いので十分ですね。Bristolridgeのモバイルノートパソコン持ち込んで今使ってるんですが、ネット接続は十分快適です。
そういえば、どちらの方かまでは分からなかったんですが、ザ・たっちのお一方を見かけました。さすが東京、芸能人が普通にいる(笑)
ただ同じ2.5KでもWQHDでなく16:10のWQXGAはさっぱりで選択肢も殆ど無くなってしまいました
フルHDに対するWUXGAと同様の流れで寂しい限りです
そこら辺りに売ってるディスプレイで何ら問題無いと思いますよ。
別にe何たらを狙ってる訳じゃないんでしょ?
4Kだとディスプレイとしてはちょっと細かすぎて使いづらいですしね。PCユーザーはあまりフォントをきれいにするために高解像度、とか考えませんし。
わたしも1920x1200持ちなので、少しでも縦のドットは欲しいところです。ですが、我々の場合1920x1080を超える解像度を持つディスプレイ、というのが一つの基準なので、2560x1440でも足りてるんじゃないかなぁと思ってます。
>熊奴さん
もちろんそうですけど、どうせ買うなら後で実験的にも使えるやつが欲しいじゃないですか。むやみに買い替えるものじゃないので、より懐の広いのが欲しいんです。
画面広すぎて見渡す感じになるのに、ドット小さいので150%表示に。これでもソフト側が対応してないとちゃんと大きく表示されないんですよね。
ちょっと使いにくいです。広いですけど。
これからPC用途で4K買うなら、BS4Kチューナーつなぐこと考えてHDR対応とか欲しいですけどねー。
何インチ買えばPCでも適正な感じで使えるんだろう…
だからその間の大きさでとなると2560x1440に落ち着くのでしょうね
私もPCで使うなら右半分縦長でネットを表示しながらもう半分で2画面動画を表示するような使い方が出来ればなとか 大きいなりに不便を感じ始めてます
最近はなんとなくソフトメーカーや開発者もWindows離れといいますか、PC向けソフトにだいぶ熱心でなくなっている印象で、バージョンアップもせいぜいバグの修正とかだけで高解像度対応とかまで手を回さない感じですね。本来OSがやるべきなのかも知れませんが。
HDR対応の4Kディスプレイが続々と出てますが、これまた4K8K放送が独自仕様を盛り込んでいるためにまともに映らないという・・・。
>emanonさん
そのくらいの大きさになるともう自分の顔との距離がPC向けでなくなっちゃいますね。Windows自体が高解像度向けに変わらないとダメな時期に来ている気がします。