今日で3連休もおしまいです。
出来たこと出来なかった事を もう一度確認して 、また発表会に向けて一つずつ頑張っていければいいなと思っています(^o^)
今、幼稚園の年長さんの生徒さんが通ってきてくれているのですが 、その生徒さんの使用する教材について。
今は、ヤマハの「オルガンピアノの本」を使っています。
私も大好きでほとんどの生徒さんに使っています。
CDを使ったりしながら楽しく学べる本なのですが…。
つい先日、セミナーに参加した際 導入期におすすめする本として 、ブルグミュラーの前にギロックの「はじめてのブロック」を使用する事をお教え頂き、早速、本を購入。
ギロックはかねてから曲が音楽的で素敵だなあと思っていました。
その分 やはりテクニック的にも 難しいのですが…。
挑戦させてみようかしらという気持ち半分、今のシリーズで勉強するほうがいいのか迷っています。
もう少し私自身も曲を勉強して、本人の様子も見ながら決める予定
です。
1月は、5週目があるので 今日からレッスンがお休みとなりました。
三連休です(^-^)
実は、旅行の計画を立ててましたが、いろいろありまして 中止になり日程がぽかんと空きまして…(>_<)
なので 、この休み中にちょっと早いですが、発表会に向けての準備をしようかなと思っています。
曲については 、それぞれ本人の希望があると思いますが、私の方でもある程度曲の候補を考えておくつもりです。
まだまだ絞りきれてはいませんが、 生徒さんのことを考えながら選ぶ日々がしばらく続きます。
いつもとても悩むのですが 、結構楽しいです。
そして2年生の生徒さんについては 一番手で 、早々と曲を、本人と親御さんで決めて楽譜を持ってきました!
クラシックでありませんが 、うんうん 、なかなかいい選曲です。
本人もとてもやる気なっているようです。
私もワクワクです
(^-^)/
小学生の生徒さん…。
いつもレッスンで曲をひく前に、その曲の調を考えてもらって、
スケール 和音の順で弾いてもらっています。
今週のレッスンでも、同様に 行っていたところ、 いろいろな調の指使いなどに興味をもってくれて…。
そこで私が勉強していたスケールの本を見せてあげると 、自分も練習してみたいと興味津々でした(^o^)v
早速子供用のスケールの練習本を買ってきました。
生徒さんに渡したら喜んでくれるかしら…
(^-^)
スケールは 基本中の基本ですので指が慣れれば、 曲の仕上がりも違ってくるのではと思います 。
頑張ってね(^з^)-☆
去年の発表会では ほかの先生の生徒さん何人か、ソロの他に連弾にもチャレンジしてまして、今年もその流れになるかもしれず、 私の生徒さんにも積極的に、連弾をお勧めしようと考えています(^o^)
先生と生徒のペアが多いのですが、お友達同士もいいかもしれないですね♪
年の近い子達に声をかけてみて、もし 興味があるのなら、
是非やらせみようと思っています(^-^)
曲決めや、練習時間を合わせるのは、少し手間がかかりますが、
二人で息を合わせての演奏は、
ソロとは ちがう緊張感 、達成感もあるかなと思います。
まだ具体的には決まってはいませんが、さてどうなるでしょう。
これから楽しみです(^_^)v
早いもので 今年の発表会の日時も 先日決まりました。
その日に向けて準備も少しずつ進めていかないと…なのです。
まずは生徒さんの参加不参加を伺うと同じ頃か それより前には、
それぞれ曲をおおざっぱですが、決める事にしています。
その生徒さんにとって 易しすぎてもダメですし、難しすぎてもダメなので、いつも悩むところではありますが…。
後は発表会ですから、華やかな曲 とか、有名な曲だとか 、親御さんからのリクエストなどなど…。
年に一回の発表会なので それぞれに思い入れがあるものです。
本番まで継続して練習して、
そして皆さまの前で練習の成果を存分に発揮してほしいです。
生徒さんが頑張ってよかったと思ってもらえると嬉しいです。
本番当日は夏まっさかり…。
いつも終わると、ぐったりですが 私もバテないよう頑張ります(>_<)