VストSXとハンターカブで

還暦になった・・・おじさんの戯言。
備忘録、愚痴等ウダウダと綴るブログです。
たまにツーリングに行きます。

VストSXマイナーチェンジ

2024-11-21 20:07:31 | Vストローム250SX
ディーラーから聞いてましたが、出ましたね。
マイナーチェンジ版

といっても、私のオレンジが廃盤で、新たにレッドが新色で出ました。
黄色と黒は継続



そして
聞いてましたが値段がアッッ~プ
3万くらい上がった模様
レッドも悪くない。

その他変更なし。
オレンジは希少価値が出て上がるのか??

20年後はわからんけど、私・・・そのころ
シンデル可能性高い(T_T)
シンデなくても、バイクに乗れない身体になってるはず・・・
悲しい
もう、今楽しまなきゃ・・・って気になります。


コメント (2)

VストSXで行くロンツー(忘年会兼ねた楽しい集まり)

2024-11-12 19:37:20 | Vストローム250SX
11月8日~10日の日程で、浜松方面へ行ってきました。

毎年、恒例行事のバイクやクルマで行く忘年会にお呼ばれし、
VストSXで参加させていただきました。

忘年会ですが、今回は主にVストSXのことについて書いていこうと思います。

買ってからようやく1000キロを超え、ようやくフルにエンジンを回して走っていきます。このバイクは7000回転、いや8000回転から上がパワーバンドで、その域を使って走ってると、結構気持ちよく走れたりします。
ま、そうは行っても250なのでそれなりですけどね。

高速道路では、どの回転域でも振動はあまり感じず、手がしびれたり、足がしびれたりなどはありません。単気筒ですが、振動対策はうまくやっている印象です。
でもクルマは速く感じます。
ワインディングでは奴ら邪魔なカメに感じます・・・

翌日はみんなでツーリングです。
9台のバイクで木曽方面へ向かいます。

250CCは自分のSXのとセロー250だけで、あとは700CCクラスから1200CCクラスまでの大型バイクばかりで、ついていけるのか心配してましたが、
その心配は無用でした。
せせこましいワインディングでは逆に250のほうが分がある感じで楽しかったです。
セロー250も過去に乗っていてその海苔味は知ってますが、セローも軽いので速い。中間加速はSXよりセローのほうが速いかもって思った。

自分も長い間大きいバイクばかり乗ってきてましたが、
排気量が大きいイコール、速いわけではありません。
それが痛感したのが、2012年に購入した500EXCをモタ仕様にしたバイク。
とんでもないバイクで、ワインディングが最高に楽しかった。
リッターバイクが遅く感じました。なんでとろとろ走ってんの?って。
高速以外は無敵の走りでした。

そして、今VストSXになり、EXCに比べるとパワー無いし、安っぺーけど、
同じ匂いが感じられます。

大型バイクとまあまあ一緒に走れるというか、下りの狭いワインディングでは
コチラに分があると思った次第。
一緒に走るメンバーは大体変態レベルが高い人ばかりなので、
自信が持てました(笑)

直線が長いとそれはもうどうしようもないけどね。
スーパー運転上手くて、しかも速いGS海苔のおじさんに褒められたり
変態チューンなZ-750FXや、GPZ750 (ふたりともめっちゃ速い)、など古いバイクを蘇らせたりしている人にも十分一緒に行け、BMWの4発の速いおじさんとも一緒に走れることがわかり、
良い気になる水道屋です。

もちろん、皆さんアクセル抜いてくれてるのが分かります。
みんな・・・・優しいね。


かっ飛ばしてみて、気になるのはやはり足回り。

サスがダメダメですね。

サスが前後ともまともに仕事してない。
固くて、跳ねまくりで、しっとり感ゼロ。

ちょっとした段差をすべて拾って、乗り手に激しく伝えてきます。
安いバイクなのでしょうがないですが、調整機構が無いのでどうしようもない

インド人が4人乗りすることを想定しているとしか思えない、ハードセッティングです。

路面の悪いワインディングで本気モードで走るとバイクが跳ねてどこ行くかわからん。
バンク中に跳ねると、ガードレールか崖下へ一直線という怖さがあります。
なので、知らない道では本気では走れませんでした。





