![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/92310ab184d0966afad93c622bc415bb.jpg)
✪【♪訪問理由&店の一押し♪】
「道の駅」やら「産直品販売所」なんかば、ばさらかいっちょちゃけど、いっちょんブログに上げとらんもんで、もったいなかち思っとたとこたい!!
だけん、こらほんなこつへげんちゅうこっで、ブログに上げていくことにしたけん、よかばいやん!!😂
はじむっとは、「道の駅みやま(がまだしもん)」たい!!(^_-)-☆こっからもよんじゃりいよ😍
と言うことで、新たなカテゴリーとして「道の駅&直売所巡り」を立ち上げましたので、10月に訪問した「道の駅みやま(がまだしもん)」から始めますね😍
柳川市の「柳川市民文化会館」に用事ができたため、途中にある「道の駅みやま(がまだしもん)」に立ち寄りました。
みやまIC降りて柳川に向かう途中にある道の駅ですが、柳川市に道の駅が無いので、此処には柳川のいろいろな特産品も数多くあるので、訪問しがいのある道の駅ですよね。それに直売所もかなり広いし、野菜も豊富、飲食店も多いのでけっこう時間をつぶせて楽しめるところですね。
【道の駅の風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/c01fafccd8dfe21299c91c70e98b13e1.jpg)
✪【♪店までの道程&🚙駐車場案内♪】
【アクセス】
・国道443号バイパス沿い
・国道209号金栗交差点よりみやま柳川IC方面へ約800m
・国道443号吉井交差点より柳川方面へ約400m
・みやま柳川ICより柳川方面へ約2km
【クマから一言】
みやま市と言えば、小学校の学校給食に必須だった、「タカベビー」で馴染んでいたタカ印のマーガリンを生産している「タカ食品工業」さんですよね😍
今でも、マーガリンやジャムなんかを提供されているみたいですよ(#^.^#)
特産品はいろいろありますが、特に「セルリー」と「高菜」で、共に株ごと売られてるし、加工品の「高菜塩漬」や「高菜油炒め」は有名ですよね(^^♪
それから、「筒井時正玩具花火製造所」さんの「線香花火」ですよね、「🎆西の線香花火」と「🎇東の線香花火」の両方生産されてますよ
柳川からは、「海茸の粕漬け」「ポリポリわらすぼ」「THEさBAR」「エイリアンエナギー」「むつごろうラーメン」「エイリアンラーメン」「喜一郎だし」他にも色々ありますが、今回はここまでにしておきますかね。
【店内の風景から】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/3f20bb9273b245b78868e6a00f9223fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/57b5c754ae33812ee0d96a389588c1a9.jpg)
【特売品直売所のクマ的一押し!!】😍
《タカベビー》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/4b8024b2c92fa3513752c8476efc62d6.jpg)
小学生給食時代から慣れ親しんだマーガリンやジャムですよ
《高菜塩漬》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/a708ad0978445fa7184e4e34ba7fa401.jpg)
ごはんにも酒にもあう一品ですね
《線香花火》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/ae55bc06dea300a1bf5a1801cefa032d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/ef756b82e132d63400f550bc099622d6.jpg)
西の線香花火 スボ手牡丹
300年変わらない線香花火の原形です。線香花火はワラスボの先に火薬を付け、それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが、始まりだと言われています。米作りが盛んな関西地方には、ワラが豊富にあったため、このスボ手牡丹は関西地方を中心に親しまれてきました。
東の線香花火 長手牡丹
昔なつかしい線香花火です。関西から伝わる際、関東地方では米作りが少なく紙すきが盛んだったため、ワラの代用品として紙で火薬を包んで作られました。そのため、この長手牡丹は関東地方を中心に親しまれ、その後、スタンダードな線香花火として全国に広がっていきました。
スボ手牡丹に比べて燃焼時間が長いのが特徴です。
<筒井時正玩具花火製造所のHPより>
《海茸の粕漬け》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/43913a3531cb893833cd875fd76aec09.jpg)
海茸貝の水管を塩漬けした後、酒粕に漬け込んだ逸品で、こりこりの食感が堪りませんよね
《ポリポリわらすぼ、THEさBAR》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/6e03eecf47673efea483c00dea95556d.jpg)
酒のつまみには、最強だと勝手に思ってる二品です。
乾燥わらすぼと、燻製さばですく
《エイリアンエナジー》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/e7f91318bb25bb49dc58d7bebeaf1fd7.jpg)
ワラスボのエキスが入ったグリーン色の飲料です
まぁ、「映画のエイリアンは、有明海の「わらすぼ」が原型ですかね!!
