オリバコヤ

新潟県村上市で折箱屋の4代目として、家業を継ぐ「はこやさん」のブログ
"和風" で "ほっこら" を目指します

この色 読めましたか(・∀・)

2005-10-22 15:33:08 | この色 読めますか?
ではさっそく解答編です。





  昨日の問題(この色 読めますか?)は→こちら





ウォーミングアップは簡単でしたね(・∀・)ユウメイデスカラ

Q.1 江戸紫
 ⇒えどむらさき

 江戸時代に江戸で染め出された紫。当時は上方(関西)の方が商業・工業的に進んでいました。染色技術も同じで、江戸で誇れるのが「紫染め」だけだったとか・・・。だから「江戸紫」。ほんとかな??興味のある方は調べてみてください。


Q.2 群青色
 ⇒ぐんじょういろ

 幼稚園で使ったクレヨンにもありました!オナジミ


Q.3 鶯色
 ⇒うぐいすいろ

 和風っぽい色の代表ですね。うぐいすパン食べたくなりました(・д・)ウグイスマメー





↓↓これは、なかなか(・∀・;)ムツカシイヨネ

Q.4 琥珀色
 ⇒こはくいろ

 宝石:アンバー(amber)の色ですね。「こはく」っていう発音がキレイです。


Q.5 香色
 ⇒こういろ

 これは「お香」の色かな??


Q.6 洒落柿
 ⇒しゃれがき

 どんな柿なんだろう・・・





↓↓この読み方は反則ですね(・∀・#)ムリムリ

Q.7 半色
 ⇒はしたいろ

 読めませんよ・・・。こんな読み方があることも知りませんでした。端た色(はしたいろ)とも書くようです。


Q.8 秘色
 ⇒ひそく

 中国(唐)の越国で作られた青磁の器のことも「秘色」と言うそうです。当時、天子への供進の物として臣下・庶民の使用を禁止したところから、名が付いたそうです。





↓↓これは ほとんど暗号です(・∀・;)ナンダヨコレ

Q.9 玉蜀黍色
 ⇒とうもろこしいろ

 トウモロコシってこんな字書くんだ・・・


Q.10 空五倍子色
 ⇒うつぶしいろ

 五倍子(ふし): ヌルデの葉っぱにできる虫コブのこと。初めて知った・・・





いかがでしたか?





自信を持って答えられたのは最初の3問かな・・・





ご好評を頂いたので(誰に!?)





またやってみたいと思います(・∀・)タノシイ





参考サイト: 日本の伝統色-同名異色-

今日は何位かな?? → 

EOF