かめの住む池 待避所

山とか写真とかゲームとか人形とかマラソンとか

福島第一原発の状況整理

2011-03-13 22:34:15 | 日記
日本観測史上最大規模となるM8.8を記録した
東北地方太平洋沖地震。
(その後、M9.0 と世界的に見てもトップクラスの規模に訂正)

発生日から翌朝にかけての報道の主役は津波だったが、
3/12 午後辺りから原発の話に主役がシフトして来た。
 
 
最初の頃は、、、

・停電で冷却装置が動かない
・非常用発電機も津波の影響で動作しない
・冷却水がじゃんじゃか蒸発して内圧が上がっている
・内圧下げるため、蒸気を出す作業するよ
 
 
って感じだったけど、

・冷却水水位がどんどん下がってる
・燃料棒、露出しちった(12時ごろ)
 
 
となり、ヤバい気配が濃くなってきたと思ったら、、、
3/12 14時過ぎごろ
 
 
「炉心溶融が始まったと見られる」
というニュース速報テロップが!

おいおい、メルトダウン始まったのかよ、、、
と思ったが、この時点で溶けたのは燃料被覆管で
1400度くらいで溶け出すものらしく、原子炉はすでに停止
しているので二酸化ウランが溶け出す2800度には達さない
だろう、というムードに。
 
 
 
[原子炉 5重の壁] (Wikipediaより)
・燃料ペレット
発生する放射性物質をペレット内部に保持する。

・燃料被覆管
燃料ペレットから発生する放射能が外部に漏洩することを防ぐ。

・原子炉圧力容器
冷却材に溶け込んだ放射能が外部に漏洩することを防ぐ。

・原子炉格納容器
原子炉圧力容器が破損した際に、放射能および放射線の漏洩を防ぐ。

・原子炉建屋
原子炉格納容器外部まで放射能が漏洩した場合に、外部への漏洩を防止する。
 
 
 
そして15:36、、、爆発発生。
日テレで繰り返し流れてた爆発映像見ると、明らかに
内部からの爆発で外壁が吹っ飛んでる。
・・・が、他の報道機関では「地震で天井が崩落」と言ってる。

日テレ以外では流れない爆発映像やら、延期される
原子力保安院の会見やら、やっと開かれたと思ったら
なんか核心を述べない政府の会見やらで、いかにも
ヤバそうな事態となってきたのが18時台。
 
 
・IAEA(国際原子力機関)の緊急会合開催
・避難範囲が10kmから20kmに拡大
 
 
・・・と、ますます嫌なムードがただよう。
 
 
そして21時前に再び政府の会見

・爆発は原子炉格納容器内ではない
・格納容器と建屋の間に充満した水素ガスの爆発だから安心してね
・原子炉格納容器には破損がない模様
 
 
、、、とのことで、とりあえず一安心ってことでいいのかな?

それにしても、ずいぶん情報集めるのに時間かかったな。
各所でかなり不安が煽られたと思うが、ひとまず最悪の事態は
避けられたようでなにより。

いちごー炉は格納容器に海水充填して、廃炉となる模様、、、と。
 
 
3号炉も同様の状態になっていて、2号炉も今後同様の経緯を
たどりそうな気配だが、重大事故につながらずに収束することを
祈るばかり。作業員の方々、本当にお疲れ様です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