あと、交換したタイヤ。
BSのBT46Hでしたっけね。
最初の感触はいまいちでしたが、走り込むうちにウェットでもグリップ感あって
ノーマルタイヤみたいなグリップ感が抜ける感触はありません。
砂浮いてるような路面も問題ありません。
ドライでは公道レベルではへなちょこジジィの走りでは全く問題ありません。

ただ、たわみ感が感じられず、指定空気圧より少し下げたほうが良いかもしれませんね。



ブレーキは問題なし。ソフトタッチですが、しっかり効きます。
コントロールもしやすい。
下りのヘアピンは先日取り付けたハンドルライザーのおかげもあって、姿勢変化があまりなく怖さゼロ~
思い切って突っ込めます。
状況によっては1速で回り立ち上がることも・・・
2速で立ち上がると、あいつらにおいていかれる・・・ので。



シフトも非力なため、正確さが必須で、パワーバンド外すと、一気においていかれます。

素性の知った変態野郎を相手でも、互角に走れたということは
VストSXはただのツーリングバイクでもなく、アドベンチャーバイクでもなく
ワインディング戦闘マシンじゃないかと思うほどよく走ってくれます。

せせこましいワインディングではブレーキングで詰めて、立ち上がりもワンテンポ早くアクセルを開けて行きます。
ペースが上がれば、コーナーリングでも前後ブレーキを引きずったままアクセル全開です。調整はブレーキで・・・・みたいな走りです。
楽しいです。速いリッターバイク相手を突っつきながら・・・みたいな



ツーリング中、同じVストSXに何台か遭遇しましたが、
みんな思いっきり楽しんでるのかなって思うのであります。

あと気になるはやはり、ニュートラルが出にくいことかな。
たまにすっと出るのですが、ガチャガチャやってるうちに信号青ってことが何度も起こり、イライラ・・・

こんな走りでも意外と燃費いいのか、燃料計のメモリがあまり減りません。
ぶん回し気味な走りを入れたツーリングで35キロ/L前後走ります。
のんびり走行オンリーでは45キロ/Lくらいと驚きの燃費を叩き出します。
300キロくらいを目安で走ると8リッターくらい入るのでそれほど燃費計は狂ってないと思われます。

オケツはハンドルライザーのせいもあって立ち姿勢なので少し痛くなってきますが、座る位置をちょいちょい変えれば、2時間は大丈夫かも。
でももう少しコシのあるシートが欲しいなあ。
シート高もう少し高いほうが好みのポジションになるかも。
野口シートってお高いんでしたっけね(T_T)




最高速は新東名のトンネルでメーター読みいちろくまるで燃料カットが働きました。
そんなVストSXです。
皆様、よろしく。

ちょいちょいこれからも上げていきます。


挿入した画像は一緒に行った人からいただいたものを一部拝借して載せていますことをお詫び致します。
あしからず・・・

大型バイクを持て余す人は、乗り換えても満足度高いと思いますよ。
小物ゆえ、正確な操作が必要なので腕は必要です。
そして好みに仕上げるため、多少手を加える必要はありますけどね。

バイクはワインディングを楽しく走れてナンボです・・・私の持論です。
ジジィになった今、リッタースポーツマシンは手に負えないのです。
250クラスは楽しくて良いよ~

来月は電気屋さんとツーリングです。
BMW RninT海苔のおじさんですが、VストSXでどこまで迫れるか・・・
楽しみです(^^♪


コメント (6)

ハンドルライザー

2024-11-07 18:50:31 | Vストローム250SX
VストSXですが、約1000キロ走って気になったのが、
ハンドルが少し低くて、やや手前かなって?
乗りにくわけではないけど、もう少しハンドル高いほうが好みかなって思ってました。

調べると中華製でハンドルアップするライザーが出ておりました。
しかもたったの3000円ちょい。
失敗しても惜しくない。

というわけで、アマゾンからやってきました。

ノーマルハンドルの根本がこれ


まあ、普通というか・・・

そして、ライザー取り付けで


こうなりました。

ライザーには角度がついており、
ワタシは遠い方向になる向きでつけました。
ハンドルバーも少し遠目にしてみました。

感触は、良い。
殿様スタイルと言うか、楽ちんと言うか、なにより
大型アドベンチャー感が出てきました。
250CCのカメですが、いい感じです。
ハンドルバーが細っこいのでいつかテーパーバーにしたいですが、
しばらくはこれで様子見です。

