![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/7a35d69061c3bee9a16df14392fe15c6.jpg)
天気予報の微妙なポイントを考えながら、結局19日阿蘇兜岩にしました(グッドチョイス)。朝の内に、いい南の風が入り、サーマルはバンバンまでと言えないが十分あった。初めて兜岩・二重峠の風車・大観峰のミニアウトアンドリターンが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d9/05558470c20d31c9fe9d9898d4aa4243.jpg)
兜岩・二重峠の間のルートはリッジみたいで簡単そうに見えるが、実は出っ張りが一杯あって複雑な地形で風の流れが綺麗じゃない。サーマル発生ポイント勿論あるが、シンク・ローターなどの変な空気の場所も存在。たとえば、兜岩から1地番と2番のサブリッジの間を渡るのは一番難しくて、三回目のトライでやっといけた。それで、帰りが大体フォローで簡単でしょうと思ったが、実は途中一番低くなって、ちゃんとサーマルの元を探さないといけなかった。軌跡をこの角度から見るとやはり行きと帰りもサーマルはほとんど同じ場所から出ていたのが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/582528e5849e9b77e9be97d088fe1040.jpg)
上から見た軌跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/46508e915a05f61b60327dcfa0546eb2.jpg)
初めて見た景色。二重峠上空から阿蘇を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/c4097a98a2cdcdcd000c65a9d419d7b3.jpg)
二重峠上空から阿蘇と俵山・立野河口瀬の眺め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7f/eda4cd7b5b024f359278b53ae2d51654.jpg)
兜岩に帰りいいサーマルを発見、2100mの雲低まで上がって、簡単に大観峰までの横断。しかし、大観峰でかなり強い南東の風が吹き、それ以上余り動けなかった。こちらは象の鼻方面から見た大観峰。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b7/a68f0ec29fc27db31757f16ddc87ea2b.jpg)
大観峰での秋の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/00/8c131cc15a5afe71bf29a734055009ef.jpg)
TO当たりの様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/30e134ca6b1a247c78d0ea0ca5f6277b.jpg)
リアンとの「ヘンタイ飛行」。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます