水替えで待機中のくんちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/6870322dc339dbbb5af5cb348174e184.jpg)
メダカ3匹 金魚1匹
はい、お友達化してます(笑)
金魚は赤魚と思っていたら小赤と言うそうで餌用に育てられた可哀相な金魚です。
3匹購入して2匹は食べられる前に死んでしまいました。
塩素をぬいてバクテリアを入れて酸素も投入していますが
金魚にとって水温も高いし良い環境とは言えないからでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/25dc0bfdb0ad60641e505a36caf0b246.jpg)
くんちゃんの傍を怖がることなく泳いでいます。
水槽を覗くと、さっとやって来て餌くれとガン見します(笑)
食べてる餌はくんちゃんのレプトミンです。
砕いてやっているのですが、くんちゃんにやったそのままのレプにも食いついてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/3f2fda25fa1611233cd2865164789f92.jpg)
あなた、肝が太いねぇ(笑)
その姿が可愛くて「金ちゃん」と名前まで付けてしまいました(苦笑)
食欲は戻って欲しいけど、金ちゃんとはお友達のままでいて欲しいなぁ。
まだ何をやっても食いつきませんが、排便はありました(#^.^#)
24日に少し粘液便を出して、27日には、しっかりとした物が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/50cb7ccc00e18ce3ca43ad7accada46c.jpg)
魚がちゃんと消化された良い便でした。
その後も28日、29日と少量づつ出ています。
腸はちゃんと動いているようなので、食べないけどホッとしている処です。
28日に動物病院に今の状態を報告したら、薬をとりに来るだけで良いとの事。
薬を受け取りに行くと先生が顔を出されて、
排便があっているのでしばらく様子観て変わらなかったら連れておいでと言って下いしました。
甲羅干しをしている時は、無理に薬をやらずに好きなだけ干させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/79652eb522edb33adbc7c7b5980e1411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/45/2bc8eb68bb4b08c9c54fa0dd00ff1084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/6af941f63838772bd2afb3ac7e86401c.jpg)
気持ち良さそうだねぇ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/3c6a1f5bff94439ba560b5612f079af9.jpg)
レンガのベットも相変わらずお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/67242f5a76ed28e822740e06e1f3dbc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/468ea283359d65e16ce84039dda208b0.jpg)
今の時期は気温が下がって来て、冬眠をする準備に入る頃ですよね?
加温しているけど季節の移りを敏感に感じているのでしょうか?
くんちゃんの甲羅が剥げて綺麗になりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/f4e07939c6cf35387ef235d67b706a1c.jpg)
少女からお年頃の綺麗な亀さんになってきたなぁと親バカぶり丸出しでニヤけて見ています(笑)
この便秘と拒食も大人になってホルモンの影響もあるのかしらと素人考えが頭をよぎります。
女の子は大変だねぇ。
これでタマゴを産むようになったら、心配がまた増えるんだわね(苦笑)
私ってママと違ってデリケートなのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/7fe7e115845b831de37b9f6462429a8c.jpg)
はいはい、そうですね(苦笑)
クローズアップで見ると目力があるわね。
デリケートだけど生きる力強さもあるよ、くんちゃん!