乗る暇があまりありませんが、次回のツーリングでどうなんか
試してみたい。
マフラー交換より良さげな予感です。

今週末の忘年会ツーリングは帰りに雨に合う可能性がありますが、
せっかくのツーリングですからがっつり楽しみたいと思います。
コメント

タイヤ交換後初走りへ

2024-11-04 17:36:12 | Vストローム250SX
11/4早朝
箱根路へ向かいます。
5時ころ出発、外まだ真っ暗
ガス満タンにして、東名から小田厚抜け、箱根新道、芦ノ湖大観インターチェンジから椿ラインへ。
椿ラインに入った途端、いい具合に鴨になりそうなリッターバイクが前を走ってる。やったー
追いかけてやる・・・
パーン~ しかし、いい音の割に遅い。ワタシより遅いくらい。
ライダーが太ってるからか・・・
しかもブレーキングが早すぎる・・・しかもどんだけ減速したら気が済むんじゃ。
道を全く知らんのねあなた・・・

そして、前がフリーになりいいペースで走るが、道が荒れている。大観山をスルーしてそのまま椿ラインを下ります。
しかし、残念なことに少し前の大雨のせいか、道のあちこちで土が流れ出てて楽しめません。
7割位のペースで流し、
しとどの巌で休憩。
そして引き返します。
どこ行こうか?
金太郎ライン抜けて足柄峠方面へ行こう。
しかし、期待した金太郎ラインも道が山から流れ出た泥で荒れてて、全く楽しめません。
足柄峠への道もやや荒れてましたが、まだまとも。
急勾配のヘアピンを抜け、足柄峠抜け、誓いの丘公園へ。



若者がたむろしてましたが、おじさんトイレへダッシュで駆け込む。
え?100円??
股間を押さえつつ、ポーチの奥の財布をまさぐる・・・
チャリーン・・・はあはあ
寒くて、膀胱パンパンでした(笑)


さて、新しいタイヤの感触は?
非常にニュートラル。
なにかめっちゃグリップ感が感じられるとか、滑り始めがわかりやすいとか、そんなのなんも感じられない。どこか尖った印象がありません。
しかし、ギュンとブレーキかけても、前のタイヤは鳴いてたけど、これはそんなことありません。少々のウェットも問題なく走れます。
バイアスタイヤなのでこんなもんか。
タイヤのつぶれ感も感じにくい。
それでも、ウェットでも安心感が高いのは高評価。
ただ、土が出ている場所は最徐行で通過。どう見てもやばいでしょ。

このタイヤ、もう飽きてきました(笑)
早く減っておくれ。
やっぱメッツラーかな?でもな・・・レンジが合わないんだよね。

オドが1000キロ超え、エンジンフルに回して楽しんできました。
前のバイクから排気量が1/5になり、そりゃパワー感は感じられませんが、
それがストレスにもならない。
いや、逆に前のバイクよりストレスフリーかも。
そこらのワインディングでは、エンジンフルに回して楽しめちゃう。
シフトフィールもだいぶ良くなってきたが、相変わらずニュートラルが出にくくイライラ・・・

マフラーは詰め物して音量おさまってたけど、だんだん弾けるうるささが戻ってきました。しかも高回転域ではつまり気味感は残ってる。うーん
この音、ツーリングではしんどいね。
耳栓いるかも。政府認証ってこんなもん??
住宅地走るのは気が引けます。


さて、週末のそばツーアンド忘年会楽しみやね。
でも天気が・・・
どうする?クルマでいく??
それじゃあツーリングちゃうしね。

10時半には帰宅。
嫁は起きたばかりで寝覚めのコーヒー飲んでた・・・

しばらくしたらアマゾーンから何やらまた部品が届いた。
ハンターと似た感じで色々部品が安いので手が出しやすい。
酔っぱらい状態でショッピングサイト見て回るの危険ですね(笑)
今回の部品は、また今度取り付けます。


コメント (2)

VストSX マフラー交換しちゃいました・・・

2024-10-22 18:38:27 | Vストローム250SX
仕事が早めに終わったので、自分でマフラー交換します。

ノーマルマフラーはフランジ部と、サイレンサー部、あと、下の方に2箇所ボルト止めとなってまして、それが分かれば簡単に外せます。
一体になっててスリップオンを寄せ付けない構造。

