連休が終わって家に戻り、仕事を再開しています。特に大きな買い物はせず、前回書いたディスプレイも基本今回は見比べただけ。長く使うものですからいいものが欲しいですし、もうちょっとうなりながら考えてみます。
それにしても、今回はいろいろと己の衰えを感じました。たかが二~三日歩きづくめしただけでちょっと角度のある階段を下りた際、一瞬膝がカクンとなってよろけてしまったのです。同じ階段でも上りはなんともないので体力が衰えたわけではなさそうですが、膝かそれを支える筋肉が少し弱くなっていたのかも知れません。考えてみたらそれも当たり前、今の生活は自営業と言えば聞こえはいいですが、生活行動そのものは引きこもりと似ているわけですから、ほとんど一日中パソコンの前にいるという点で(仕事中はデータ入力したり暇つぶししたり、夜終わってからは録画した番組チェックしたり視聴したり)。毎日散歩くらいはしてますが、時間なんてたかが知れてますし、衰えも仕方ないというところでしょうか。
それ以上に痛感したのが東京に対する勘。東京で過ごすのに電車の乗り換えの把握は欠かせないわけですが、その乗り換えの路線図を見たりどの線に乗っていいのか調べたりするのが、明らかに以前と比べてワンテンポツーテンポ遅れるんです。わたしも以前、腰を壊す前までは東京に住み、ほとんど毎日電車を乗り継いで都内中回っていました。ですから東京の電車の乗り換えの勘はそれなりに持っているはずですし、実際一昨年前までは全く問題なく電車を乗り継ぐことができていました。ところが今回は出来ない・・・。衰えた、というよりすっかり忘れてしまって、勘をなくしてしまっていたんです。やはり半年に一度、という間隔はその街の土地勘を弱らせるのに十分な時間なのでしょうか。わたしがむやみに東京へ足を運んでいたのは、第二の地元みたいな感覚を持っていたからなんです。それがすでに自分からは剥離してしまっているかのようです。東京が遠くに感じました。
ついでに言えば、やはり9月というのはこうした都会に休みを求めてくるには中途半端な時期でした。大きな催し物もやらないぽっかり穴の空いた時期という感じです。結局半分童心に返っていきたくなる催し物は夏休みや冬休みに集中しますからね。一時、各自同じ時期に一斉に休みを取るのではなく、少しずつずらして効率よくとらせよう、なんて話が出てましたが、アレどうなったんでしたっけ。そんなことしたら、楽しめる時期に休める人とそうでない人の格差が大きく出て、非常に不公正なことになりかねなかったなぁと思う今日この頃です。
さて、せめて膝の衰え対策だけでも何かしようか・・・。踏み台昇降とか?
それにしても、今回はいろいろと己の衰えを感じました。たかが二~三日歩きづくめしただけでちょっと角度のある階段を下りた際、一瞬膝がカクンとなってよろけてしまったのです。同じ階段でも上りはなんともないので体力が衰えたわけではなさそうですが、膝かそれを支える筋肉が少し弱くなっていたのかも知れません。考えてみたらそれも当たり前、今の生活は自営業と言えば聞こえはいいですが、生活行動そのものは引きこもりと似ているわけですから、ほとんど一日中パソコンの前にいるという点で(仕事中はデータ入力したり暇つぶししたり、夜終わってからは録画した番組チェックしたり視聴したり)。毎日散歩くらいはしてますが、時間なんてたかが知れてますし、衰えも仕方ないというところでしょうか。
それ以上に痛感したのが東京に対する勘。東京で過ごすのに電車の乗り換えの把握は欠かせないわけですが、その乗り換えの路線図を見たりどの線に乗っていいのか調べたりするのが、明らかに以前と比べてワンテンポツーテンポ遅れるんです。わたしも以前、腰を壊す前までは東京に住み、ほとんど毎日電車を乗り継いで都内中回っていました。ですから東京の電車の乗り換えの勘はそれなりに持っているはずですし、実際一昨年前までは全く問題なく電車を乗り継ぐことができていました。ところが今回は出来ない・・・。衰えた、というよりすっかり忘れてしまって、勘をなくしてしまっていたんです。やはり半年に一度、という間隔はその街の土地勘を弱らせるのに十分な時間なのでしょうか。わたしがむやみに東京へ足を運んでいたのは、第二の地元みたいな感覚を持っていたからなんです。それがすでに自分からは剥離してしまっているかのようです。東京が遠くに感じました。
ついでに言えば、やはり9月というのはこうした都会に休みを求めてくるには中途半端な時期でした。大きな催し物もやらないぽっかり穴の空いた時期という感じです。結局半分童心に返っていきたくなる催し物は夏休みや冬休みに集中しますからね。一時、各自同じ時期に一斉に休みを取るのではなく、少しずつずらして効率よくとらせよう、なんて話が出てましたが、アレどうなったんでしたっけ。そんなことしたら、楽しめる時期に休める人とそうでない人の格差が大きく出て、非常に不公正なことになりかねなかったなぁと思う今日この頃です。
さて、せめて膝の衰え対策だけでも何かしようか・・・。踏み台昇降とか?