《むつごろうラーメン、エイリアンラーメン》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/2a809f39e5c87c2b0bba04bae74103bf.jpg)
有明海名物、むつごろうのダシが入ったコクと深みがるラーメンです
《喜一郎だし》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/d62e433e9d134c5c997d17e27955e968.jpg)
焼素材原「カタクチイワシ(大分県産)、利尻昆布(北海道産)、鰹節(鹿児島県産)、飛魚(長崎県産)、根昆布(北海道産)、カキ(広島県産)、乾椎茸(日本産)」なんかが原材料の美味しいだしです。
クマは特に「うまみの塊」のファンなんですよ・・・ふりかけるだけで旨さ増し増しです
《今回の収穫》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/7f7c78b3f3c3cedaf62e69205e0acd46.jpg)
【飲食店のクマ的一押し!!】😍
《フードコートへの入口》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/5b5e01f39baf1c705e7517292bea6b45.jpg)
《フードコートの風景》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/ca4834ef2f6318e08369fdeeb7459629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/a8d0e78958e245a86142171dd72daf89.jpg)
現在8軒のお店があります。
お薦めは、「玉めし」:人気のトロトロの半熟卵が丸ごと入って醤油だれで味付けされた丸いおにぎりです。
◆今回は、食事抜きなので、報告はまたの機会にでもさせていただきます。
道の駅 道の駅 道の駅 道の駅 道の駅
詳細は下記H.P.で確認願います😍
《道の駅みやまのH.P.》😄
《特産品直売所(がまだしもん)のH.P.》😄
《アクセスマップはこちらです》😄
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ](https://b.blogmura.com/flower/engei_life/88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
だけん、こらほんなこつへげんちゅうこっで、ブログに上げていくことにしたけん、よかばいやん!!😂
はじむっとは、「道の駅みやま(がまだしもん)」たい!!(^_-)-☆こっからもよんじゃりいよ😍
と言うことで、新たなカテゴリーとして「道の駅&直売所巡り」を立ち上げましたので、10月に訪問した「道の駅みやま(がまだしもん)」から始めますね😍
柳川市の「柳川市民文化会館」に用事ができたため、途中にある「道の駅みやま(がまだしもん)」に立ち寄りました。
みやまIC降りて柳川に向かう途中にある道の駅ですが、柳川市に道の駅が無いので、此処には柳川のいろいろな特産品も数多くあるので、訪問しがいのある道の駅ですよね。それに直売所もかなり広いし、野菜も豊富、飲食店も多いのでけっこう時間をつぶせて楽しめるところですね。
【道の駅の風景】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2b/c527574febddf405cda462b6c8ce4f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/c01fafccd8dfe21299c91c70e98b13e1.jpg)
✪【♪店までの道程&🚙駐車場案内♪】
【アクセス】
・国道443号バイパス沿い
・国道209号金栗交差点よりみやま柳川IC方面へ約800m
・国道443号吉井交差点より柳川方面へ約400m
・みやま柳川ICより柳川方面へ約2km
【クマから一言】
みやま市と言えば、小学校の学校給食に必須だった、「タカベビー」で馴染んでいたタカ印のマーガリンを生産している「タカ食品工業」さんですよね😍
今でも、マーガリンやジャムなんかを提供されているみたいですよ(#^.^#)
特産品はいろいろありますが、特に「セルリー」と「高菜」で、共に株ごと売られてるし、加工品の「高菜塩漬」や「高菜油炒め」は有名ですよね(^^♪
それから、「筒井時正玩具花火製造所」さんの「線香花火」ですよね、「🎆西の線香花火」と「🎇東の線香花火」の両方生産されてますよ
柳川からは、「海茸の粕漬け」「ポリポリわらすぼ」「THEさBAR」「エイリアンエナギー」「むつごろうラーメン」「エイリアンラーメン」「喜一郎だし」他にも色々ありますが、今回はここまでにしておきますかね。
【店内の風景から】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/3f20bb9273b245b78868e6a00f9223fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b6/57b5c754ae33812ee0d96a389588c1a9.jpg)
【特売品直売所のクマ的一押し!!】😍