♪ご訪問ありがとうございます。
いよいよ10月も終わり晩秋に差し掛かりました。
暖房をまだ使わないこの時期は、部屋の中も夜になると肌寒くなりますね。
暖房を使うようになると少しは安心できるようになると思いますが
人も亀さんも体調を崩さないように気をつけて行きたいですね。
くんちゃんも食べるタイミングがつかめると食欲も復活すると思うのですが
今は時期も悪いなぁと長期戦を覚悟しています。
応援引き続きよろしくお願い致します♪
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/37/6870322dc339dbbb5af5cb348174e184.jpg)
メダカ3匹 金魚1匹
はい、お友達化してます(笑)
金魚は赤魚と思っていたら小赤と言うそうで餌用に育てられた可哀相な金魚です。
3匹購入して2匹は食べられる前に死んでしまいました。
塩素をぬいてバクテリアを入れて酸素も投入していますが
金魚にとって水温も高いし良い環境とは言えないからでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b2/25dc0bfdb0ad60641e505a36caf0b246.jpg)
くんちゃんの傍を怖がることなく泳いでいます。
水槽を覗くと、さっとやって来て餌くれとガン見します(笑)
食べてる餌はくんちゃんのレプトミンです。
砕いてやっているのですが、くんちゃんにやったそのままのレプにも食いついてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a9/3f2fda25fa1611233cd2865164789f92.jpg)
あなた、肝が太いねぇ(笑)
その姿が可愛くて「金ちゃん」と名前まで付けてしまいました(苦笑)
食欲は戻って欲しいけど、金ちゃんとはお友達のままでいて欲しいなぁ。
まだ何をやっても食いつきませんが、排便はありました(#^.^#)
24日に少し粘液便を出して、27日には、しっかりとした物が出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a5/50cb7ccc00e18ce3ca43ad7accada46c.jpg)
魚がちゃんと消化された良い便でした。
その後も28日、29日と少量づつ出ています。
腸はちゃんと動いているようなので、食べないけどホッとしている処です。
28日に動物病院に今の状態を報告したら、薬をとりに来るだけで良いとの事。
薬を受け取りに行くと先生が顔を出されて、
排便があっているのでしばらく様子観て変わらなかったら連れておいでと言って下いしました。
甲羅干しをしている時は、無理に薬をやらずに好きなだけ干させています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/79652eb522edb33adbc7c7b5980e1411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/45/2bc8eb68bb4b08c9c54fa0dd00ff1084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/6af941f63838772bd2afb3ac7e86401c.jpg)
気持ち良さそうだねぇ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a2/3c6a1f5bff94439ba560b5612f079af9.jpg)
レンガのベットも相変わらずお気に入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b2/67242f5a76ed28e822740e06e1f3dbc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/468ea283359d65e16ce84039dda208b0.jpg)
今の時期は気温が下がって来て、冬眠をする準備に入る頃ですよね?
加温しているけど季節の移りを敏感に感じているのでしょうか?
くんちゃんの甲羅が剥げて綺麗になりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/f4e07939c6cf35387ef235d67b706a1c.jpg)
少女からお年頃の綺麗な亀さんになってきたなぁと親バカぶり丸出しでニヤけて見ています(笑)
この便秘と拒食も大人になってホルモンの影響もあるのかしらと素人考えが頭をよぎります。
女の子は大変だねぇ。
これでタマゴを産むようになったら、心配がまた増えるんだわね(苦笑)
私ってママと違ってデリケートなのよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/7fe7e115845b831de37b9f6462429a8c.jpg)
はいはい、そうですね(苦笑)
クローズアップで見ると目力があるわね。
デリケートだけど生きる力強さもあるよ、くんちゃん!
♪ご訪問ありがとうございます。
いよいよ10月も終わり晩秋に差し掛かりました。
暖房をまだ使わないこの時期は、部屋の中も夜になると肌寒くなりますね。
暖房を使うようになると少しは安心できるようになると思いますが
人も亀さんも体調を崩さないように気をつけて行きたいですね。
くんちゃんも食べるタイミングがつかめると食欲も復活すると思うのですが
今は時期も悪いなぁと長期戦を覚悟しています。
応援引き続きよろしくお願い致します♪
![](http://pet.blogmura.com/kame/img/originalimg/0000964155.jpg)
お薬やごはんや環境や、、、色々な積み重ねと、みやさんの愛と細やかな気遣いがくんちゃんに効いているのでしょうね。くんちゃん、幸せな亀さんですね。
昔、我が家でも生き餌をあげていたことがあり、餌金さんにもお世話になりました。
ペレットは良く出来ているとはいえ、やはり丸々のお魚とは比べられないですよね。亀にとっても刺激になると思いますし。
でも、、、ちょっと、金ちゃんを応援したくなりますね( ^ω^ )
コアカ→姉金→和金と名前がかわるようです、でも出世魚ではなく業界用語のようですね。
因みにフナにはヒブナという赤いフナがいるらしく和金とヒブナの違いがずっと小さい頃からの疑問なんですが、未だに解らずじまいです。
良い便が続けて出るようになり、本当に良かったです。わたくしもホッとしました(笑)
乾燥えびが食べられるようになれば、食物繊維の効果で、便の状態が更に良くなってくると思います。
ゆっくり少しずつ、で良いですから、亀用ごはん&おやつに切り替えていきましょうね。
くんちゃん。健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、ママが一緒にいてくれるからね。
気がねなくプリプリ出して、元気になあれ♪
くんちゃんと金魚とメダカ・・・平和ですね♪
なごみます。
ウチのカメ水槽にもホテイアオイを浮かべた事があるんですが、葉をかじっては吐き出し、根は噛みちぎり、ろ過機が一日で詰まりました(汗
私も同じ気持ちです(笑)
たぶん、くんちゃんには大きすぎて食べないとは思いますが、分かりませんもんね(汗)
水替えを大人しく待っている、くんちゃんとっても可愛いですね(*^-^)
うちは、毎回大暴れです(笑)
金魚って寄ってくるの知らなかったです。可愛いですね(^○^)
くんちゃん、干してる姿気持ちよさそう♪
亀ってリラックスしてる時ってなんで足伸ばしたり、上げたりするんですかね(笑)
なんだかお似合いですよ!!
金魚って、目がクリクリでよく見ると可愛いですよね~うちも十数年金魚を飼ってたので!!よく懐くきます!! エサをあげようとすると傍に寄ってきますよ😄 金ちゃんもくんちゃんのレプトミンを食べてるようで、もうすっかりってとこでしょうか(笑)
金魚は酸素が充分にある環境だと、一気に大きくなりますよ! 20センチ超えも夢ではありません😅
メダカちゃんも入ったこの光景、正直まだ見て楽しみたいです!!
ウンPが、出ているようで、よかったです。(^o^)
くんちゃん、少女から大人の亀さんになっているんですね♪うふふ♪(*^o^*)
後ろ足をダラリンと垂らした後ろ姿が、とってもかわいいですね♪亀さんのリラックスした姿って、癒されますよね。(^o^)
みやさんの「金ちゃんは友達でいて欲しい」気持ち分かります。
餌をあげれば食べて、しまいには、くんちゃんの分も食べて…
みやさん、優しいから金ちゃんにも命を感じてるんですね。
くんちゃん加工飼料を食べてくれれば一番良いのですがなかなか進展しませんね。
でももし金ちゃんがいなくなっても仕方のない事ですよね。
だって、くんちゃんが食欲を戻す事が大事なんですから。
みやさんの判断が一番良いのです。
みやさんが選択肢の中から選んだ事が一番合ってるはずです。
だって今まで大事に育ててきて近くで見てるんですから。
でも金ちゃん、くんちゃんにとって少し大きい感じするから餌と認識しないかもです。
あ、それと目力しっかりしてますね(^○^)!
みやさん、大丈夫!
「かめはノロい」と言いますが何を持ってノロいのでしょうか?
ヘビもそうですが、射程距離に入った獲物を捕らえるスピードはプロボクサーのパンチと同じスピードです。
とは言うものの亀様の補食は基本ルアーリングや待ち伏せです。
これらは、YouTubeで検索すれば観ることができます。
アカミミの場合はコガメでしたらオタマジャクシを捕らえるだけの能力はあります。
あと、アカミミガメが藻や水草の中に隠れると同じ色に同化してまるで、アカミミの赤いところと目玉が目立つので、コアカやメダカが居るように見えます。
仲間だと思ったり縄張り荒らしと思って近づくと、ご想像の通りです。
夜になると余計わかりません。
クサガメも黄色い線がありますので、メダカに見えないこともありません。
さて、日本石亀はというとアカミミガメのような赤も、クサガメのような黄色もありません。
なので、石の真似しかできませんので、補食にも限界があります。
あと活き餌を食べると、メダカの内臓に含まれるビタミンAを接種するので目ぢからというか輝きも出ますし視力も上がります。
もう、大丈夫のようですね、あとはそれぞれ考え方があるので(笑)