歩くだけでもいいのですが、階段の昇降などの段差を昇り降りするって運動の方が足腰鍛えられそうですよね。
おまけに室内で実行でき、かつ場所も最低限ですむ。
しかも動画を見ながらのながらまで出来ちゃうスグレモノです(笑)
(どっしりとじっくり観たい作品には向きませんが💦)
昔、少年週刊誌の大きさ厚みが丁度いいとどこかで見聞きした記憶がありますが、アレはダメです。
紙媒体なので危険です。滑って後頭部から倒れたりしたら目も当てられない。
ちょっと手間&費用発生かもしれませんが、ちょっとした踏み台を手に入れた方が良いような気がします。
そう言えば、MEG観ましたよ。
いやぁ〜無茶苦茶なところもありましたが、サメ映画の本気を久々にみましたね(笑)
B級、Z級でないサメ映画もたまには観たいですし。
あとはプレデターも銀魂2も観ました(笑)
さすがに運動しながら動画見るとブレて落ち着かないっす(^^;)
家中探してよさげな踏み台はあったんですが、母親が洗濯の時に使っておりました。残念
いいなぁ、東京行ったのが土日祝日だったんで、混んでいるとイヤだったので見に行かなかったんですよ。こっちにまた平日の夜にでも行こうと思っていたら、近所の映画館じゃ上映スケジュールなし orz 無理してでも東京で見に行けばよかった。
この話題にならコメントできそうw
私からのお勧めは横になったままやる運動でしょうか
仰向けのまま両足をのばしたまま10㎝程度ゆっくり持ち上げてゆっくり下げる
次は仰向けのままお尻をゆっくりと少し浮かせまたゆっくり下ろす
疲れたらそのまま骨盤をひねるように膝を曲げずに足踏み 筋肉のハリが消えたら最初からまた繰り返し
簡単ですっごく地味ですが布団に入ってから眠れない時の暇つぶしに 下半身ばかりでは足りないのであれば壁で斜め腕立て伏せやケンスイが関節への負担が軽く精神的に楽ですよw
最近買ったものか…
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OLE335K/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
小さくてカワイイ ステンレスの10ℓも欲しい
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FLF3K50/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
和室だったので二部屋交換 100vを下回る事が有る地域の場合新機種を選択した方が良いらしいですが 逆に高い地域なので問題なし
電気ポットも交換したので2週間で1.5kの節約に
https://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88-4-0L-%E5%84%AA%E6%B9%AF%E7%94%9F-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3-CV-GA40-TA/dp/B07411SSK9
風呂釜の水抜きを簡単に出来るようにして電源を落とせるなら ひと冬でPCが組めるくらい節約になるのだけどな…
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/09/jn180920-2/jn180920-2.html
具体的な制限はまだはっきりしないみたいですが…。
ああ、学生時代に部活でやったなぁ、その運動。あれって関節にもいいんですね。
未だに父親が買い込んだ蛍光灯と裸電球が余っててorz あの人LEDとか信用してくれなかったから。
>tenderloinさん
制限がある時点で我々が興味を示すべき製品でも規格でもないですね。あちらが考えを改めない限り無視が正解でしょう。
整備されていないので、足を痛めると辛いことが多いですね。
膝に負担をかけないという意味では水中ウォーキングが良さそうですが、フィットネスクラブにでも入っていないと
難しいでしょうね。
踏み台はホムセン行くと折りたたみコンテナみたいに畳める物が高さに種類があるので良いかも。
映画は銀魂2、検察側の罪人、アントマン&ワスプ、MEG ザ・モンスター、ザ・プレデター行きましたね。
23日はチッタ・デーなのでLIVE ZOUNDでザ・プレデターをもう一回行ったらプレデターの足音の重低音が別物のように。
https://www.youtube.com/watch?v=Sw-uC2MK-N0
アニゴジ完結編のトレーラーが流れてた。
帰りにアキバを歩いたけど末広町の北の方のマクドでポケGoレイドでミュウツーが出て人大杉w。50人以上は居るような。
これがアキバビックカメラの方のマクドならわかるんだけど...って逃げられたorz