ヨシムラマフラーは精度が良いと思ってましたが、微妙にズレがあり取付はそれほど簡単ではありません。


こんな感じですね。何故か付属の部品がいくつか余りました(笑)

各種電動工具を駆使して、1時間程度で取替完了です。

エキパイも火を入れていない段階で、まだステン色が輝いています。
すぐに変色すると思われます。

マフラー交換したなら、多分全員、どんなもんかなってワクワクしつつ試乗しますよね。
その第一印象。

なんじゃコリャ~って思うほど・・・爆音・・・
しかも下品系・・・
とんでもない爆音で近所迷惑なジジィです。
サイレンサーの中で共鳴してるような感じの音です。

前に乗ってた500EXCのバッフル外して乗ってた時より音がデカいんじゃね?

これ、本当に公道用なの?
政府認証マフラーなの??
街往く人さまの視線が痛い・・・

近所ぐるりと走って来ましたが、抜けが良すぎる感じ、中低速側で力が感じられません。またアフターファイヤーがパンパンとうるさい。
中低速では、ノーマルでは感じなかったトルクの変動(谷?)が感じられ
あれあれって感じ。アクセルに付いてこない感じ。
排気量が小さいので余計に感じると思われます。

上は、実によく回りますが、音的には150キロ出ているはずなのに 
実際はその半分以下ですかい、という悲しい状態。

ヨシムラがこんなマフラー売ってるんですかい??

これは消音対策と抜けの良すぎるのを何とかしなくてはまともに乗れんぞと、思いました。

期待していただけに残念すぎて・・・ゴミ箱行きか?

やっぱノーマルマフラーはよく出来てますね。
下から上までスムーズにきれいに回ります。音質はどうかと思いますが。
捨てようと思ってましたが、少しキープします(笑)
うるさくなくて、ノーマルマフラーもありかな?

もう少し乗ってみてこのうるさいマフラーどうするか判断したいと思います。
ちなみに少しは軽くなってると思われますが、体感は出来ませんでした。

追記
翌日、対策として、サイレンサーの中にツメモンしました。
ダイソーで売ってるステンレスたわしで110円。こいつをぎっちり詰めました。

音対策としては効果は絶大で、音はノーマルに毛の生えた程度になり、更にトルクの変動もなくなりました。
しかし問題点もあり、低回転では程よい音が響きますが、全体に糞詰まり感が出てきました。そして上の伸び感が全く無い。
上の伸びはノーマルより劣ります。じゃあ、なんのためのマフラー交換なん?

ツメモンの量を調整していい塩梅を見つけたいと思いますが、サイレンサーつけたり外したり、正直めんどくさいです。
そんなことはメーカーで開発段階でちゃんとしておくべきことでは無いのか?

さらにサイレンサー抜くとき、バリで指をざっくり切っちゃいました。
素手でやったので、しょうがないですが、サイレンサーが血に染まりました。

はぁ~

今になって思いますが、アクラポは本当に良いマフラーだったなと思うのであります。
私の中では次にヨシムラはあり得なくなりました。
どうせ中獄で作らせてるんでしょうね。値段的にも品質的にも。
結構気にしてたのに・・・・
高くてもいいので、もうちょっと良い製品出してほしいもんです。
なんかがっかり

更に追記
ツメモン(たわし)を半分にしました。
音は、やや大きくなりましたが、トルク変動は感じられず。
でも、上の伸びは改善したもののノーマルマフラー程度・・・
中低速域は乗りやすい。上がもう少し伸びがあればいいけど。
ツメモン外すと、爆音と、中低速域のトルク変動があるので難しい。

でもこのあたりが公道で乗るいい塩梅なのかも。
ツメモンとって、高回転域の伸びを楽しむには良いかもしれませんが、
街乗りには反社的な音量も気になる。

ま、この状態で暫く乗ってみます。
他のマフラーも気になりますが、しばらく様子見ですね。

バイクの性格からして、爆音は似合いません。
マフラー交換のさい、気をつけてくださいね。
爆音好きには良いと思いますが、
ワタシみたいにツーリングライダーには、ヨシムラは向いていないと思われます。
改善希望・・・です。
コメント (4)