自分にとってはマラソンの今シーズン総決算的な位置づけに
なってる山中湖ロードレース。今年は第30回大会ということで、
東京女子流とかいうavexの新人アイドルグループを呼んで
ミニライブやってみたり、物販スペースが広がってたりで、
なかなか運営側も気合が入ってるようだ。
昨日の事前申し込みの時にチラッと東京女子流のミニライブを
見たが、なんか12-3歳くらいのガキんちょグループって感じだった。
5月に結成したばかりとかいう話だったが、すでに追っかけみたいな
おっさん達がいて局所的に盛り上がってた。
(寒くて小雨が降ってたこともあり、観客は非常に少なかったが)
昨日は、そんな感じの事前申し込み会場で例年通りジョギング
シューズを購入し、例年通り陽気館に泊まり、例年通り(?)
たこ焼きパーティをして、例年どおり布団が硬くてケツが痛くて
よく眠れず、、、という感じ。
そんなわけで、
・直前時期に体調を崩した
・寝不足気味
・雨は降っていないものの、8度とか寒すぎ
・前夜に日本酒を結構飲んでしまった
という、なかなかの悪条件で大会当日を迎えてしまった。
全くもって自己管理がなってませんなw
そして9時30分に山中湖一周の部がスタート。
200番台といういいゼッケン番号をもらったおかげで
かなり前列からスタートすることができ、被って行ったゴミ袋の
おかげでスタート前の寒さもそれほど感じずに済んだため、
わりといいスタートが切れた。
例年は多少後方からスタートするために最初の1kmがえらく
時間かかるんだが、今年はいきなり4分30秒台発進。
さすが最前列集団!
というわけで、比較的順調にLAPを刻み、4分20秒台くらいを
続けて10km地点まで行くことが出来た。
で、この時点で44分08秒だったんで、頑張れば1時間切れるぞ、、、
と思ったのだが、やはりそこまで調子はよくなかったんで
終盤見事に失速。
10km過ぎてからは、進むごとに苦しくなっていって本当に
キツかった。最後の登りでは抜かれまくったし、止まって
しまいたいくらい苦しかった。
というわけで、最終タイムは1時間00分33秒。
1時間切りには30秒少々とどかかなったものの、3年前の
自己ベストを3分くらい塗り替えるなかなかの好タイムだ。
やはり限界まで追い込みすぎていたらしく、いつもはおいしく
いただくことができるゴール地点の豚汁が全然喉を通らず、
代わりに豚汁の隣にあったオレンジを大量にいただいた。
この距離でここまで自分を追い込めるとは思わなかったw
まあ、体調のせいもあるか。
気温は低かったものの、風がなかったせいなのか走っている間は
特に寒さを感じることもなく、むしろ暑いくらいだったが、
やはりゴール後は一気に体が冷えてきた。
結局自分が走っている間は雨も降らなかったんで、天候的には
わりといい条件で走れたのかもしれない。
前日に会場で売ってた純米酒。
福島県二本松の人気酒造とかいう所の酒なんだが、
いろんな大会でこういう感じのラベルつけて売ってるらしいw
いやー、今回は本当に1時間切りのチャンスだったんだけどなー。
でも、現状のベストは尽くせたからいいか。
また頑張ろう。
LAP
4'36 → 4'25 → 4'16 → 4'21 → 4'23 (5km:22'01)
→ 4'21 → 4'32 → 4'27 →→ 8'47 (10km:44'08)
→→ 8'57 → 4'38 → 2'50 [0.6km] (13.6km:60'33)
なんか、9kmあたりから苦しくなってきてたんで、
時計の操作がおぼつかなかった。
よって、1km 飛んでる箇所がちょくちょくあるw
なってる山中湖ロードレース。今年は第30回大会ということで、
東京女子流とかいうavexの新人アイドルグループを呼んで
ミニライブやってみたり、物販スペースが広がってたりで、
なかなか運営側も気合が入ってるようだ。
昨日の事前申し込みの時にチラッと東京女子流のミニライブを
見たが、なんか12-3歳くらいのガキんちょグループって感じだった。
5月に結成したばかりとかいう話だったが、すでに追っかけみたいな
おっさん達がいて局所的に盛り上がってた。
(寒くて小雨が降ってたこともあり、観客は非常に少なかったが)
昨日は、そんな感じの事前申し込み会場で例年通りジョギング
シューズを購入し、例年通り陽気館に泊まり、例年通り(?)
たこ焼きパーティをして、例年どおり布団が硬くてケツが痛くて
よく眠れず、、、という感じ。
そんなわけで、
・直前時期に体調を崩した
・寝不足気味
・雨は降っていないものの、8度とか寒すぎ
・前夜に日本酒を結構飲んでしまった
という、なかなかの悪条件で大会当日を迎えてしまった。
全くもって自己管理がなってませんなw
そして9時30分に山中湖一周の部がスタート。
200番台といういいゼッケン番号をもらったおかげで
かなり前列からスタートすることができ、被って行ったゴミ袋の
おかげでスタート前の寒さもそれほど感じずに済んだため、
わりといいスタートが切れた。
例年は多少後方からスタートするために最初の1kmがえらく
時間かかるんだが、今年はいきなり4分30秒台発進。
さすが最前列集団!
というわけで、比較的順調にLAPを刻み、4分20秒台くらいを
続けて10km地点まで行くことが出来た。
で、この時点で44分08秒だったんで、頑張れば1時間切れるぞ、、、
と思ったのだが、やはりそこまで調子はよくなかったんで
終盤見事に失速。
10km過ぎてからは、進むごとに苦しくなっていって本当に
キツかった。最後の登りでは抜かれまくったし、止まって
しまいたいくらい苦しかった。
というわけで、最終タイムは1時間00分33秒。
1時間切りには30秒少々とどかかなったものの、3年前の
自己ベストを3分くらい塗り替えるなかなかの好タイムだ。
やはり限界まで追い込みすぎていたらしく、いつもはおいしく
いただくことができるゴール地点の豚汁が全然喉を通らず、
代わりに豚汁の隣にあったオレンジを大量にいただいた。
この距離でここまで自分を追い込めるとは思わなかったw
まあ、体調のせいもあるか。
気温は低かったものの、風がなかったせいなのか走っている間は
特に寒さを感じることもなく、むしろ暑いくらいだったが、
やはりゴール後は一気に体が冷えてきた。
結局自分が走っている間は雨も降らなかったんで、天候的には
わりといい条件で走れたのかもしれない。
前日に会場で売ってた純米酒。
福島県二本松の人気酒造とかいう所の酒なんだが、
いろんな大会でこういう感じのラベルつけて売ってるらしいw
いやー、今回は本当に1時間切りのチャンスだったんだけどなー。
でも、現状のベストは尽くせたからいいか。
また頑張ろう。
LAP
4'36 → 4'25 → 4'16 → 4'21 → 4'23 (5km:22'01)
→ 4'21 → 4'32 → 4'27 →→ 8'47 (10km:44'08)
→→ 8'57 → 4'38 → 2'50 [0.6km] (13.6km:60'33)
なんか、9kmあたりから苦しくなってきてたんで、
時計の操作がおぼつかなかった。
よって、1km 飛んでる箇所がちょくちょくあるw