納車から1週間ほどほったらかしでしたが、
まずはエンジン及び各部動作部の慣らしをするべく、
9/15初ツーリングに行ってきました。
朝6時半と出遅れたので、高速を使います。
朝の東名はもう大渋滞。
すり抜けしつつ、綾瀬を超えたあたりから流れるようになりました。
エンジンは一応5500回転しばりですが、その回転だと6速で85キロがリミットでした。
なかなかしんどいね。そんなスピードで高速は。
ちんたら走り、小田原までやってきました。
天気が怪しいので、箱根は諦め開成町から山中湖へ抜けました。
やや、ウェッティーですね。
このあと三国峠超えを行きますが、
雨こそ降ってなかったけど、前が見えない濃霧でびしょびしょになりました。
流石にワインディングは楽しめず。
下って道志みちへ。トンネル超えたあたりからドライになり、快適なクルーズを楽しみます。
途中から都留方面へワインディングを堪能。
35号で戻ってきます。
ここいらはガラガラの快適なワインディングが続きます。民家が多いので常識の範囲で走りますが。
苔むした脇道に入りたくなり・・・
やっぱこれオフ車?
いやいや、怖いよ~普通の道が楽しいです。
宮ヶ瀬経由で帰ってきました。
約6時間の旅でした。
お陰でニュートラルがなんとか出るようになりました。まだシフトかなり渋いけどね。
初ツーの感想ですが、
クラッチが重いのとシフトフィールがかなり悪い。
このバイク普通に走っててもしょっちゅう6速に入るし、一気に2速までシフトダウンも普通。
シフト操作がめっちゃ忙しい。段々とクラッチの重さがボディブローのように効いてきた。
大型バイクだとそんな上から下まで頻繁にシフト操作しないので気にならなかったけど。
あとそのシフトの操作感がイマイチ。ま、これはもう少し乗り込まないとなんとも言えないですけどね。
あと、前後サスが硬い。特に路面の悪いところははねまくりで結構疲れます。
これ、なんとかしたいね。
KTMの足回りがいかに優秀だったのかが分かりますね。
あと、シートももう少し硬いほうがいいかな。後半痛くなってきました。
今回はジーパンだったので次回は皮パンでどうか様子を見たいと思います。
それ以外はいい感じ。
19インチの海苔味でワインディングは安心感があって楽しい。
ただ、ウェットでのグリップはイマイチ。寝かし込むとフロントが怪しくなって怖い。
ドライは楽しい。ドライとウェットの違いがもろに出てくるので気を使うタイヤです。
まあまあ楽しめますが、いずれ交換したいです。多分4000キロは持たないと思います。
ブロック系のタイヤだしね。
あと、ポジションが前乗ってたアドベンチャーに似ていて、250のくせにおおらかな気分で乗れる。
車の後ろをゆっくり走ってても全然平気。
ちなみに足はツンツンです。片足でもかかとは盛大に浮きます。
でも、大型に比べたら全然軽いので思ったよりは気になりません。
今回約280キロほど距離を伸ばしました。
車載の燃費計では40キロ/L超えた模様・・・
燃費いいじゃん。
しかし、このメーター、ハンターカブと同じで見にくいね。
しかも字が細かいのでジジィには見づらい。タコメーターなんか数字読めません。
ま、色々感じるものはありますが、車体56万という安さを思えばこんなもんかな。
見た目が良かったので、アバタもエクボになるのかな?
帰ってから掃除がてらこれ付けました。
やっぱナビは欲しいね。
シートバッグも付けて、1泊くらいならこれで行けそう?
あとリアサスのプリロードを最弱にしてみました。
シフトペダルの位置も調整しました。
次回乗ってどう感じるか。
慣らしの旅はつづく・・・はぁ
試乗では気が付きませんでした。
KTMな油圧クラッチと比べたら
ワイヤー式は重いと思います。
クラッチワイヤーにベルハンマー注油してみてください。少しは良くなるはず🤔
クラッチ重かった気がします。無調整だったのもあると思いますが、
ナラシ運転で5500回転しばりで1速から6速まで上げたり下げたりが、目まぐるしく・・・
山道走ったので、それも影響してるかも。
大型バイクだとシフト操作2速、3速メインなのでほとんどしませんので、気にならなかったけど、SXのナラシは忙しかった。ナラシが終われば多少良くなると思います。
デイトナから出ている、クラッチ操作が20%軽くなる部品を取り付けしました。取り付けただけで乗ってないのでどうなったかは不明ですが、年内にはわかると思います。
ベルハンマーのゴールドありますので、今度注油してみますね。(^^)