神戸大学オフショアセーリング部

神戸大学体育会所属「神戸大学オフショアセーリング部(KUOSC)」のブログです

第1回たけわカップ

2015年07月09日 | レーシング

~7月某日~

Tくん「部内レースやりましょ!何て名前にしましょ~??」
ぼく「たけわカップ(冗談)」
T君「じゃあそれで」
ぼく「え」

 

こんばんは

久しぶりの登場です。たっけーです。

もうここに登場することはないな。っと思っていたのですが舞い戻ってきました。

 

さてさて、今日は本日行われた部内レース、その名も”たけわカップ”についてのお話です!

 

 

まずは艇の紹介から!

DONひなこ率いるチームECL!!

あゆみ姐さん率いるチームOB!!!

おっさんこと東浦率いるチームOD!!!!

そして本部艇兼マークボートは、最近オフショアにやってきたみんな大好き青雲君です。笑

 

 

第1レーススタート!!

スタート時の風速は推定6kt

スタートした順番は、ECL、OD、OBの順  

....全体的に高さが足りてなかったかな?

スタートしてすぐ、風が落ちかなりの微風に....さらに風も少しずつ振れていきます.....

ここでODが仕掛けます!他の2艇が左に伸ばす中、一足先にタック!

これが功を奏したのか、1レグ目をトップ通過します。それに続きECL、OBが回航します!

しかし微風の上に風が振れる....S旗を揚げて2レグで終了。

着順は、1:OD,2:ECL,3:OB

わたくし的にはODは前後トリムが1番いい感じやったかな~
逆にOBはお尻が引きずっているというかしずんでいたなぁ~

下ヒールはODが一番大きくかけていたような...ECLは他と比べてすくなかったかな~

1~3ktの微風ならどれ位がよいのでしょうか?

 

第2レーススタート!

スタート1分前にECLがいい位置につけてラインに向かって流してきます。

その下側からODが続き、ECLはポートで近づいてODの下でタックしてスタート!

1:ECL、2:OD、3:OBの順に全艇スタボでスタート!

ここからOBがじわじわと伸ばしていき、ECL,OB、ODになりました!

ここでOBには下受け、ECLにはブランケットされたODがタックして右海面へ!

OBはODをカバーしてタックするか?!?!っと思いきや、そのままECLについていきました。

(どうやら左海面の方が風のあるのでそっちに行きたいという判断らしいです)

上マークにアプローチしているときは、順位は変わらずECL,OB,ODでOBとODの差が大きくなってました。やったねOB!

 

そしてここから下りの2レグ目ですが、本部艇では「これだけ風がなかったら、スピンは抵抗ばっかで、ジブの方が早いんちゃう?」って話していました。

2レグ目はECLはスピンを上げて即ジャイブ。OBはスピンを上げずにジブのまま即ジャイブ。遅れてODはスピンを上げてしばらくスタボで伸ばします.....

この後はさらに風が落ちてスピンが張らなくなります。。。ODはジブに切り替えますが、ECLは粘ります....

そんなこんなしていると、左海面に伸ばしていたODが走りだしました!

アウターマーク付近でECL・OBを追い抜き、トップ回航します。

このままスイスイと走り続けたODがゴール!(風と時間の都合で3レグに短縮)

着順は1:OD、2:ECL、3:OB でした。

 

当てにならない好評をさせていただくと、

ECLはもっとスタートでラインの近くまで登ってこれたなぁ~ってのと、スピンをあげているときに風が落ちてからは、スピンがはれなくて、せっかく進んで生まれた相対の風がスピンの抵抗で船を止めてたように見えたな。

OBはのぼりでこの艇だけのぼり角めっちゃ高い時があった。微風の時は高さよりも艇速が止まってしまわんように注意した方がよいのかも!?

ODは体重軽くしといてよかったね(笑)

 

以上の2レース合計で、

1位:OD(東浦)

2位:ECL(藤村)

3位:OB(北野)

っとなりました。おつかれさまです。

 

さてさて、今から表彰式だZE☆って時に”とあること”が発見されました。。

OBしか出艇申告をしていなかった(笑)

今回のたけわカップのSIによると

出艇申告は、出港前にそれぞれの艇の艇長がKUOSCメーリングリストに送信することによって行うこと。艇長がOBの場合は、その他現役部員が行う事を認める。

いやぁ~残念!OBの一人勝ちやな~(笑)

・・・・・・・

出艇申告は、出港前にそれぞれの艇の艇長がKUOSCメーリングリストに送信することによって行うこと。艇長がOBの場合は、その他現役部員が行う事を認める。

OBの出艇申告はクルーが送っていました。

・・・・・・

レース委員長と協議した結果、今回は厳しく(笑)いこうということで、

名誉ある第1回たけわカップの優勝者は”該当者なし”ということになりました(笑)

↓表彰式の風景  

副賞は着順通りに与えられました。いとぅーさんありがとうございますっ!

 

せっかくなんでっていう理由で作ったトロフィーは、該当者なしっということで、大会顧問である私からレース委員長に預けられましたとさ

(ちなみにトロフィーの上に乗っている人形は、乳牛にするかフナにするかト音記号にするか悩んだ末、間をとってボディービルダーにしました。)

 

第1回たけわカップはこれにて終了ですが、個人的には第2回、第3回も開催していけたらなと思っております!
上下だけでなく一文字1周したり、アフターパーティーしたり!毎月できたら年間優勝を決めたりとかも楽しそう!

 

このトロフィーは第2回たけわカップまで封印されるので、ぜひ皆さん次のたけわカップも奮ってご参加ください!!

以上、たっけーでした。おやすみなさい_(┐「ε:)_

 

 

今日の教訓
帆走指示書はしっかり読もうね☆

 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kanesada)
2015-07-10 02:44:20
運営お疲れ様です!!
次回あれば是非参加したいです♪青雲で。笑
返信する

コメントを投稿