親が野球の試合結果を知りたい(TV放送は無い)のでラジオ(文化放送)の聞けるCDラジオを買ってこいと指令が下る。
AMは鉄筋の建物だと入らない。FMもアンテナ伸ばしても入りにくい。
だったらもうDAZN契約すればいいんじゃね?幸いドコモユーザーなので少し安く契約できるし。と言うことで契約しちゃいました。
視聴は親が使うので面倒くさいPCは却下。とわ言えスマートTVに買い換えるのも無理なので尼のFireTVもポチっちゃいました。
>あの人LEDとか信用してくれなかったから。
初期の頃は色々酷い物もありましたからね。LEDなら寿命10年と言いつつ基盤不良故障とか。
シーリング以外にも風呂とトイレの電球型LEDをホムセンの在庫処分の810lmの物に交換しました。
一番いいのは全身運動なんでしょうねぇ。水中運動なんて何年もしてないっす。これでも選手だったこともあるんですが、もう体が泳ぎ方忘れてそう。
アントマンだけでも見に行こうかなぁ。あとはわたしにとってめぼしいやつはみんな遠い映画館しかやってないし。もちろん嵐が吹こうと大波が荒れようとアニゴジは見に行きますが。
ラジオくらいならもうラジコとかで十分な気も。
しますが、全部というわけにはいかないんですよねぇ、返って聞ける局が少なくなっていたり。最近アマタブ安いよなぁと。
LED、値段も高かったですしね。少なくとも交換の回数が減る(個人的に10年以上持つ、というのはあまり信用してないです)のはいいので、ウチも切れた分からボチボチLED化してます。いまだ裸電球の倉庫はホント暑い。この夏はきつかった。
見てないと最後がワケワカメになってしまう。
できれば
マイティ・ソー ラグナロク(邦題:バトルロイヤル)、エイジオブウルトロン、スパイダーマン・ホームカミング、
ドクター・ストレンジも見ておきたいところ。更に...ってキリがないなwww
ラジオとテレビだと実況されない試合があるので、DAZN最強かなと...
今日も優勝掛かった広島戦ニュースでなかなかやらない→DAZNで見ればいいんじゃね?
広島負けて、ヤクルト戦の結果次第→DAZNで見れば(ry
しかしFireTVちっちゃくても4K、HDRにDolby Atmos入っているんですよね。TV関係が権利でgdgdやってるうちに
どんどん進んでいる。TVの裏のHDMIからぶら下がっていてもリモコンもちゃんと効くし、無線も思いの外途切れない。
尼で買い物するのなら急ぎで無ければ10/1からのセールが狙い目かもです。
https://japanese.engadget.com/2018/09/20/tv-fire-tv-recast-netflix/
日本では予定無しだそうですけど。
LED電球の初期の頃は\3480とか高価で電球型蛍光灯に比べて速く点灯するくらいのメリットしか無かったですからね。
電球も(電力の質のせいでしょうか)切れると言うほど切れることもないですし。
(共用部分の蛍光灯が頻繁に暗くなったりするのは安定期周りの質が劣化している気がする。ビルのトイレとか一番奥だけ
しょっちゅう切れたり)
今回、シーリングを蛍光灯からLEDに換えたのも、暑いから換えてくれ!という母の要求からでした。
もう夏も終わりなのに言い出したら聞かないorz
交換前と交換後で非接触温度計でシェードから10cmくらいで温度測ったら蛍光灯が37度、LEDは31度くらいでした。
まあ夏は暑いと冷房の電力も無駄になりますしね。サーバーなどでは切実で仮想通貨の採掘は気温の低い地方が
電力的に有利とか何とか。
そういえば繁華街の立ち食い蕎麦屋で何故か聞き慣れないファンの音がすると思ったら空調服を着た作業員でした。
ああ、さすがにそれ全部は見てないです。どこか衛星放送が特集組むまでパスかなぁ。この夏は(わたしの趣味からみて)イマイチなのが多かったからあまり見ないで終わりそう。
Jリーグとか全部DAZNに取られたせいで、スカパーのサッカーパック大幅見直しになったんでしたっけ。配信は落ち着かない録画できない代わりにチャンネル多めなのが強みだよなぁ。
録画保存できるようになれば買いたい、って人は多そうですね。ただ、日本では「配信=保存できない」の流れを定着させるべく妨害されるから期待できないでしょうね。
今年の暑さだとLEDに変えたくらいじゃ焼け石に水だった気もしますが、これからはむしろ寒くなるので旧型の熱が恋しくなるかも(^^;)
結構見てるようでも、前作のアントマンやブラックパンサー、ガーディアン・オブ・ギャラクシーは流石にパスしてますし
野球も減ってスカスカのスカパーになってしまいましたね。
録画はゴニョゴニョ
電子レンジ壊れたorz 地味に不便
コンパクトオーブン買ったからオーブン電子レンジじゃなく、単機能の電子レンジにするかなぁ