《タカベビー》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/48/4b8024b2c92fa3513752c8476efc62d6.jpg)
小学生給食時代から慣れ親しんだマーガリンやジャムですよ
《高菜塩漬》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/27/a708ad0978445fa7184e4e34ba7fa401.jpg)
ごはんにも酒にもあう一品ですね
《線香花火》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c6/ae55bc06dea300a1bf5a1801cefa032d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/4c/ef756b82e132d63400f550bc099622d6.jpg)
西の線香花火 スボ手牡丹
300年変わらない線香花火の原形です。線香花火はワラスボの先に火薬を付け、それを香炉に立てて火をつけて遊んでいたことが、始まりだと言われています。米作りが盛んな関西地方には、ワラが豊富にあったため、このスボ手牡丹は関西地方を中心に親しまれてきました。
東の線香花火 長手牡丹
昔なつかしい線香花火です。関西から伝わる際、関東地方では米作りが少なく紙すきが盛んだったため、ワラの代用品として紙で火薬を包んで作られました。そのため、この長手牡丹は関東地方を中心に親しまれ、その後、スタンダードな線香花火として全国に広がっていきました。
スボ手牡丹に比べて燃焼時間が長いのが特徴です。
<筒井時正玩具花火製造所のHPより>
《海茸の粕漬け》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/43913a3531cb893833cd875fd76aec09.jpg)
海茸貝の水管を塩漬けした後、酒粕に漬け込んだ逸品で、こりこりの食感が堪りませんよね
《ポリポリわらすぼ、THEさBAR》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/6e03eecf47673efea483c00dea95556d.jpg)
酒のつまみには、最強だと勝手に思ってる二品です。
乾燥わらすぼと、燻製さばですく
《エイリアンエナジー》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/e7f91318bb25bb49dc58d7bebeaf1fd7.jpg)
ワラスボのエキスが入ったグリーン色の飲料です
まぁ、「映画のエイリアンは、有明海の「わらすぼ」が原型ですかね!!
《むつごろうラーメン、エイリアンラーメン》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/2a809f39e5c87c2b0bba04bae74103bf.jpg)
有明海名物、むつごろうのダシが入ったコクと深みがるラーメンです
《喜一郎だし》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9a/d62e433e9d134c5c997d17e27955e968.jpg)
焼素材原「カタクチイワシ(大分県産)、利尻昆布(北海道産)、鰹節(鹿児島県産)、飛魚(長崎県産)、根昆布(北海道産)、カキ(広島県産)、乾椎茸(日本産)」なんかが原材料の美味しいだしです。
クマは特に「うまみの塊」のファンなんですよ・・・ふりかけるだけで旨さ増し増しです
《今回の収穫》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/33/7f7c78b3f3c3cedaf62e69205e0acd46.jpg)
【飲食店のクマ的一押し!!】😍
《フードコートへの入口》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d0/5b5e01f39baf1c705e7517292bea6b45.jpg)
《フードコートの風景》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/26/ca4834ef2f6318e08369fdeeb7459629.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/a8d0e78958e245a86142171dd72daf89.jpg)
現在8軒のお店があります。
お薦めは、「玉めし」:人気のトロトロの半熟卵が丸ごと入って醤油だれで味付けされた丸いおにぎりです。
◆今回は、食事抜きなので、報告はまたの機会にでもさせていただきます。
道の駅 道の駅 道の駅 道の駅 道の駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
《道の駅みやまのH.P.》😄
《特産品直売所(がまだしもん)のH.P.》😄
《アクセスマップはこちらです》😄
![にほんブログ村 花・園芸ブログ 園芸生活へ](https://b.blogmura.com/flower/engei_life/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます